メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |前はこんなんばっかだったなあ・・・ ピストの街道仕様へ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

前はこんなんばっかだったなあ・・・ ピストの街道仕様へ



 マジでトラックを走っていたのかな?

07-09@12-28-37-936_convert_20140709221340.jpg

 オペラというと、ガチのスポーツ車というよりも、おしゃれ系の自転車というイメージがありますね。でもまあ、作りを見ても隙はないので、かなり進むかと思います。

 このトラックを踏んでいてもおかしくはない、スペックを街道仕様にしたいという、かつてはこんな仕事ばかりでしたが、ある意味隔世の感はありますね。

 ピスト車がもう薄いながらも層として定着している、別にこのような養成が来ても、全く不思議でなくなってきています。といって、かつてのように頻繁に来るか?というと、そうでものない。

 広告会社的な意味でのブームは既に無い中で、こうしたシングル、できれば固定の層をもう少し分厚くしていきたい。特に、ロードを意識的に選んで乗っている方々にこそ、乗って欲しいんですがねえ・・・。

 言い続けてやる!ロードとピスト固定は一対なのだ。片方しか乗っていないというのは、実に惜しい!!!是非是非、この二車種を併行して乗り続けて欲しいなあ、と思う次第。まあやるかやらないかですが・・・、スゴイのになあ・・・。

 07-02@17-49-24-704_convert_20140709221620.jpg

 まずはチューブラータイヤのついている決戦系ホイール、こいつを街道仕様にしてあげましょう。

07-09@12-27-38-886_convert_20140709221520.jpg

 アラヤのリムに、ノバテックはハブで後輪を一本組み付ける。もちろんタイヤはWO、面白くもおかしくもなくとも、まあ定番というヤツですな。

 07-09@12-27-45-396_convert_20140709221507.jpg

 同じく前輪もアラヤにて、組み付け。クイックの方がいいということなので、ハブはロードのもを使いました。

07-02@17-49-49-254_convert_20140709221551.jpg

 これでは止まれませんね。ブレーキがありません。トラック内では問題ありませんが、街道では問題アリアリ。そこでロード用ブレーキを装着します。

07-09@12-28-04-380_convert_20140709221439.jpg

 持ち込みブレーキ、カンパのベローチェです。

 07-02@17-49-37-206_convert_20140709221606.jpg

 リアも付けます、もちろん。しかもあらかじめのブレーキ穴もあります、楽勝!

07-09@12-28-16-426_convert_20140709221424.jpg

 はい、お茶の子さいさい、というわけでポン付け・・・できませんでした。

07-09@12-28-22-566_convert_20140709221352.jpg

 よーく見ると、フロントと同じくカンパベローチェ・・・・ではなく、なんとダイアコンペの101が付いています。

 この101というと、ロングアーチ系のブレーキです・・・ということは?そう、フレーム形状の関係で、ショートリーチのブレーキが付かないんです・・・。つまり届かないんです。

 なんでかな?オペラさん?

 シートステーブリッジを上につけすぎてしまったのかしら?でもなんで?なぞなのであります、オペラさん。もしかしてミス?

07-02@17-49-55-862_convert_20140709221536.jpg

 で、ブレーキレバーですが、できればディズナの名作エアロブレーキ・・・と行きたいところ、これもかつての定番ですねえ、エイドブレーキが付きます。

07-09@12-27-50-658_convert_20140709221452.jpg

 本当ある意味、一昔前のド定番、といっても過言ではありません。

 こんな感じで、一体ピストを何台、街道に送り込んだことか?あれらは今頃どうなっているんだろうな?

 今でも、メンテしながら乗られている車体って、一体何割くらいなんでしょうな?

 07-09@12-27-32-83_convert_20140709221409.jpg

 普通の街道仕様ピストに変身です。なんか懐かしい作業・・・という感じがします。

 こうやって、シングル固定車の層をどうやったら分厚くできるか?ストリート!というイメージばかりでなく、別のイメージをコミにして、分厚くできないか?

 ちょっとした、店主らの課題ですね。

 まあ、走る固定車・・・、何台か組んでおきますか・・・。

 ※まずは最後のフジトラだ!
000DSCN1083_convert_20121121224910_20140709233303979.jpg
 9万を切って、最後のご奉仕!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2191-d2569a48
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター