メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |毎日乗っているお母さん自転車こそ!のメンテなのだ! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

毎日乗っているお母さん自転車こそ!のメンテなのだ!



 典型的な子育て号なんであります。毎日、毎日、毎日、来る日も来る日も乗られて、使われて、雨ざらしだったり、もう自転車そのものが激務なんであります。

 自転車はメンテされ終わった瞬間から、劣化していくものであります。従いまして、年単位でメンテされないと、まあ、相当のことが起こっているんですが、毎日毎日、少しずつ劣化していくということから、殆ど動かなくなるか、止まらなくなる、というような緊急自体になるまで、放って置かれる。どこか変だなあ・・・と思いつつも、まあ相当乗っているし、こんなもんかな?というくらい。

 そういう自転車が大半なんだろうと思います。
 
 これもすさまじかったなあ・・・。

07-10@14-09-00-226_convert_20140715171404.jpg

 頑丈そうなスタンドですが、かなりヨレヨレ、スタンド立てても、車体が左右にスウィングしてました。

 07-10@17-24-17-641_convert_20140715171349.jpg

 まだまだ、子供を乗せるんで、これは付け替えた方がいいと、より頑丈そうな作りのものを取り付けました。

07-10@14-08-49-595_convert_20140715174547.jpg

  既に効かなくなっている、前ブレーキ。制動の本領は前ブレーキなんで、非常に大切です。こうした最低価格式のものは、ちゃんとしたダブルピポットものに交換なんであります。

07-10@17-24-31-438_convert_20140715171311.jpg

 全く効きが違います。これから当店をかする、実用車の前ブレーキはトコトンこいつに強制交換してやろうかな?とすら思っています。

 07-10@14-08-36-360_convert_20140715174620.jpg

 このグリップはカビか?シフターもブレーキもぶっこわれています。一体どうやって乗ってきたのやら。

07-10@14-08-43-906_convert_20140715174607.jpg

 切れたワイヤーが天を差している。

07-10@17-24-24-180_convert_20140715171334.jpg

 グリップ、シフター、ブレーキワイヤー等すべて交換!ようやく真っ当な車体に戻ってきましたよ。

07-10@17-24-36-905_convert_20140715171258.jpg

 前後の車輪も交換!何年ぶりかは知らねど、まとも自転車にもどりました!やったね。

07-10@17-24-10-359_convert_20140715171202.jpg

 パッと見は、かわりませんが、機能的なところを中心に、新車に近く戻っています。

 早速乗って頂きました。大変お褒めをいただきました。そうなんです、お母さん達の殆どがメカには疎い、かもしれませんが、それは知識や対応力に関することであって、イザ操縦ということになると、その使用頻度からいうと、かなりベテランさんといってもいいんですね。

 だからよく効くようになったブレーキや、ちゃんとシフトをするシフター、空気圧、適切なサドルの高さなどを整えてあげると、思っている以上の反応が返ってきます。これは殆どのお母さん方に共通な傾向だと思います。

 ある意味、体力や反射神経等でカバーしちゃっている、高校生なんかよりも、その辺はずーっと敏感かも知れません。

 要は、いかにいいメンテを提供・提案できるか?という環境と、その習慣化である、定期メンテの習慣づけを定着することかな?と思います。

 幼稚園や、保育園の近く、場所が確保できれば、青空自転車メンテ市なんていうのもありかも知れませんね。

 とにかく!思っている以上に、メンテは大切よ!このお母さんも、すごいこと言っていたなあ・・・。

 曰く「今回良くなったところからすると、まだ良くないところなんかも分かる気がする・・・」と。よく分かっていますね。まだまだ、実はやるべきことはあります。

 長く乗りたいんだったら、それなりのパーツ類に少しずつでも載せ替えてやれば、乗り続けられます。潜在的にスゴイライダーさんでした、イヤ、少し手ほどきすれば、あれほど乗っているお母さん達なんですから、殆どが、そういうことを意識できるようになると思います。

 自転車に対して意識の高くなったお母さん達が増えるとする。そうなると、かえって困ってしまうような自転車屋にならないよう、しっかりと精進したいものでありますな。

※なんなら、こいつに後子のせも付けられますぜ!保育園に送ってから、職場に自転車通勤、なんてカッコいい車体でしょ?
06-04@14-42-08-318_convert_20140604193414_201407161116526c2.jpg
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2197-ef95e8eb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター