メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |夏至なのに・・・暗くなるまで働けり tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

夏至なのに・・・暗くなるまで働けり



 既に、夏至は過ぎてしまい、これから12月の冬至に向かって日々、日は短くなっていくのであります。

 そんなことに気づき始めるのは大体8月頃かな?随分日が短くなってきたなあ・・・なんてね。

 9月といえば、最高気温も出たりする変な月でもありますが、秋の日はつるべ落としとはよく言ったもので、七時にはもう真っ暗・・・。

 まあ、仕事に影響があるといえば、ただでさえ写真下手の店主にとって、日が短いといのは、撮影時間の短さを意味しますので、大体11月頃から、心して撮影を仕事の中に取り入れていかないと、アア、今日はもう無理・・・という状況になってしまいます。

 逆に言うと、困るといえば、そのくらいのもんで、あとは殆ど影響がない。

 ここ数十年間じるのが、時の経過の早さなんであります。一月何てあっていう間。6月ももう終わりなんであります。

 ということは、2014年ももう半分まできている。

 これからちょいと暑くなるでしょうが、そんなのもあっという間の秋で、それもすぐ冬で、寒いなんて思ってもまたすぐ花見なんであります。

 そういうときの経過の加速感から見ると、もう好きな季節も嫌いな季節もなくなってくるようであります。

 かつては、夏が好き!冬嫌い!だったんですが、最近では・・・何かもう、どうでもいいや・・・という感じです。

 暑いったって、短いし、同じく寒いのも短いんです。そして春と秋なんていうサイクリングシーズンなんていう時期も、もう本当に短い。

 一年で快適に自転車乗れる期間なんて、ほんの数週間なんじゃないか?なんてね。

 かつては夏好き少年からして、秋が嫌い。小さい秋なんて歌大嫌い、たき火も秋の気配で、今でもあの匂い自体は嫌い
。秋に生まれていながら、秋が嫌い。

 その内、夏自身も特に8月なんて言うのは、日の光の中に秋が紛れ込んでいるので、段々と憂鬱になってきていました。

 夏の終わり・・・大嫌いな表現でした。

 そういう意味で、夏好きとしては、夏の気配を感じる5月頃、初夏が大好きだった・・・とも思い出します。

 でも、今となっては、それもどうでもいい、何月であっても、暑かろうが、寒かろうが、大体温帯気候での寒暖なんて、大したことはない。エアコンなんて全く不要!好きであろうが嫌いであろうが、そんな時期は短いんですから、もうあまり気にしない。

 そうやって年取っていくんでしょうね、加速的に・・・。

 かつては夏至付近なんて、大好きだった時節なのに・・・。

 そんな時節の夕方に来たお父さん電動車。ママ狸んならぬ、パパ狸ん・・・ですね。

 こいつに2時間の間に、子のせを付けて欲しい・・・ということでした。

06-21@18-48-18-842_convert_20140627223905.jpg

 子のせを付けるに際して、フレーム型か荷台型かに大別されますが、この場合電動自転車のため、シートチューブに電池が抱きつかれてあり、フレーム型のアダプターを付けるのが困難と判断。

 そうなると、荷台を取り付けて、そこに子載せを取り付けようということになりました。

06-21@19-01-27-542_convert_20140627223829.jpg

 ポン付けではできませんが、荷台が取り付けられました。

 ポン付けでないというのは、真下に固定するパイプ部分が開いており、その開きがシートステーのパイプに干渉し、そのままでは十分に、前傾できないようになっていたんです。

 前傾できなくては、そこに取り付ける子載せも後ろに反り返るように装着せざるを得なくなるので、できるだけ地面と平行に保てるように、加工して取り付け。

 星の数ほどある、自転車に、星の数ほどある荷台取り付ける乗って・・・結構スリリングなんであります。

 あとは楽!こいつにアダプターを取り付ければいいんです。

06-21@19-10-30-748_convert_20140627223816.jpg

 この時点で、だいぶ暗くなってきましたね。夏至なのに。

 そしてよっこらせ!装着完了なんであります。なんか暗視カメラで撮影したみたいですね。

 06-21@19-11-15-700_convert_20140627223804.jpg

 夜の獣道、ア!狸が出た!

06-21@19-11-35-693_convert_20140627223742.jpg

 という感じですね。

 イヤー、だいぶ暗くなってしまいましたなあ。

 多分、作業がもたつくというのは、時間がかかるというのは、それだけ技術不足なんだと思います。大手のアサヒさんや、イーオン系なんて、時間が勝負!ってんで、当店にうろついていた若いのが、そういうとこ行って鍛えられた、といってました。

 店主らも精進しないといけませんな。これしきの改造なんて・・・。

 といいつつも、やれるもんなら、たまには断らずに、事柄に向き合ってやってみたら?なんて思うこともあり。

 スタンドは一本足。危なくない?と通常の疑問が出てきます。

 安全は、ハードだけではなく、ソフトという管理と相まって、確保されるべきものであります。

 今回は、男のお父さんが力と責任を持って、それで大丈夫!という太鼓判を押しましたので、そのまんま。

 まともな原発の規制委員の諸氏などは、多分そのハード、ソフトのかねあいを痛感しているのではないかな?

 ハードの安全にばかり頼っていてはダメ!どんなに厳重にハードを鍛えても、それでも機械は壊れるものなんでありますから。

 壊れたとき、または壊れそうなとき、それに対してどう対応するべきなのか?というソフトが確立されていなければ、まったくもっての片手落ちなんであります。

 ただ、原発に関しては、ハードの情報をすべて公開することもできずに、おるわけで、そんなところでソフトが充実するわけがない!

 一介の自転車屋にもそんなことは分かります。だから、規制委員会の人事を動かして、圧力を掛けない限り、あんなものの再稼働なんてあり得ない。

 しかし、自転車屋のブログで言いたくはありませんが、今のこの政権、どうにかしていますな。今の現状で原発の再稼働だって?

 それに成文に関して解釈というのは、複数通り起こりうることは認めるとしても・・・。

 なら、成文法である憲法のどこをどう解釈したら、集団的云々に抵触しないのか?ちゃんと説明できるのか?おい?

 このまま行くなら、確実におかしくなりますな、この国。輪に輪を掛けて、おかしくなっていく。

 収容所に送られる列車から、つかの間の休憩時間に外に出たユダヤ人の一人が、夕焼けを見て「自然は美しい」と嘆息したという。

 夏至は約束もしていないのにやってきた、そしてまた冬至へ向かって、一つの秩序を踏んでいくで在りましょう。

 に比べて、この浮き世は・・・?一体何をやっているんだか・・・?

 それでも、人は子を産んで、育てていかねばならぬのよ、チンピラ議員のヤジなどとは関係なく、したたかにやっていかないとね。そういう意味での、ママ狸んであり、パパ狸んなのだ!

※大反響いただいているチョッパークロス。
00005-31@17-54-08-832_convert_20140601183819_20140627232131a2f.jpg

こいつも前に子載せしたら、楽しいだろうよ!子載せ号にもできるチョッパークロス・・・なのであります!
この週末も、試乗会!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2177-f02d00d5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター