tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
大人のカーボン 焼き物の釉薬で |
![]() 最近燃える商魂!ということで、今まで在庫として眠っていた、自転車達を起こしては、チョイいじりなど調整しては、こうして公表することを積極的にやっているわけですが、そんなに完車やっていたんだ?という声を随分いただきます。 そうか・・・、どちらかといえば、というか圧倒的に改造などの施工例を中心に展開しているブログからすると、読者の皆さんのイメージが完全にそちらの方に傾いていた・・・ということが判明したようなもんですね。 他にないの?的な助言もいただきますし、値段を中心とした質問メールなんかもボチボチと。改めて、店主は自転車屋をやっていたんだ、と自覚した次第なのであります。 どうしてなんだろう?完車が出ないなあ・・・と思っていたんですが、あることをアピールしないで、出るわけがない・・・、反省なのであります。 で、今回のこいつは、今までチョコッとだけ触れていたカーボンフレームなんであります。組み付けのキッカケは・・・。 これ!あの才能あふれる、映像制作者集団のタイフーンカメラさんに作っていただいた、プロモーションビデオ。折角映像になるのであれば、そこで一台組み付けて、走れるようにする・・・ということで、作ったものだったんですね。 そういう意味で、記念碑的な一台なので、売ってやる!気合いがあまり入っていなかった・・・という感じですかね。すべて店主向きに作ったこともあって、たまに乗るとこれがまた調子がいい。 これもあの、インターハイ高校生フルジュン君にインプレ頼んだら、最初はダラッとした印象が、踏み出すとシャキッとする・・・切り替えの効く車体であることが判明。 もう一人、伝説の全日本選手権ライダーのタイゾウ元選手も、自分のカーボン車と比べて、あまりの乗り味の良さに「不愉快だ!」と捨てぜりふ残して、帰った、曰く付きの車体なのでもあります。 ![]() コンポはカンパです。やったね。ベローチェ?と思いきや。 ![]() クランクはケンタウロなのであります、一つ格上。 ![]() しかもブレーキはアテナ、もう一つ格上・・・、スケルトンブレーキを使用したかったので、こいつにしたということです。 ![]() エルゴはベローチェに戻りますが。このエルゴは握手のできるフィット感ですね、見た目は旧式の方がいいですが、握りはコチラです。握りかえしてくるような、懐の深いグリップなんであります。 ![]() ホイールがまた、偶然いいできなんであります。30ミリリムに、フロントは20hのエアロ系。 ![]() リアは24h。もちろん手組で、このスポーク数のものを組み付けるのって、今や珍しいですね。ハブの回転もいいし、もしかして、草レースに出られるんでしたら、この手のものが一番いいんじゃないか?と思いますよ。 落車が多いと聞いています、昨今の草レース事情ですが、いいホイールをはいて、一発でダメにする可能性が高いとするなら、この辺のものにしておいて、大胆にレース展開したほうがいいんじゃないかな?なんて思うわけです。 ![]() で、売りはこれであります。中高年の皆さんにもカーボン車を!という。 多くの往年のサイクリストさんは、今のカーボン車には、どうも・・・という方が多いですね。見た目が本気すぎ!もちろん素材としても、車体としても興味はあるんだが、一定の年を越えると、あれはなあ、どうも抵抗がある・・・という方が少なくはない・・・、という感じなんであります。 そこで、焼き物の釉薬をイメージして塗ってみた・・・。 ![]() 重ね塗りと、研ぎ出しと、仕掛け・・・などを駆使しての仕上がりなんですが。 ![]() どうですかね?これなら乗っても見ようか?という気が起きますかね? 走りは、上のインプレから、保証済み。そして、モロ走る戦闘機のようなカーボン車体ほど、イジワル(足が切れたらピタリと動かなくなる)ではありません、そこもおすすめのポイントですね。 ![]() いい大人がコソッと乗っては、時にハイスピードを堪能できるという、工芸的カーボン車、ということで、試乗ありで行きましょう! 燃える商魂!でした。 スポンサーサイト
|
この記事に対するコメント |
この記事に対するコメントの投稿 |
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2152-1c896f0a この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp