メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ギア比も麻薬?かな? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ギア比も麻薬?かな?



 この4月、この状態で持ち込まれてから、アチコチ整備して、こんな感じに仕上げたわけなのであります。

00004-11@14-09-11-355_convert_20140411162109.jpg

 まあ、ちょいと一気に戦闘モードかな?という感じですが。

 大変気に入っていただいたようで、のりまくりだったんですが。先日、メールが入ってきまして、ある種予想的中なのであります。

 どうも、もっとギア比をデカクしたい・・・ということ。やっぱりねえ。

 小径中の小径車であるということは、スピードに関しては、どれだけギアをデカクするか?にかかってきている。

 試乗ポジションも前傾になって、驚くほどスピードに乗れるようになった・・・、でももっと速くなれるようなポテンシャルを車体の方に求めたくなる・・・だろうと思っていたんですが、どうもそうらしい。

 となると最終兵器は、あれしかない・・・なあ。

07-09@14-19-54-681_convert_20140714095554.jpg

 ジャーン!!!たまに登場します、小径車の救いの神、スギノさんが作る60tのチェーンリンクなのであります。当店レベルでは、この60tが、安定供給できる最大のものなのであります。

 もしかして、小径車専門店であれば、マニアックな業者からこれ以上のチェーンリンク入手の道があるのかもしれませんが、今のところ当店最大はコレ!

 まるで電ノコの歯のような存在感ありです。

 折角あるんだから・・・小径以外に利用できないか?なんて考える訳なのであります。

 と、カタログ見たら、こんなのも在りました。

07-09@14-20-09-45_convert_20140714095512.jpg
 56tの歯なのであります。イヤー、これは最近のことかな?今までは簡単に取れなかった歯数ですが、60tとこの56t、こんなのを見せられると、なんかまた特殊練習機なるものを作りたくなってきますなあ。

 かつて店主が使用していた練習機のギア比です。メーカーは分かりませんでしたが、前56*38なんていうクランクでした。後は確か12-27だったかな?

 56tに合わせるとインナートップはチェーンが弛んで使えませんでした、逆にアウターローもチェーンが足りなかった・・・じゃなかったか?

 ロングアーチのリアディレーラーを使わなくても、スプロケとチェーンリンクの特性を知っておけば、変な組み合わせは使わない・・・、で何をやっていたか?ですが・・・。

 コイツを使って、高ギヤを踏む練習機として使用しておりました。平地や緩い坂を56*12でグイグイと踏む。

 それを数時間やってから、今度は同じ坂をインナー系統で走ると、えらく軽く感じられるという効果がありまして、これは何らかの練習としては、非常に効果があったかと思いますな。

 そんなことを思い出すと、もし余っているフレームがあったら、Wレバー仕様で十分なので、例えばこんな自転車を作ってみる。

 カプレオというシマノの小径車コンポがありますな。こいつはスプロケが最小で9Tというのがあります。

 このハブを使って、ロードのホイールを作る。後9速、前2枚。その前のギア比を例えば60t*52tなんかにしてみる。最大ギア比6.6!!!

 季節と足の仕上がりによりますが、6.6で踏んでみると世界はどう見えるんでしょうか?一定の身長があればクランクは175ミリにしてみてもいいかも、逆に165なんかでやったら・・・変な癖が付くぞ!なんて声も聞こえそうですが、とりあえずこうした極端な練習機を作って、試してみることで、開ける世界があるかもなんであります。

 筋トレ号なのであります。

 また、全く別なんですが・・・。登坂練習機なんていうのも前考えてね・・・。ボクサーは練習では重いグラブを付けたりするのが当たり前、ということは、自転車競技の選手だって、時に重い自転車を乗ることも大切なんじゃないの?なんて思うわけであります。

 わざと重い自転車を作っても良いし、装着式の重りを作っても良い。ホイールだって、ウェイトを使っていくらだって重くできるヨー。

 また、反エアロ効果を利用して、つまり風圧を利用した抵抗器をホイールに付けて平地のスピード練習なんていうのもいいかもね。

 アホなアイデアは、色々と出てくるもんだ・・・。

 で、話を小径車に戻して、60tを付けてしまおう!

07-09@14-18-30-15_convert_20140714095623.jpg

 ウワ!スゴイ存在感をここでも発揮しています。併走する自転車にとっても威圧的かも!

 小径だからって、甘く見るなよ!という感じ。

07-09@14-18-36-280_convert_20140714095611.jpg

 ホイールと比べても、見劣りしないよね。

07-09@14-18-12-831_convert_20140714095647.jpg

 前後ホイールに、真ん中にスペアのホイール付けているようにも見えてきます。まあ、やってくれました!

 これで乗るとやはり、一踏みの伸びが違います。当たり前か・・・。

 速くなることに気づくと、もっと速くならないか?もっとギア比を上げることはできないか?なんてとこに行くのは、ある種必然に近いところかな?なんて思います、特に男の子の場合にはね。

 さて、少なくとも当店で簡単に上げられるギア比に関しては、ほぼ最大が出てしまったんで、さらにさらに速くしたい!病が進んだら、次は一体どうしましょうか?

 などと、まだ依頼も来ていない内から悩むわけであります。というのも、また数ヶ月したら、「・・・・もう少し速くなる手はありませんか?」なんてご要望が来そうだから・・・。

 うーん・・・・・。

 あるとすれば、次はホイールだね。足回り。この辺を整えることができたら、もっと地面を蹴って前に行く感じはつかめると思います・・・。

 次の手のさらにその先の次の手を考えておくこと、職業上の責任倫理なんてもんじゃなくて、ただ単に、そんなことを考えているのが好きなだけなんですが・・・、なんとかしたいねえ、たぶん、ご要望が発生するのは時間の問題でしょうからな。

 余っているフレームの使い方・・・、各種練習機のご相談なんかもしますよ!
 その内モニターなんかも募集したりして・・・。

※ギア比とは関係ありません、700cのおしゃれ系・・・かな?ユッタリと且つ走る!これで通勤とか格好いいなあ・・・。
05-29@16-43-35-861_20140714111254706.jpg
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2196-24bbe846
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター