メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ミニベロでレースに!!!やってやろうじゃないの! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ミニベロでレースに!!!やってやろうじゃないの!



 FUJIコメットというミニベロですね。この値段では、名作でしょう。

 店主は小径自身には、あまり興味はない方なんですが、ミニベロはその構造上からいって、まだまだ発展性はあるわいと思っている車種でもあるんですねえ。

 で、コイツを持ってこられて、話を聞いていると、どうもレースに出たい・・・、というか先輩にすすめられて、ちょいと断れない雰囲気に・・・にもあるような・・・、ともあれ、この車体でレース出場を目指したいというような、そういう主旨なんであります。

 ロードレーサーで行うマジ系のレースの中にはまずは、レギュレーションとして、小径車参加というのは無理でしょうね、たぶん。

 かつて雑誌か何かの企画で、小径車の名車、あのモールトンをロードと同じポジションにして、ガチで渡り合う、なんていうのもありましたが、車種を厭わない混合レースなんてどのくらいあるんでしょう。

 半分ツーリングイベント的要素もあるようなものであれば、あるかもなあ・・・。あとは、ブラインド周回優勝レースなんていう、半分以上ツーリングイベント色の強いものなら、ありでしょう。

 とりあえず、レースという種類のものに出るのであれば、スペックはその最低限には合わせていかないと、いけないと思います。

 そうすることによって、加速、減速、制動を同じようなものにして、事故を起こさないようにすること、これ最低限のエチケットかな?

 小径となると、スピードアップには、それなりのギア比が必要となります。

05-20@18-26-25-634_convert_20140522163435.jpg
 50tのアウターがついていますが、コイツを巨大化します。

 05-22@14-07-21-353_convert_20140522163305.jpg

 写真におさまらないほどの、デカイギア板。60tです、スギノ産。

 めざとい人には見えたかな?クランクがスプリント、あのサンツアーのセカンドクレードです!

当然フロントディレーラーにも影響が出まくり。10枚上がるんですからねえ。

05-20@18-26-37-832_convert_20140522163216.jpg
これが当初の位置です。ボトルゲージ取り付けボルトからの距離で見ましょう。こいつが・・・。

05-22@16-48-28-502_convert_20140522172351.jpg
 この間隔がゼロになります。まあ、これで済んだからいいものの・・・。

 もっとデカイギアだったらどうしましょう?取り越し苦労になりますが、こういう思考実験て、今後の時にも役立ちますね。

 どうされます、ご自身が、もう少し上にディレーラーを設置する必要が出てきたら・・・。

 一番単純なのは、ボルトを外して、台座の埋め込まれているナット部分を削る・・・かな?他にもできますねえ・・・。宿題です。

05-20@18-26-50-616_convert_20140522163205.jpg

たまたま付いていたブレーキを、アーチを意識して付け直します。

05-22@14-07-32-791_convert_20140522163241.jpg

 実は105レーシングコンポのものを取り付けたかったのですが、ショートリーチのものは残念ながら、ちょいと足りなかった・・・ということで、チョイロングリーチのものを取り付けました。効きはモチ、上がりますとも!

05-20@18-26-58-556_convert_20140522163155.jpg

 レースでは特にフロントが大事なので、コイツもちゃんとつくられたもの・・・、というよりより効くものに取り替えます。

05-22@14-07-41-524_convert_20140522163253.jpg
 取り付けてからのセッティングが又大事なんであります。特にブレーキは・・・というか、ブレーキも、といいましょうか。

05-22@14-07-01-852_convert_20140522163318.jpg

 とりあえず、今回は、駆動の大要のクランク交換、60t化と、制動の要のブレーキアーチ交換という二本ということにいたしました。

 シフターはWレバー仕様そのまんま。まあレースの混戦の中で、片手を離してシフトをするなんて、これも落車を誘発するので、本番前には、別の仕様に交換してやった方がいいかなあ?

 まあ緩めのツーリング色の強いレースであれば、その必要もない・・・かも。

 これまで小径車の60tを行うと、その迫力というのかな?暫く、オレも!オレも!が続きますが、何せ普段は動かない巨大チェーンリンクなので、あったり無かったりの際物ですが、小径乗っていて、後からレーサーに抜かれてむかついた!という男の子は、まあ、もれなくコイツで追いつけ、ブッチギレ!なんでしょうな。

 でもまあ、気持ちは分かりますが、公道ではほどほどに!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2140-48a63e0c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター