メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |続報!60tにかえる! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

続報!60tにかえる!



 先日のこいつがブルホーンになりました!というところまではご紹介しましたが、もう一つミッションがありましたとさ。

 それは、クランクのチェーンリンク交換なのであります。現状で、入手可能な最大数といえば、60t!コイツは常に数枚在庫しているんですが、半年に一度くらいの割合で、出ていきます!

 大概は小径車なんですが・・・、できれば余っているロードに取り付けて、高ギヤ専門練習機に改造!なんて依頼が来ないかな?なんてキリンのようにして待っている次第であります。

 60t*52tなんていうバカでかい前ギヤつけて、後はカプレオで9tから作ったホイールでブン回すなんて、どうよ?ギヤ比6.6だぜ!

 ステムを可変性のものにして、多少の身長差を吸収できるようにしておいたら、部活に一台どうですか?

 なんてアホくさい、大リーグボール養成機みたいなトレーニング自転車なんかつくってみたいよねえ。

 と、話を戻しての60tなのであります。

08-07@13-53-35-658_convert_20140809175908.jpg

 これがチェーンガード持ち込みでついたわけですが、5ピン外してポン付け・・・とは行かないいんですねえ。

 08-07@13-53-45-320_convert_20140809175946.jpg

 デカくなることで、ふくらんでいるフレームの一部と干渉が起きてしまいました。

 さて、どう回避するか?チェーンリンクとクランクにスペーサーをはさんで、リンクを外に持って行く・・・。

 スクエアテーパーものだったら、軸長の長い物に交換して、クランク自体を外に持って行く・・・。ただ、コイツ5700の105なんで、BB形状が違うんですよねえ・・・。

 ホローテックⅡという形式なんでね。

 さて、どうしたものか?前者はあまりスマートではありません。できればBB付近でなんとか決着を付けたい・・・。ただしスクエアではない・・・どうしましょ?

 ズラす!という手があります。

08-07@13-54-09-436_convert_20140809175932.jpg

外に持って行きたい右クランクのBBにスペーサーを入れます・・・。

 そうすれば確かにクランク自体は外にズレますね。しかし・・・。

 そうなると反対側、左の方に飛び出すべく、左クランク噛みつきシロの分が、その分減ってしまい、これはうまくない・・・。

 08-07@13-54-15-245_convert_20140809175920.jpg

 右クランクを外に出した分、今度は左BBを内側に持ってこないといけません。

 もちろん持って行きました。さて、どうやってでしょうか?

 それはよいこの皆さんでお考えください!大した技ではありません。BB付近をよく観察することで解決するものであります。

 08-07@13-53-27-166_convert_20140809175852.jpg

 バーテープも巻いてもらって、ご機嫌の完成形!やっぱり60tはすさまじいです!ゴロン!と前に進んでいく感じですね。

 この60tで、ロード作りたいなあ・・・。

※コイツは逆バージョンの小さめ仕様であります。クランク152ミリ、ハンドル幅430ミリ。150センチ以下の方でも対応化です!
110928_20140811123507839.jpg
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2223-87298955
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター