メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |自分の自転車とは・・・購入とは別の面で考える tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

自分の自転車とは・・・購入とは別の面で考える



 確かこれとほぼ同じだったと思います。それを引き継いだかして、乗り継いでいこうと思うのだが・・・。

 単に移動手段でのみ考えるとするならば、乗れさえすればいいわけで、そこには色もパーツも何もいらず、そこそこの機能のみが求められているわけで、交換可能なものでありましょう。

 それが移動手段だけではなく、そこに別のものをも載せて走ろうとするとなると、これはまた奥行きのある世界が開かれているわけなのであります。

 どちらかというと、レース系の若い系統の方々は単純で、最先端のレース機材、つまりブランドと高機能というところにすでに惚れておるわけで、自分の位置を確認してそれに下駄を履かせたコンポ類とフレームを選択したがるわけで、面白いように炭系がお好きなようでありますな。書道部でもあるまいし。

 一方ガチのツーリング系となると、丈夫で頑丈、壊れにくさと、メンテしやすさ、直しやすさなどから選んでいくので、落車一発で壊れる可能性のあるものは、例え高額で最先端の高機能ものであっても、あげるといっても欲しがらないでしょう。

 そして、元々、他分野でもすでにハイセンスのお方となると、自転車という新分野に関しても、最初からそのハイセンスを横滑りさせるようにもってやってきますな。
 
 こういう方々も、イヤ、こういう方々こそ、また面白い。自転車文化の成熟化をそれとは意識せずに、より高い方向へ押し上げていただけるタイプの方々ともお見受けいたします。

 今回は、まさにそういう静かなハイセンス、成金とは全く逆で、且つ物欲的ビンテージパーツマニアとも異なり、静かであっても芯のある美意識をお持ちの方とおもわれます、そういう方が、この自転車を受け継いだはいいものの、ちょっとこれでは、移動はできるが・・・、愛着を持って乗るには、どうも手を掛けていきたいとおっしゃいます。

 よく分かります。ちょっとそこのコンビニまでヨーグルト買いに行くならいいとしても・・・乗り続けるなら、もっと自分に近い、自転車に変えて乗りたい・・・、その気持ちよく理解いたします。

 そこで、条件をいただきまして、できる限りその条件内で、どこまで静かなハイセンスを実現できるか?やってみることにしました。お題であります、自転車屋にとっては。

 再塗装、グレー系、ライトグレーでないもの・・・あとはお任せ。パーツも・・・落ち着いたシルバー系のもので。クラシカルをイメージしていると思われますな、さてどこまでできるか?

 07-31@17-53-41-164_convert_20140731182350_20140731185446a8e.jpg

 グレー・・・。まさにグレーゾーンというように、白と黒の間には、男と女よりも深いグレーの世界がある。さて、むずかしい。
 お題のグレーに青みはいはいらない・・・。ガチとなると、白と黒との配合で見せるしかない。

 最初の塗装では、まあ、ねずみ色にしたんですが、これはグレーではありません。なんで、グレーと指定して、ねずみ色といわなかったのか?

 それをまた考え直して、別細工で再度再々塗装。フォレストブラック・・・とか、いろんな言い方が、車塗装にはあるようですが、さすがに高級車を抱えている車塗装には、深いものがありますな。

 そして、手元変則の、まあありがちなクロスバイクシフターですが、コイツをこれに交換。

07-31@17-53-01-570_convert_20140731182458_convert_20140731183804.jpg

 この時、ステムも交換しています。デフォのステムは、水色のフレームと同じ色がしていたんですね。

 07-31@17-53-13-411_convert_20140731182434_convert_20140731183624.jpg

 ブレーキもクロスバイクによくありがちな、Vブレーキをカンチブレーキに交換しました。これは見た目もそうなんですが、コイツを使いたかったかであります。

07-31@17-53-07-881_convert_20140731182447_20140731185426ef7.jpg

 そして、もうばれていますが、ハンドルはフラットからプロムナードに変えています。

07-31@17-52-53-879_convert_20140731182510_20140731185424eee.jpg

 大幅な変更点はこのくらいで、あとは目をつぶる。

07-31@17-53-53-341_convert_20140731182338_201407311854486fe.jpg

 クラシカルではないが、派手でもプラスチックっぽくもないという意味で。

07-31@17-53-21-517_convert_20140731182423_20140731185443b8d.jpg

 クランクも、もっとあったものを選ぼうと思えば、あることはある。

 ただ、ブラスチックのバッシュガードは外してメタリックにしてみると、我慢はできる。うん。

 オット!あと一箇所。

07-31@17-53-27-866_convert_20140731182412_201407311854452b7.jpg

 シンプル系アルミの荷台を取り付けます。カメラを載せるらしい・・・。

 そんなわけで、
9702634_800_convert_20140731182308.jpg

 これから、

07-31@17-52-39-748_convert_20140731182535_20140731185423c54.jpg

 まあ、ざっとこんなもんへ!もちろんまだ完成形ではありませんが、とりあえずここまで。

 多分こういう自転車は、大手がデフォルトで作られることはないと思います。ある意味特殊、だからで、まあ、それはそれでいい。

 ワンオフで作るのは、それは別でやればいい・・・。問題は、まだまだ自転車というもののワンオフ感が、殆ど浸透していないということなのかも知れません。

 多くの方が実は違和感を持ちつつも、半分諦めて自転車に乗っておられるのではないか?それは、見た目からしても、機能からしても、考え方からしても。

 そうした違和感を、どこでどうやったら解消することができるか?

 ある意味、髪型と同じかな?この人!と思えるようなセンスのあった美容師さんに巡り会うまで、結構皆さん苦労するんじゃないかな?

 そう、大事なことは、そういう美容師さんがいるかいないか?ということ以前に、それ以前に、そういう美容師さんを理想として探す!という髪型に関しては、極当たり前の選択行動が、自転車には殆ど取られにくい・・・という現状なんであります。

 多くの車体がディスプレイされている自転車屋に行って、気に入ったものがあればいいとして、多くがその中から、マシな一台を選ぶ・・・。殆どそれしかない、それがほぼ主流だとすると、自転車界はまだまだなのだ、と思うしかない。

 自転車を購入する際、デフォルトはこうですが、あとはある一定の範囲内で、お好みに・・・という選択肢でもできていけば・・・と思うのは、店主だけではないと思います。

 箸は飯が食えればいい、食ったあとは捨ててしまえば、洗わなくて済む。

 自転車の割り箸化・・・と、せいぜいそのバリエーションだけしかないとすれば、ものはあっても魂なし。

 単なる消費行動を超えること、作り手もそれ以上に、生産行動とそのしくみを変えていくこと・・・、答えはもう見えている。あとはどうやっていくかなのだよね。

※コイツも実は粋がった、自転車だよね。さて、乗りこなせる自信のある方のみ!だ!
 06-04@14-42-08-318_convert_20140604193414_20140731204740f4d.jpg
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2214-a8621a4c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター