メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |コッタレスねじ山崩れたクランク 修正いたします! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

コッタレスねじ山崩れたクランク 修正いたします!



 んん?葉巻か何かが入っていそうな、箱ですね。

 それなりに貫禄のあるこの箱を開けると・・・。

05-29@15-13-09-99_convert_20140529174704.jpg

 多少神々しいように見える工具の一式が見えますな。見るとタッピング系のもの。この手の刃物は、硬い材質をつかって作られているので、非常に高額なのであります。

 こいつらも、堂々と高額・・・、先ほどの葉巻の箱のちょっとした威厳は、これがその正体であったわけなのであります。

 で、こいつらの仕事内容といいますと・・・、少々マニアック・・・、といいますか、トラック系の自転車、つまりはピスト系をいじる人には、多少関係のあるかも知れない、あるエマージェンシーに対応するものなのであります。

 そのエマージェンシーとは・・・?

 トラック系の自転車に乗る方、殊に競技系の自転車に乗る方のやるべきことは、ギア比の変更なのであります。

 何せシングルギアしかないので、トレーニングの目的や、種目の特徴に合わせて、チョコマカとギア比を変えていかないといけません。

 ロード系は、そんなこと全く皆無。というのも指先一つで、ギア比なんて簡単に変えられてしまうのでね。

 当たり前のようですが、これって、実はすごいことなんであります。

 特に最も原初的な特徴を残すトラック系自転車、固定ギアのものでありますと、コグやチェーンリングを外して入れ替えて、それにあったチェーンの長さを調整しなければ、ギア比の変わった車体には乗れないのであります。

 一方では指先一つで重くも軽くもなります。片方では、車体から降りて、後輪外して、特殊工具をつかってなんやかや。

 ある意味この2種類の車体を扱うということは、自転車の黎明期から現代までのタイムマシンに乗るような進化の過程体験・実感するのであります。

 もちろんトラック系が原始時代で、指先一本のロードが現代というものね。

 そういう自転車史の流れを体験として、感じ取れるという意味でもトラック系自転車には触れていただきたいんですよねえ。

 で、話を戻しますと、とにかくトラック自転車系の人は、コグだの、チェーンリンクだの、チェーンだのを自分でよくいじることになります。大体最も単純な形式をしているトラックレーサーなんて、あとはクランクとBB外せば、他パーツ類なんてほとんど無いわけで、そういう意味でも、トラック系の人は自分で自転車をいじる習慣ができている、ということが言えます。

 となりますと、しっかり慣れるまでは、そのメンテなどには多少のチョンボ系なんかも出てくる訳なのであります。

 でありがちなのが・・・、このクランク外しの時に、やってしまうミス。

 クランクの中心にあるフィキシングボルトを抜いて、ワッシャーも同時に外してから、コッタレス抜き工具というのを回し込んで、工具自体がクランクのネジ溝に固定されたのを確認して、付随している小万力を回して入れ込んでくることで、圧入されているクランクが、テーパーのBBシャフトからゆっくり外されてくるという、過程と構造をしているわけなのであります。

 この過程で一つのミスをしがちなんです、それは最初のフィキシングボルトを抜いた後に起きます、つまり外すべきワッシャーを外さずに、そのままコッタレス抜きを回し入れてしまうというミスなんであります。

 結果だけ言ってしまうと、クランクのネジ溝が大体壊れてしまいます。

 アレ?おかしいなあ、今日はやたらかたいなあ、なんでだ?なんて思いながらも、小万力の方を鬼回しすると、クランクではなくて、なぜかクランク溝から、コッタレス抜きがズクッと外れてしまうんです。

 アレ?何が起きたの?・・・暫くわかりませんが、見ると内側に押し込まれたワッシャーが見えて、しまった!ワッシャー外し忘れたために、小万力がシャフトを押さずに、ワッシャーを一所懸命押したため、押し切れず、自分の締め込む力で、工具を固定しているクランクの溝を壊して、飛び出てしまった・・・という。

 知らない人には、何のことかわからないながら、やった経験のある人は、赤面且つそうそう、やっちゃったよなあ・・・・、という事態なんであります。

 で、こうなるとどうなるか?

 押し込んでクランク自体をBBシャフトに固定することはできます。

 ただし、一度押し込んだクランクは、少なくとも同じコッタレス抜き工具では二度と抜けない・・・という事態を意味しています。

 使えることは使えますが、交換したいときには簡単にはできない、壊すぶった切るといった、手荒な手段を持ち入らざるをえないことになります。

 で、今から10数年以上前、店主は自分のトラックレーサー車で、それをやってしまった・・・という訳なんです。

 随分引き延ばしてごめんなさい。

 クランク自体が変えられないとなると、これはもう街道練習用に専念して使うしかない。クランク長が変えられなければ、種目によっては理想通りの踏み方ができなくなりますから・・・。

 しかし、壊さずになんとかコイツを取り出すことはできないか?積年の思いが、ある工具類の登場で、適うことになった、それが上の葉巻工具君達なのであります。

 では、まず自分の失敗クランクを実験に作業開始、なのであります。

05-29@15-34-55-45_convert_20140529174642.jpg

 写真ではわかりにくいですが、このクランク内の溝が、惚けている訳なのであります。軽くコッタレス抜き工具を入れることはできます、ただ、外す際のトルクをかけると、自分から、ヤーめた、とばかり出てきてしまいます。

 まずはこの惚けた、ネジ溝を一端ならして平らにします。

 05-29@15-36-26-748_convert_20140529174627.jpg

 ガイドを差し込みまして。

 05-29@15-41-40-78_convert_20140529174616.jpg
 こうしてリーマーを回し込んで、ねじ山を内側からさらって、平らにしていくんですね。

05-29@15-43-21-272_convert_20140529174605.jpg

 キリコが見えますが、これで内側が平らになりました。

 そして、次はまたこのガイドを固定しまして、今度はタップを回して新たなねじ山を作っていきます。

05-29@15-49-05-800_convert_20140529174718.jpg

 オオ!きれいなねじ山が削れているじゃあないですか!

 そしてそこに、通常のコッタレス抜きよりも一回りデカイ、コッタレス抜きを回し込んでいきます。

05-29@15-52-10-783_convert_20140529174553.jpg

 新しいねじ山に工具を回して固定していき、今度は手前の小万力の方を、モンキーで回していきます。

05-29@15-53-37-705_convert_20140529174543.jpg

 すると・・・。

05-29@15-55-01-122_convert_20140529174530.jpg

 十数年ぶりに、クランクが外れたではないですか!

 実は、ちょっと感激の瞬間なんです・・・。もう堅気で抜くのを諦めていたんでね。どうせ壊すしかないと・・・。

 でもBBだって、マジメに作られている75のそれだし、まず鍛造のシャフトは硬いからなあ・・・、など結構これを思い出すと、アーアというため息ものだったんですが・・・。

 ようやく念願かなって、十数年ぶりに外れたクランクなんであります。多少の研磨剤いりのコンパウンドで、きれいに磨いてやりました・・・。

 当然、荒療治をした左クランクは、今後はサイズの違うコッタレス抜きで管理することになりますね。

 そうそう、もちろん当店でこうしたサービスをした際には、外した、よかった!ではなくて、今後のメンテのためにも、この一回りデカイコッタレス抜き工具もつけて差し上げないとね。

 そんなこんなで、新しい刃物を使った、マニアックながら、意外と潜在的被害者(そこのピスト系の君!)がいそうな事態対応のサービスを開始いたします!
 
 復帰に関しては、工具付きで・・・、値段は・・・考えておきます!

※ピストの話でしたので、今回の売りは、ピストで行きましょう!フジトラ時代の最後のフレーム。フェザーじゃないよ!フジトラだよ!十万なんて切りまくりのお値段です!

000DSCN1083_convert_20121121224910_20140529223321c00.jpg

 コイツも悪いけど、走るぜ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2148-7189dd65
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター