メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |EZをつかい倒すには・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

EZをつかい倒すには・・・

07-20@15-53-21-141_convert_20140726164907.jpg

 この一見バイクのような、見た目が受けているのかどうかはわかりませんが人気車種なのでしょうか?

 今まで当店はこのEZなる車体を随分といじってきたわけでありますが、まあ、今回が最終形・・・かしら?と思えるほどのイジリ方です。

 よい子の皆さんは絶対にまねしないように・・・。

 07-20@15-53-49-272_convert_20140726164845.jpg

 このEZは実に癖ありの車体なんですね。まずはこのトップチューブの、意味のわからんの覆い。別にカバーして何かを守っているようには見えません。

 これから色々付けていくので、可動域を狭めるようなこうしたものは外します。

07-26@14-00-15-445_convert_20140726165114.jpg

 また前についている、フロント荷台なんですが・・・。

07-20@15-53-44-635_convert_20140726165339.jpg

 一見丈夫そうなんですがね、こいつがなんと、タイヤ・ハンドルと連動しないんです。

07-20@15-54-02-38_convert_20140726164828.jpg

 こんな感じで。だからカゴがある程度大きくなると、動くハンドル等と干渉してしまう、というやっかいな構造をしています。

 そういうものは外します。

07-20@15-53-33-606_convert_20140726165414.jpg

 それと荷台は元々付いています。ただし10キロまでという、軽い制限付き。そんなんでは子載せは載せられません。ですから、これも撤去します。

 撤去したあとにはより丈夫な荷台を付けます。

07-26@14-00-21-329_convert_20140726165101.jpg

 エンドの厚い板に、ダボ穴を作って下から支えます。

 07-26@14-00-27-980_convert_20140726165050.jpg

 そして上部を既設のダボ見固定します。これで25キロは大丈夫な荷台が完成です。

07-20@15-53-28-528_convert_20140726164856.jpg

 短い一本足スタンドですが、子育て号なので、両足に変えます。

07-26@14-00-40-571_convert_20140726165037.jpg

 アヒル足つきですので、立てるときテコを利用できますね。

07-20@15-53-39-453_convert_20140726165358.jpg

 元々付いていたステムですが、短すぎて何かと使えません。前に子のせを付ける際には、もっと長いステムが必要になります。

 ということで交換。

07-26@13-59-45-737_convert_20140726164941.jpg

 交換した長いステムにアダプターを付けて、前子のせを付けます。

 と、もう一つのミッション。子育て号にはカゴは必需品であります。どうやって付けるか?

 07-26@13-59-56-701_convert_20140726164930.jpg

 熱い鉄板のアダプターに、穴を開けて、二本の金具を留めます。

07-26@14-00-03-940_convert_20140726165126.jpg

 この金具を利用してをカゴの正面を固定します。

 07-26@14-00-10-256_convert_20140726164918.jpg

 そして、下からも支えます。これでバッチリ。ステム周辺に金具が集中して、最初は曲げたり何なりで大変でしたが、全く発想を変えてみたら、こうしてスッキリしたというわけです。

 07-26@14-02-31-883_convert_20140726164953.jpg

 もちろん足のせをいっぱいに持っていっても、カゴとの干渉はしません。もう何十とやっていますからねえ・・・。

 07-26@13-59-36-897_convert_20140726165139.jpg

 これで、前子のせを付けた状態で、大きなカゴも確保!これぞ子育て号です。

 07-26@14-02-05-14_convert_20140726165005.jpg

 同じく、後子のせを付けても、当然前カゴは確保。大きな子も載せられます。

07-26@14-01-50-55_convert_20140726165024.jpg

 全部のせるとこうなりますが、本車体は3人乗りではないので、お使いの際は前後は別々に、ということは、利用者さんご自身がしっかり自覚されているようでした。

 多少難があるのは、やはり前子載せがハンドルの可動域を狭くするということです。

 何度も試走して、確かめてみましたが、通常の運転の範囲では、全く問題はありません。

 あるとすれば、狭い道をUターンするときに一度でできず、切り返しを必要とする、ということぐらいかな?

 まあ、今までさんざんEZをいじっていましたが、今回ほどの内容はもう・・・殆ど最終版といっても良いかもしれません。

 そのくらいのイジリ倒しなのであります。

 構造からして、こうした子育て号の基体として、EZが本当にオススメかというと、限界はあるということだけは申し上げておきますが、とりあえず、ここまでできたということで。


※子育てとは別で、小柄なお母さんにいかがかな?152ミリのクランクに34ミリ幅のハンドルだよ。
110928_20140726224201585.jpg
150センチを切っても、乗れる!たまには自由に走るのもいいと思う!
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2208-a4363c6c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター