メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ビンテージの活かし方・・・? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ビンテージの活かし方・・・?



 本物のビンテージには、ちゃんとしたそれなりの雰囲気というものがあります。
 
 セミドロップのミキスト。美しいです、単純に。そして高貴・・・とすら思えます。

 こういうミキストからインパクトを受けて・・・、再度層になるようなミキストブームが起きてもおかしくはない・・・。

 なぜ仕掛けないのか?とすら思えます・・・。ジャイアントさんなんて、ちょっとしたプロジェクトチームを作れば、またこの分野で頭一つ出るかと思いますが・・・。

 今のところ埋もれている名車だと思いますよ。もっと出てこい!また新手のビルダーさんなんかがいたら、これらをヒントにした女子自転車開発なんて、やり甲斐あるんじゃない?

 仕方なく、クロスバイクを買わざるを得ない女子達をおもわず、エエ!ウソ!と言わせしめるような、女子フレームを作るなんてどうなんだろうなあ。

 ファッション界は、受け売りをいうなら、「ギャルオ」とかいう、タイプを最初に構築して、スタイルを確立して売り出すんでしょ?最初から、そういうタイプが居たかのような、実際はコンセプトが先・・・というような。

 そういうアプローチも必要かも知れませんね。まずは車種、車体というのがあって、せいぜいどれほど奇抜なものを作るか?というものからはいるやり方、とは違って、逆に、こういうライダー、理想的ライダーを想定してから、自転車造りに入る、人・タイプ・コンセプト専攻型というやり方なんかも、これから検討の余地があるなあ。

 ミキストなんか見ていると、どういう人に乗って欲しいか?なんて、乗る人のことばかりが気になってしまう。そういう目を養っていくなんていうのも、つまりは「もの」だけでなく、それを使う「ひと」の両側面から考えてみる、なんてやり方ね。

 こうしたミキストをメンテしながら乗るだけでなく、イベントも同時に組んでいくなんて言う動きもあるように聞きます。

 いいよね、「ミキスト・レディース」なんて女性専用のクラブなんかがあって、イベントで長距離走るなんていうの。

 今回はできるだけ、メンテで、パーツ交換などを極力しないで・・・ということで承りました。

 破損箇所がありました。

07-06@18-46-47-996_convert_20140727142911.jpg

 サンプレのフロントディレーラーが、破損。パーツ類にマーブルのごとくに入っている、プラスチックが割れてしまい、あえなく交換・・・、たまたま、ほぼ同種のものがあったから・・・ということで、奇跡の部類に入ります。

07-15@15-03-33-909_convert_20140727142821.jpg

 正確な形は違えども、年式あたりはざっと、合いそうなパーツの交換でありました。

07-15@15-04-14-215_convert_20140727142756.jpg

 フロント台座もきれいですねえ。丸みをうまくデザインして、女性性を出している・・・。

 あとはブレーキ。交換はしませんでしたが、油の入れ替え、調整はしっかりと・・・。

07-06@18-46-58-558_convert_20140727142744.jpg

 もちろんリアもね。先日同じような構造に、現行品を付けたから、まあ、安心して見ていられますが、このアーチワイヤーだって、いつ逝ってもおかしくはない。ビンテージを活かすには、現行品による、テイストを壊さない工夫というのが、どうしても必要になるかと思います。ある意味ギミックですね、キッチュともいうかな?

07-06@18-47-32-86_convert_20140727142832.jpg

 チェーン交換はしましたね。あとはボスフリー内の清掃・・・。

 07-06@18-47-19-991_convert_20140727142844.jpg

 ハンドルは緩やかなセミドロップ。これも層として、マイナーブレイクに持って行きましょうな。なかなかいいものです!絶対に復刻させてやる・・・。

 07-06@18-47-05-857_convert_20140727142857.jpg

 このアナログなメーターもいいですね。ホイール直づけの歯車から、カウンターの歯車への伝達物がなくなってしまい、動かないという状態。

 では・・・、輪ゴムなんかをかけてみれば?なんてやったら、回りました・・・。ただゴムがどのくらい摩擦に強いかなあなんて事も考慮して、スペアゴムまで。

 07-15@15-04-05-119_convert_20140727142809.jpg

 Wレバーの手前に、二本かけておきました。

 ミキストレディース・・・、なんてクラブがあって、それなりのかっこうで、老若の女性達がミキストで道を駆け抜けていったら、ちょっと幻想的な風景だろうなあ・・・。そんなイメージ、大手方々には浮かばないのかな?

 ミキスト、層として蘇らせたいジャンルなのであります!


※セミドロップの方は、チャクチャクと店内ブレイク仕掛け中なのだ!大森研魔とのコラボ車体、両手以内だよ!
06-04@14-42-08-318_convert_20140604193414_2014072717380790a.jpg

 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2209-1122e0f7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター