メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |一枚 二枚 三枚? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

一枚 二枚 三枚?



 三枚クランク、いわゆるトリプルというやつですが、ツーリング車、荷物を積載して、いつ終わるともないサイクリングに出かけるときには、頼りになるやつです。

 あとは、三枚必要なコースでやる競技系、これもまたそれなりの理由があるでしょう。

 急坂をなでるように、坂の機嫌を損ねないように、トルクをかけずに登るときにはこの三枚の意味はよーく分かります。

 とまあ、このくらいかな?三枚の意味っていうのは?

 かなり局所的な役割にもかかわらず、その割りによく見かけるのがこの三枚なのであります。

 とりあえず三枚!というのでしょうか?特にあのクロスバイクという企画品には、またかよ!というくらいに付いています。

 とりあえず、この車体で、一通りのことはできますヨー、ということなのでしょうか?

 ギアと銭はあっても邪魔にはならない・・・とはいいますが、あまりあれもこれもになりすぎると、過保護実用車のように、なんとも締まりのない車体ができあがる。

 三枚のクロスバイクにもそんなことを感じてしまうわけなのであります。

 大方センター(真ん中のギア)くらいでしか使っていないんじゃないかな?というのが実感ですね。

 なら、いっそのこと一枚にしてしまえ!

 そこに登場してくれたのが、こいつなんであります。

06-16@16-21-11-229_convert_20140622021713.jpg

 アルフィーネの一枚クランク。できはシマノですから、平均値は高いです。

06-16@16-20-51-193_convert_20140622021644.jpg

 ホローテックⅡの形式で、非の打ち所無しです。これは内装式ギアコンポのアルフィーネから出ているので、納得できるんですが、多分当店では内装式よりも、クロスの一枚化に今後とも大いに貢献してくれそうな気配なんですね。

06-16@16-21-02-342_convert_20140622021659.jpg

 BBもついての一万前後という値段もいいですね。この車体のクランクは違いますが、安価なクロスバイクの三枚クランクはボルトでチェーンリンクが付いているのではなくて、カシメで一体化されているのが多いわけで、どうしようか?という中から出てきたアルフィーネなんです。

 むしろ一枚になることで、コミューターとしての締まりが出てくる・・・と思いますね。

06-16@16-20-21-49_convert_20140622021631.jpg

 シフターも一つ減って、スッキリ路線であります。

06-16@16-20-13-227_convert_20140622021610.jpg

 今後、クロスの一枚化、二枚化にて、小さい旋風を巻き起こしていきたい。こういうパーツを、自分の使う用途に合わせて、一つ変えるだけでも、自転車との関係が変わってくる。より自分の自転車になった感じがする、自分のスタイルに近づいた感じがする、ささやかだけれども、重要なポイントのように思えてきます。

 あてがいぶちではなく、自分が自分の自転車にしながら関係を作っていく、こういうところに隙間がある、と思うのであります。

 クロスの旋風、微風ながら、風を流してまいります!

※クロスといえば、当店のレーサークロス。こいつは二枚で、悪いが、走るぜ!
 そんじょそこらのクロスと一緒にするな!何てったって、レーサーの血が入って入るんだぜ!

00005-24@11-30-02-152_convert_20140524154327_201406221216183fc.jpg
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2170-c3380630
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター