メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |第29回田麦山ロードレース 自転車でできるボランティアを考えよう! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

第29回田麦山ロードレース 自転車でできるボランティアを考えよう!



 第29回・・・と一言で言っても、毎年一回なので29年ですよ。

 一つのイベントを立ち上げるのは大変なことです。でももっと大変なことは、それを継続していくということ。

 プロのイベント屋でもなく、ある村の一箇所で、住民の有志の皆さんで、ずっとやり続けているこの大会。並々ならぬ思いがこもっていると思いますわ。

 店をやっていて、この中越出身のお客さんが来たりすると、子供の時出て、走りましたよ!なんて言葉もチラホラ。スゴイよねえ。

 店主もこの杉並の近所で、実用自転車を使ったちびっ子レースやイベントを立ち上げては、それを継続していく動きをしていく・・・なんて事も、あやかりつつ仕掛けていく年なのかも知れません。

 この大会を主催している森山さん、四十の後半から初めて、今は七十後半。年とともに思うようには動かなくなってくる体を抱えつつも、人徳で人を動かすんじゃなくて、その人徳で人が動いてしまう・・・そういう高徳の方なんだと思います。

 この店主が菩薩と仰ぐ方の一人なんですが、こういう活動に足の指の先でも寄与できなければ、人生など無意味だ、とすら思うこの頃なのであります。

06-08@05-49-29-526_convert_20140609122824.jpg
 ロードレース当日の朝、お約束の雨なのであります。

 でも、この辺は「朝雨とカカの腕まくりは大したことない」という言い伝えがあるようで、気にしないことです。

 06-08@07-42-18-587_convert_20140609122708.jpg

 ホラね、とばかり、止みます。そして、外での朝食。こちらも田麦山の天狗、修君の釜焚きご飯。これがまあ、絶品なのであります。いつもアリガトー!

 0010443938_660547187365471_709993597_n_convert_20140609122622.jpg

 そして、いつもの、毎年恒例「大ヤラセ!ゴールスプリント」なのであります。

 でも、自転車が風を切る迫力は相当のもので、役員の皆さんや、子供達もちょいと興味を持って見ているようです。

00010461547_660547844032072_1126951863_o_convert_20140609122611.jpg

 お遊びはこれくらいにして、そろそろ本番。

06-08@09-15-19-453_convert_20140609122600.jpg

 今年も協力してくれました、東京電機大学のサイクリング部の面々。そろいのジャージを作ったようです。来年は下も統一されるので、完全なチームジャージとなりますね。よろしく頼むよ!

06-08@09-14-14-392_convert_20140609122810.jpg

 レース前の子供競争、ちびっ子達が50メートルくらいを全速力!号砲の前に花を添えます。

06-08@09-24-37-815_convert_20140609122657.jpg

 サポート隊整列!先導と中間と後方に分けて、スタンバイ。

06-08@09-29-27-982_convert_20140609122520.jpg

 号砲!とともに、350名の選手が一気にかけ出します!

06-08@09-29-31-474_convert_20140609122508.jpg

 先頭の招待選手は、さすがの足を持っています。上位から3人は、各先導を一人ずつ、付けるという豪華版。

 あとは、レースの様子を見ながら、沿道を観察しつつ走ります。

06-08@09-39-24-411_convert_20140609122646.jpg
 雨は止んで、晴れすぎない、絶好のマラソン日和になりました。

06-08@09-37-32-161_convert_20140609122759.jpg
 
 足に合わせて、各自ばらけつつも、吸い込まれるように里山の道に入っていくランナーさん達。

06-08@09-44-36-188_convert_20140609122746.jpg

 もう順位だなんだは関係ない、とにかくこうやって走っていられること自体が楽しい、という気があふれています。

 店主は最後についていき、先導が終わってはまたレースサポートに戻るその繰り返しを軽く指示しながら、マラソンコースをくまなく11名で、サポートさせていただきました。

06-08@11-19-26-568_convert_20140609122734.jpg

 最高尾を走っておられる方。七十半ばを過ぎても、青年の体つきなのであります。

 写真にはありませんが、こうした後を走る方々のサポートも、今回はちょいと手厚くできたかな?という印象。

 というのも、電大のみんなのレースサポートの成熟度が上がった、実に成長した感じがありますね。

 取り組みも積極的で、こちらがいう以前に、「今年もあればやりたい!」といってきてくれるし、もういわなくても、体験済みの上級生が下級生に適切な指示を飛ばしているので、殆ど店主の出る幕無しなのであります。

 定点で観察してくれた、狸サイクルの元副店長の真田さんも彼らの車間と気配りのうまさをほめていましたねえ。

 こういう若者達がいるというのは、決して暗くはない、と思う。

 そして、若いときに、例え一銭にもならなくとも、こういう大会が既にあって、それも何であるのか分からないまでも、とにかく大会サポートの一役を担ったこと、こういう事が、スゴイ体験となって、蓄積されていくと思うのね。ものすごいものを学んでいるはずなのだけど、それがどういう意味かは今は分からない、かも知れぬし、それでもいいのだと思うよ。

 でも、何かを予感しているはずだよね、それでいいのだ。

 無事大会が済んで、また修君による釜焚きご飯をたらふく食べて、暫くしたら。

06-08@15-03-25-37_convert_20140609122720.jpg

 また雨が・・・。田麦山ってそういうところなんであります。

 この9月にも、今度は長岡市の方でタンデムイベントがあるそうなので、それにもまた協力できたら、お願いいたします。

 自転車が好き、というところが接点の縁。それが今回の自転車ボランティアに繋がりました。何か、もっと自転車をつかってできるボランティアってないか?若い知恵出して、考えてくれよ!

 折しも、帰宅したところに、諏訪にある大学のサイクリング部の学生が来てくれて、諏訪で観光イベントを兼ねたタンデムのボランティアをしたいんだが、アドバイスをという展開もあって、彼らもまた長岡まで来てくれるような感じ。

 少しずつでいいので、自転車でできるボランティア、真剣に考えて、仕掛けていきたいですね。

 東京電機大学サイクリング部のみんな、社会人になってOBとしてサポートしてくれる君!明大トライアスロン部のランアー君達に、そのOB、みんなありがとう!

 また、田植えの翌日で疲れているにもかかわらず、裏方で手伝って頂きました方々にも感謝です!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2157-ba785215
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター