メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |載せ替えポン・・・コンパクトドライブは・・・何にします? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

載せ替えポン・・・コンパクトドライブは・・・何にします?



 殊にイタリアンマニアということでもないと思いますが、ほぼオールイタリアンになってしまっています。って、別に悪いどころか、それはそれでいいんです。

 08-09@16-31-59-157_convert_20140813162122.jpg

 カンパレコードなんでありますが、カーボンの板がない、アルミのものなんですねえ。なんかこのくらいがいいなあ・・・。

 2000年になってシマノとの差別化ということを意識したのかどうかは分からないが、カーボンものやチタンものを随所に使い始めるようになりましたねえ。

 新進気鋭の書道部の諸君は墨が好きでしょうから、それでもいいのかもしれませんが、古い自転車部としては・・・なーんか・・・?アルミでいいのに・・・という思いが強いんですねえ。

 スクエア型のテーパーBBにカーボンクランクなんていうのを作りまして、その柄は大理石を反転させたようで、それはそれなりの風合いを出していて、さすが、カンパ!と思いましたが、それ以外のカーボン使用に関しては、そんなとこに使わなくても・・・と思ったのは果たして店主だけなのでしょうか?

 この頃のレコードなら、なんか働いて、しっかり銭ためて、自分に買い与えてもいいかな?と思いますが、その後のスーレコまでにいたる展開は、もうそういうところからは別物として、飛び立って行ってしまった・・・という感じがします。

 もちろんデュラエースにしても、同じかな?77くらいまではなんとかがんばって付ける・・・ということもありましたが、もう79以降になると、完全別物です・・・。
08-09@16-32-07-954_convert_20140813162133.jpg

 スケルトン前のブレーキアーチ・・・。ダブルピポットというのが、何か逆に古さを感じますな。

08-09@16-32-21-24_convert_20140813162305.jpg

 スケルトンになってすぐに、本当に効くのか?もしかしてカンパに数年に一度おこる失敗作じゃないの?だったら、発売中止になる前に、買っておく?なんて話もありましたな。

 08-09@16-32-14-920_convert_20140813162316.jpg

 エルゴパワー、現行品の握り具合のエルゴノミクス具合は、神がかっていますが、見た目はやっぱりコチラだな?

 シフトの内容もブレーキの引きも、いいです。やっぱりエルゴはいい・・・。

 08-09@16-31-53-912_convert_20140813162327.jpg

 今回の問題はこれ。単なる、コンポの載せ替えだけでなく、この52*39という男クランクをどうにかして軽くできないか?ということも依頼に入っています。

 元ボート系のアスリートとはいっても、現役離れて一体何年になるんでしょう?青年の面影を保ちつつも、今や中堅・中間という立場かしら?体力の限界!

 どこかのサイクリングイベントで長い登り、なんか後から抜かれていくなあ・・・ということから、やはり男クランクを踏むには、競技から遠すぎた・・・ということで、コンパクトで組み直したい・・・ということなんですね。

 さすがにスクエアテーパーでのコンパクトクランクは・・・カンパにはありません。

 古くとも9速のレコードなんで・・・現行品でいえば・・・アイツしかない・・・でしょうな。

08-13@13-30-40-472_convert_20140813162221.jpg

 アテナ・・・、アルミの雄ですね、こいつの50*34のクランク・・・、これしかないだろうなあ・・・というのが結論なんであります。まあ、ありがたいよね、これをもってカンパの良心、ということにしておきましょう!

 これを廃棄して、フォーアームのヘンチクリンなクランクにしたら、カンパ本社が放火されるかも知れないよ!

 他には・・・例えば、スギノなんかも探してみたんですね・・・しかし、ながら値段が高すぎだったり、取り寄せ専門だったりと、取り寄せの勝手が良くない。

 しかもわざわざカンパを外して選ぶほどのものは・・・やはり、ないですねえ・・・。

 ということで、ここのみ交換あとは戻してやります。戻してやるって、一体何に?ということですが、コイツにであります。

08-13@13-30-02-538_convert_20140813162254.jpg

マスター・・・、コルナゴマスター・・・になのであります。

08-13@13-30-27-690_convert_20140813162156.jpg

 イタリアンフレームにイタリアンパーツ・・・。全く違和感なし。

 08-13@13-30-14-211_convert_20140813162244.jpg

 なんか知らんが決まっています、なんでしょうねこのフィット感というか・・・。

 日本のブリジストンのフレームとシマノパーツとに・・・あるかなあ・・・こういう組み合わせ感というような貫禄。

 まあいいか、こちらはコチラ、あちらはアチラ、ということでね。

08-13@13-30-21-509_convert_20140813162234.jpg

 といいつつも、やられた・・・というこの感じ。なんでしょ?いいねえ・・・。店主は全くイタリアン趣味なのではないんですがねえ。
 
 この9速のカンパレコードというのは、ある意味幻のスペックなんですね。本当に短かった。すぐに10速シフトしてしまったのでね。消耗品のチェーンやスプロケですら入手しにくい・・・という状況です。

短かった分記憶に薄い、カンパレコード9速、まるで大関千代の富士のように、記憶に残らない期間の短さというものでしょうな。

 そういう意味で、先日の話ではありませんが、こうした旧式のハイスペックコンポを乗り継いでいく場合には、現行の最低品のコンポに合わせなければならなくなる確率が高くなります。それではかわいそうだということになると、互換性の確保できる、ハイスペックの別口のものを探して、自分で確保しておく努力も必要になるかと思います。

 考え方によっては、そういうところが楽しいわけですが・・・。
08-13@13-29-42-529_convert_20140813162145.jpg

 イヤー、できちゃいましたねえ。

 フォークはカーボンのストレート、出所はタイムでしょう、名作です。非の打ち所がない・・・。

 まさに数少ない、まさに勝負鉄(よく競馬でいわれる決戦用の蹄鉄に使われる言葉らしいです)と呼ぶのにふさわしい、鉄フレームの名作でしょうね。パイプ自身に凹みのスリットが入っていて強度を上げている。といいつつもラグワークがまた美しい。

 何処を取っても、まさにほぼ完璧・・・という感じです。

 これを時間を掛けて乗り継いでいくために、できる限りのことをしておく・・・。ある意味レーサーの歴史上、遺産になるような、意味合いを持つ車種だからかも知れません。

 乗りながら、自分以外に対する管理者責任をも取らねばならないような車種・・・、いいじゃないですか、何かを体現しているわけですからね。それが嫌みにならないものであり、軽薄な金額への換算ともほとんど無縁で、物欲人間達の垂涎を超えているようであったなら、そういう方こそ、自転車文化の成熟化を牽引しているお方、といえるのではないでしょうか?

 気負うことなく、Mさん、しっかりかっこよく乗り続けてくださいね!


07-22@14-42-57-139_convert_20140722201514_2014081320304403f.jpg
※こちらは格は違えど、勝負アルミであることには変わりなし!新生105を大森研魔とのコラボで、デュラ05へと昇華させた、陰影二号。11速にて、勝負車体なり!


スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2226-8feb0071
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター