tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
シーズンはありやなしや?いつでもママ狸ん! |
![]() 4月に新年度を迎えますので、さぞや卒入園に影響を受けるはずのママ狸んは、忙しくなるか?と思いきや・・・、大したことも、それほどなくて、こんなもんかな?と思っていると、今度は5月も半ば頃になって、そうしてご要望が薄くなってきた時節に、ママ狸ん的改造のご依頼が来る。 ウーン、当店は全くその手の世の暦とは無関係な存在なのでしょうか? 確かに、季節的なものとは殆ど無関係な気もします。サイクリングシーズン到来!!!といっても、通常通り。真冬は全くヒマか?といえば、今年は雪の影響で壊滅的でありましたが、例年ではまあ、そこそこ何かしらやっている、訳なのであります。 4月は卒入園、卒入学、就職や何かと事情が変わる月でもあるので、それに合わせて自転車も何とかなるか?と思いきや、そういう季節性の動きとは、あまり関連性がない、自分でやっていながら不思議な店なのであります。 5月の半ば、コイツももっとママ狸ん調にして欲しいという、ご依頼。ハイ承りました・・・。 ![]() スポーツ系のクイックレリース車体。コイツに両足スタンドを付けたいということなので、まずクイックでは、スタンド固定ができないので、ナット固定するために、リアホイールのシャフト交換をします。 ![]() こうしたナット止めできるようにする訳なので、両足スタンドがつきます。 ![]() ディレーラーがあるので、それを迂回してくれる形状のものを使用します。 ![]() アヒル形状の足が付いていますので、より安定感は増します。ただ油断は禁物。ハードが恵まれると、ソフトとしての注意力や応用力、対応力が鈍化していきますので、気をつけないと! ![]() アヘッド形状のステム、ここにイェップの前載せを付けます。アダプター取り付け。ただ可変式のステムだと付くかどうか・・・? ![]() 付きましたね、頑丈な鉄板をコラムに挟んで、U字の金具でステムに絡まして留める。なかなか強引ながら豪快なのであります。 ![]() で、このアダプターにイェップを載せます、完了! ![]() イェップの唯一の難点は、足置きが前に突き出ていることで、どうしても前カゴと干渉してしまいがちなんですが、今回はそのさらに上を行くカゴの位置のために、全く問題はないのであります。 ![]() 子のせが後に反っているように見えるので、人によっては腕の長さの関係で、ハンドルをプロムナード式に後に持ってくる必要なども生じることはありますが、まあ、これでまずは乗ってみて・・・ということですな。 後のせのアダプターが付いていたことを見ると、上のお子さんがいるようですが、二人目の小さいお子さんが生まれたために、今度は前載せで対応。その内三年もすれば、今度は上の子が使っていた子のせを取り付けて、下の子が乗る、そういう循環が見えてきますね。 持っている自転車がどのくらい、今の生活にフィットさせることができるか?その辺につきましては、努力を惜しまぬ当店、極力「買った方がいいですよ」とは言わない、そうした主義でやってまいりますので、まずはご相談くださいませ! 季節内も季節外も、関係なく、対応させていただきます! ![]() イヤー、やっぱり店として売る姿勢を見せるというのも、大切なことなのでありますな。 アチコチより、お問い合わせをいただいております、ありがたい! すぐには売れないだろうなあ、と思っていても、売れるときは予告なくスーっと売れてしまう・・・、全く分からないものであります。 どうも店というよりも、工房的な意識が強いのか、売りを前面に出さない癖が店主にはあるようですが、折角いい在庫があるので、こうして紹介してまいります、しつこくも・・・。 コイツバラクーダのマットブラックものです。サイズは560ですので、少々大柄な方。シマニョーロでやっていますので、きわどいもの好きな人にもいいかもしれませんな。詳細はこちらを参考にしてください。なかなか面白いはずです! スポンサーサイト
|
この記事に対するコメント |
この記事に対するコメントの投稿 |
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2133-bdd3fe03 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp