メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |組み付け再確認も承ります ! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

組み付け再確認も承ります !



 ちょっと本気モードのピスト車です、もちろん街道走行用ですが。

 店主の、ロード乗りこそ固定ギアを!という、うるさくもしつこいスローガンに共感して頂いた方で、こちらも大変嬉しい限りなんですね。

 ついでに、ご職業がやはり手仕事系ということで、見よう見まねで組んでみました、というのがこれ。

 お見事なんですね。ただ、本当に見よう見まねなので、しっかり確認して欲しいという真面目なご依頼、もちろん!とばかりお引き受けしました。

 06-21@18-00-51-475_convert_20140622175428.jpg

 板ブレーキも前後付けて、街道モード。ただリムサイドが、ブレーキングを想定していないものなので、使用の際には日々の細かい観察が必要ですね。

 ちゃんとトーインしてやると、ブレーキはスピード調整という本来の働きになります。とまるためではないんですね。

 06-21@18-00-24-708_convert_20140622175541.jpg
 
 クランク、BBのチェックなんであります。オット、このクランクは・・・。

06-21@18-00-43-857_convert_20140622175508.jpg

 今は無き、マエダのシュパーブときたもんだ。かつてブーム時代にはこういうクランクだけを盗んでいたバカもいたとか。

 で、右クランクをもって、前後にふってみる。多少のガタ発見。

 左クランクを外して、カニメでBBを調整しながら、ガタ取りして、再度クランクを入れる。

 そして、ガタの再確認・・・・まだある・・・。

 これ以上締めると回転に問題有りそうなのだが・・・と。よく観察すると、ガタはここからでした。

06-21@14-22-43-114_convert_20140622175607.jpg

 ペダルの内部。しかも外ナットがない・・・。外10ミリののナットなんだが、ガタとって、10ミリナットをかぶせても入っていかない?

 軸の径を計ってみるとなんと7ミリ・・・。通常6みりだろう?変則系か?仕方ないので、市販のナットに6.5ミリの穴をドリルで開けて、7ミリ1.0ピッチのタップを切って、ナット作り。

 回してみると、バッチリ・・・。

 そういうわけで、クランクペダル回りのガタは完全になくなる、やった!

06-21@18-01-01-756_convert_20140622175455.jpg

 ヘッド回りの調整は殆ど完璧。これもお見事、よく回りかつガタ無し。ハンドルステム回りの閉め忘れ、これも無し。

 ただ、全体的に過トルクの印象。真面目な方なんでしょうね。実際に来てみましたら、電気回りのお仕事で、そうした傾向は多少あり、とのことでした。

 あと、調整に苦労されていたという前輪。

06-21@18-00-31-625_convert_20140622175524.jpg

 デュラハブで組まれて、決戦用にも使えるホイールです。

 玉当たりの調整をしました。

 ここはデリケートなところなので、多少経験がいるかもです。

 ただ、流石にプロの機材だけ有りますな。

 06-22@17-25-38-526_convert_20140622175412.jpg

 こうしたスモールパーツは充実していますね。あとベアリングの玉も22個、いつでも購入できるようになっています。安心感はだいぶあります・・・。ちなみに多少のカップアンドコーン式のハブであれば、これら流用できる可能性もあります。

 実際店主も74系をこれまで以上になめらかにできましたしね。こういう乗っていいね。メンテしながら性能を長く保ちつつ乗り続けられるっていうのは、なんともいいものです。

 ベアリング系、応援ものだな。

 と以上!という具合で、はじめてながら、店主もハダシで逃げ出すほどのできの良さということでありました。

06-21@18-00-08-752_convert_20140622175554.jpg

 試乗して頂いた感想、「何か接骨院に行って、調子が良くなったみたいな」というお言葉。これはこれで嬉しいです。

 こうしたメンテにしろ、何にしろ、言えることはこれ。

 少しずつ目立たなくても、一つ一つをよく気を使って手間かけてよくしてやる。一つ一つは目立たないが、それらがひとたび連動し始めると、もうこれは手が付けられない・・・、というのは大げさとしても、そうして丁寧に出来上がったものっていうのは、それぞれを一ずつ足した総計より、以上のものに行くということ、そういうイメージを大事にすることは、重要かと思います。

 料理でもそうですね、一つ一つの工程を丁寧に、そして一つ一つの素材や調味料を少しずついいものにしてやると、結果はドカン!とうまくなるんです。

 そうした総計以上の結果だけを手にすると、これってどうやってやるんだろう?この方この道の天才なんじゃないの?なんて思ったり、何か特別な何か裏技のようなことをやっているに違いない、なんて勘ぐりガチなんですが。

 意外とその秘訣らしきものを尋ねても、その件の天才は「普通以上のことはしていません、特別なことはしていません」なんて事が多い。

 多分そういうことなんだと思いますが。

 まあ、こんな調子で、年に一度すべてバラして、徹底して掃除してやって、再度組み付け・・・なんて事をやってやったら、色々おぼえるでしょうし、自転車との関係も深まっていくんじゃないか?なんて思うわけです。

 なわけですから、いつでもご来店ください!

 さあ、固定ギアで、ペダリングをしっかり磨いて、機材うつつ抜かし親父らを是非ともぶっちぎってやってください。

 十数年先には、ロード乗りは当然固定に普通に乗っている時代になると思いますが、是非とも先陣を切って羨望のペダリングを磨いてくださいませよ!

※やっぱり宣伝はしてみるものですね。再度、こうしたピスト類に関する関心が、当店周りで微風が吹いているようですよ。
000DSCN1083_convert_20121121224910_20140623230731c6c.jpg

あの隠れた名作、FUJIトラックの最後のフレームだ!九万を切って、試乗待ち!再度いう、ロード乗りこそ、固定に乗りなさい!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2172-98deb5aa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター