tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
届いたぜ!これにてクランク抜きサービス開始! |
![]() 修正後クランクのコッタレス抜き工具、届いたよ。 こいつは、通常の22ミリのコッタレス抜きでは抜けなくなった、修正クランクを抜くためのコッタレス抜き工具。 どういうことか?というと、記事はコチラにあります。 自分でクランクを抜こうとして、コッタレス抜きを入れて、回すがなかなかかたい、回らない、渾身の力を込めて回すと、なぜかクランクからコッタレスが抜けてしまった・・・というご経験のある方、いると思います。ワッシャーの抜き忘れによる、ねじ山つぶし。 思いのほかいるんじゃないかしら?特にピスト好きな方・・・。 しかもクランクがデュラだったり、スギノ75だったりで、思い出すとちょいと落ち込んでしまう・・・ということあるでしょ? そいつを再度再生させて、着脱できるようにしてやる方法があったという話でした。 ![]() この葉巻工具なんであります。これにて、一件落着なのだが。ただ、これで修正したねじ山は、通常のコッタレス抜きでは抜けないので、上の工具付きで、お渡ししないと着脱管理ができなくなる。 そういうわけで、急遽4個の仕入れをしたわけなのね。探りのようなメールも何本か来ていたので、一気に来るかも・・・。 他、タッピングに関わる箇所もう一つ。 ![]() 普通のタップのように見えますが、ちょいと違う。 ![]() このヘリサート、リコイルとの関係でいうと、10ミリ1ピッチの、ディレーラー台座のねじ山がぼけたとき、これが効く! 再度10ミリのドリルを入れて、このタップでねじ山切って、リコイルにて修正。 先日、ロックバイクスをもって単身ロンドンに語学入学した学生が、向こうでリアディレーラーが付かなくなったと。エンド曲げを抑止するために、ディレーラーを外していったはいいが、入れるときにこじれて、ねじ山が壊れたらしい。 そこで、修正内容をメールで指示して、ロンドン中、技術あるプロショップを探せば、絶対直る!と励ましたんだが、考えてみると、当店にもし、同様の修正内容を持ち込まれたとしても、速対応ができないことに気づいて、これはいかん!とばかり用意したという経緯。 一度にタップに関わる工具が増えたというわけなのであります。 プロショップとしてのグレードをまた上げるために、できなかったことをできるようにするというのは、重要なことですね。 精進しますよ、今後とも! ちなみにロンドンの学生君は、しっかり直して、今頃勉学とサイクリングを両立させているんだろうなあ・・・。 ※セミドロもいいが、プロムナードも紳士のたしなみかな? ![]() 走るプロムナード、何せ、入門ロードの車体ですからねえ・・・。車体のみ八万なんて、いきませんヨー! スポンサーサイト
|
この記事に対するコメント |
この記事に対するコメントの投稿 |
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2155-322422a5 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp