メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |微調整こそ味のうち tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

微調整こそ味のうち



 まあ、普通に乗っていようと思えば、乗りつづけられる、普通に何の過不足もない一台なんですが・・・。ちょいと、チョチョイといじりたい。

 メンテ・・・というよりも、踏み込んではいるが、大改造というほど・・・でもない・・・。我慢して乗り続けようと思えばできるが、できれば思う通りにいってくれたら、有り難いことこの上ない・・・。

 こういう微調整レベルの要望を持ってこられる方というのは、年齢・性別を問わず、また形式・内容の問わず、上級レベルのライダーさんかと思います。

 自転車に関しては素人かも知れないが、キットこの微妙な自分の要望が通るはず・・・という見当があるということ自体が、いろんな意味で、実に微細な感覚をお持ちであろうと、断言できますね。

 07-24@17-20-16-954_convert_20140726114921.jpg

 カゴを付ける。これはまあ、よくあるご要望です。お母さん自転車といえば、カゴがなくしては語れません。

 07-24@12-29-43-149_convert_20140726115033.jpg

 あと一本足スタンドを両足に変える、といっても子育て号ではないので、あの頑丈なそれだけでも自立するようなスタンドでなくてもよい。
00007-24@12-29-50-33_convert_20140726164424.jpg



 ただディレーラーがあるので、コイツを回避するタイプのものでないといけませんな。

 07-24@17-20-01-507_convert_20140726114946.jpg

 こんな感じでつきますが・・・。

 07-24@17-35-06-189_convert_20140726114849.jpg

 実は、リアホイールのシャフトを交換して、中空のクイック形式から、ナット式にしないといけません。そうでないとスタンドを強力に取り付けることができないからであります。

 と同時に、エンドやダボを回避しての、この華麗なるラインにご注目ください!

 先日、仙台より、本当の意味での同業(なんなる自転車業というだけでない)の方が見えたんですが、こうした、単なるポン付けではできないが、あるものを最大限工夫して、加工して取り付けていくという仕事は、実に刺激的で、いい頭や腕の体操になる!ということをおっしゃってましたが、まさしくなんであります。

 ある意味これ式のことなんですが、他の自転車屋さんは殆どやっていないそうなんですって。ふーん・・・。まあ、いろんな考え方がありますからね。

 07-24@12-29-28-380_convert_20140726115059.jpg

 次に、グリップなんですが、これがご自分の手には太すぎて、長時間乗ると手が痛くなるという。もう少し細いものはないか?

 こういう感覚も微細な部類にはいると思いますよ。

 07-24@17-27-50-977_convert_20140726114910.jpg

 ゴム系で、多少チープ感は否めませんが、今回は太さを重視するということなので、一回り細いものを取り付けました。

 そして、そして!今回の隠れたメインなんですが・・・、なんとここなんです。

07-24@12-29-32-998_convert_20140726115047.jpg

 Vブレーキ!キャリパーなどから比べると効くブレーキであるVブレーキ。このブレーキが効きすぎる・・・ということなんだそうです。

 効かないブレーキをなんとかしてくれ、というご依頼はありますが、効きすぎるブレーキをなんとかして欲しい、というのは実に珍しいご依頼なのであります。

 確かに、ロード系のキャリパーなどになれているものが、いきなりVをキャリパー並に引いたら、これは大変なことになります。

 ロード乗りが、マウンテン借りたときによく起きる現象です。いわゆるジャックナイフといやつ。前輪がライダーの想定以上に、急停車することによって後輪が持ち上がって、下手すると前転してしまうという現象です。

 まあ、そういうブレーキだと思って、徐々に慣れていかざるを得ないというのが普通ですが、今回ワイヤーなどの微調整によって小細工するか・・・、悩みましたが、これは一丁、ブレーキの形式を変えてしまえ、ということで、コイツの取り付けです。

 07-24@17-20-10-671_convert_20140726114934.jpg

 カンチブレーキです。一方で、同じ台座ながら効き過ぎるVブレーキがあると思えば、一方では効かないブレーキとしても有名なカンチ形式なのであります。

 といっても、最近のカンチはいい物が出ているので、かなり良くなってきています。シクロに出るブレーキなんて、かなりいいですねえ。

 コイツはそれほどのものではありませんが、Vから比べると効き過ぎません。通常の制動にはこれで十分かと思います。

 という、今回の踏み込んだ微調整・・・。これはある意味自転車を知っていないと、依頼できない内容なんじゃないか?と思います。もちろん素人さんではあっても、超感覚から来るご要望なんだろうなあ、と思いますね。

07-24@17-19-41-125_convert_20140726115009.jpg

 よりかゆいところに手の届いた自転車になったかと思います。すべての方とは申しませんが、より多くの方が、自分の自転車について、より自分の好みに近づけられるような微細な感覚と、ちょっとした知識をお持ちになられて、粋に乗りこなしてくれる人が増えること、これが自転車文化・・・にかかわらず、文化自体の成熟化に繋がるんじゃないか?と思うんですが・・・どうでしょうか?ね?

※夏休みなんだって?だったら、学生君よ!これで出かけてきなさい。交通費ゼロで、どこまでも行けるんだぜ!
00000002-20@14-09-45-94_convert_20140220225358_20140726131110274.jpg

スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2207-a3c9b8cb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター