メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ロードの主流 バラクーダの改良の巻 これにて完璧! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ロードの主流 バラクーダの改良の巻 これにて完璧!

当店主力のアルミロードレーサーといえば、バラクーダなのであります。

000DSCN0897_convert_20121108232032_20140628230433f66.jpg

実によくできている車体で、そんじょそこらのアルミレーサーとはわけが違います。マジで走って、反応がよくて、いわゆるアルミほど疲れない・・・。なんとも頼りになるやつなんですが・・・、昨今のどこにあるんだかのカーボン信仰におされてか?アルミはなかなか出ていきません。

 でもねえ、競技というのは競りなので、落車はつきもんなんだよ。そうした際カーボンというのは、落車後に果たして、競走用自転車として使い続けられるか?という判定が難しいんだよねえ。

 そういう意味で、よくレースに出る人ほど、その辺の機材選択は、慎重に!と思うわけであります。

 この辺アルミフレームなんて、質からしても値段からしても、最適なんだと思いますよ。



 ところが、こいつ、初期入荷が2011年と因縁のある年で、しかも遅延につぐ遅延で、企画自身はよく、なおかつもの自体もいいのに、なんとも最初にカマされた足かせが、あとまで響いているように思います。

 で、今回そうした、様々なあらゆる雑音を一切、一気に払拭していきたいと思います。

 このバラクーダの、欠陥というのは、実はこのピラー付近。

 その証拠といいますか、最新のバラクーダのピラーは通常の形式にもどっています。

 エアロ形状のここは確かにカッコは良いんですが、まあ使い続けるにあたって、色々出てくる可能性もある。
 
 これはバラクーダのコアなファンからよくきいていたんですが、ピラー付近の安定がない、時より、ピチッと音がしてから、サドルが多少動く、というようなことを何名かの方から聞いていたんです。

 その抜本的な直しが、フレームにかなり干渉するような、やり方。でもまあ、しっかり走り続けるためには、大切だろうと、数本、新作の改良型のピラー付近を用意してもらいました。

06-28@17-33-29-734_convert_20140628225249.jpg

こいつらなんですが、旧式のあり方を、これにて抜本的に改良するというやり方、かなり荒療法だと思います。

06-28@17-35-02-146_convert_20140628225235.jpg

 元々の金具。一体型で、輪になっています。これで締めても、なんか時間が経つと緩むというか?ピラー付近が不安定になるという苦情が出てまいります。

06-28@17-32-31-370_convert_20140628225302.jpg

 このシートチューブの先に、先の輪の状態の金具を載せて締め付けるというのが今までのやり方がだったんですが、これでは弱い。少なくとも腰回りが安定しない、これはまあ、レーサーとしては全くもって失格なので、こいつをどうにかしていかなければいけない

  メーカーに問い合わせた結果、旧式を新式にすれば、緩みはなくなる、ということだったので、その新式のスモールパーツをいくつか送ってもらえるように手配。

 やはりメーカーも気づいていたんですね。そして、エアロ形状を維持した形で改良を重ねてきたようです。
 
 で、新式の金具を取り付けるわけですが、そのためにはシートチューブに、切りかきを入れなければならないとのこと。

 失敗したら、面倒・・・というより、フレームをダメにしてしまいます。

06-28@17-46-18-38_convert_20140628225202.jpg

 こうやってきりかきを入れて、そこに新作のセパレート型の固定金具を載せていきます。

 やはりセパレートしているだけ合って、固定力はそれなりにあるだろう・・・と思います。

06-28@17-54-25-396_convert_20140628225108.jpg

 なんとか装着!無事完了なのであります。これセパレートされた後からの金具がしっかりとピラー全体を7ニュートンで支えますので、ピラーの安定度は確保されると思います。手で前後動かしてもビクともしません。

 それともう一つ朗報が。

06-28@17-52-11-63_convert_20140628225050.jpg

 旧式のピラーでは、サドルの角度決めが、結構大変で、微妙にコンマ何ミリ動かしたいと思っても、締めつけで食い込んだ際には、再度ばらさないと動かない、などという根本的な面倒ポイントがありましたが。

 この新生ピラーは、前後に箇所のボルト。
06-28@17-51-59-125_convert_20140628225136.jpg
 ここと。
06-28@17-51-51-75_convert_20140628225149.jpg
 こちら、これを無段階的に調整して、微妙な角度を出すことができるようになりました。競輪しように近いですね。

 以上二点の進歩が合っての、新生ピラーなのであります。今後当店から出る、いくつかのバラクーダには、これ標準で行きます!

 これにて一件落着。残りの数台の処置をして、当店由来の有縁バラクーダにも、一つ一つ装着していこうと思います。

 マジで走るレーサーだよ!バラクーダ、いい意味での牽引役だと思う!


バラクーダといえば、こいつからでしょう。
000DSCN0959_convert_20121110005627_20140628232417555.jpg

変わり塗りながら、生きたバラクーダが、未だに現役レーサーとしての血を引いているということなんだなあ。当然緩まない新式の金具で行きます。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2179-a992ca8d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター