メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |たまにはパパ狸ん! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

たまにはパパ狸ん!



 これに子のせを付けられないか?マウンテンの施工例は今までありますので、まあ、なんとか・・・なりますでしょうと、引き受けたはいいが、やっぱりドミノは起こるわけで、これもまあいつもの定番なんですな。

 といいつつも、やはりこういうワンオフ系の仕事というのは、大変だが、面白い!と言っていいんじゃないか?と思いますな。

 同じ自転車に、ポン付けできるカゴや荷台を付ける仕事なんて半日やっていれば飽きる、確実に飽きてしまいます。

 その方が能率等を考えるならば、大量生産にはいいに決まっているのかもしれませんが、これは労働そのものを苦役にしてしまいます。

 人間、老若男女問わず、少しむずかしい・・・くらいが一番面白いのであります。すぐにはできない・・・、頭回転させて、目を開いて、耳をそばだてて、手足をつかって、失敗繰り返しながらもできる、そしてできたものが成果として、実感できる・・・こうしたものが人間の労働には大切なんだと思いますな。

 時に同じことの繰り返し、単純作業もあったとしても、そうした全体の流れの中の一部、と捉えられれば、また耐えることもできるんじゃないか?なんて思うんですがねえ。

 面白い労働・・・、これも今後の生き方を考えていく上で、重要なテーマであるかと思います。ハイ。

 では施工開始なのであります。

 08-16@15-59-38-916_convert_20140816190238.jpg

 まずここに荷台を取り付けます。車体観察・・・。

08-16@15-59-44-553_convert_20140816190224.jpg

 右側にダボ発見。
 ということは、左にも・・・。

08-16@15-59-57-299_convert_20140816190210.jpg

 よしあった!ということで、ポン付けが可能か?と思いきや、ディスクブレーキがあった・・・。

 ディスクの本体がその上すぐに居座っているので、どうしてもこいつを除けてやらないといけません。
08-16@16-00-02-826_convert_20140816190158.jpg

 こんな具合に外側に、ユニットが出張っているので、こいつを迂回させるためには、専用のオフセットがきく荷台でないといけません。

 08-16@16-01-05-171_convert_20140816190146.jpg

 市販されているんですねえ、こういうものが。・・・でも、そのオフセット量じゃあ、タリンだろう、明らかに・・・。

 となると、加工が必要になります。まさに出番・・・こうであるから面白いのであります。

 右側は5ミリの径の元々付いていたネジでとまりました。

 反対の左側輪、もちろん付いてきたネジではとどきません、そして探してみましたが、5ミリの長いネジは当店にはありませんでした。

 では6ミリにしたら?

KIMG0218_convert_20140816193304.jpg

 これなら在庫しています。この長さと強度があれば、十分でしょう・・・。ならこれ使いましょう・・・ということで、早速加工開始。

08-16@16-35-31-737_convert_20140816190111.jpg

 5ミリにダボ穴を、6ミリ1ピッチのねじ穴にかえます。ネジ自体を5ミリにしてタップかけ直すことも考えたんですが、これはむずかしい・・・。ダボ穴掘る方が明らかに簡単ですからねえ。

 08-16@16-42-42-495_convert_20140816190101.jpg

 そして、荷台側も6ミリのネジが通るように、穴を拡大。

08-16@16-53-48-583_convert_20140816190050.jpg

 ステンレスボルトでスペーサー代わりにして、外側へオフセット。お陰で荷台のコラムとディスク本体の間に隙間ができました

 これにて、荷台取り付け完了!

08-16@16-56-38-180_convert_20140816190036.jpg

 イェイ!で、この台座にアダプターを取り付けます。

08-16@17-04-08-556_convert_20140816190024.jpg

 そして、そのまた上に、子載せを置きます。

08-16@17-04-54-905_convert_20140816190012.jpg

 そして、そして、またまたその上に、今度は・・・

08-16@17-08-15-471_convert_20140816190000.jpg
 この子を乗せて、できあがり!

 こんな顔見ると、やってよかったよ、できてよかった、と思うのよ。これも労働の喜びの一つかも知れませんな。

これはパパ狸んなもんで、いつもコイツで発動するわけではありません。お母さんの子載せを、一緒に行動するときにお父さんの方へ移植する、というときに限るので、ある意味臨時パパ狸んなのであります。

 そういうこともあって、両足スタンドのようなものは今回つけませんでした。

 壁に自転車を傾けて、子供を乗せて、しっかりベルトをする・・・、以上なのであります。

 サスペンションがあって、スポーツ車の中では重い方かも知れない、マウンテンバイクも、子供を乗せてひこうとすると、車体は実用車からすると軽いので、構え方によっては前輪が浮いたりもします。

 そういうところも、すべて、事前に想定して、話して納得済みでの今回の改造となりました。

 これで、今までお母さん一辺倒だった子載せも、お父さんが分担できるようになって、ご家族で移動する際には随分と機動力が上がったんじゃないのかな?

 ご一家四人でのサイクリング・・・、後から送って見て、いい風景です。

 ママチャリならぬ、パパチャリなんかを作ったのが今から5、6年前のこと。徐々に受けつつある中で、今度はより積極的なパパ狸ん開発・・・かな?

 まだ少ないながらも、幼稚園・保育園に子供を送るお父さん達も増えてきましたね。

 ツーキニストなんていう人たちが増えると必然的に、子供の送り迎えのお父さん達も増えるはず。

 その際、かっこよく、男親っぽく、送迎ができたらいいですよね・・・、そんなパパ狸ん、ちょっと目指します・・・、かつてフライングもあったんですがね・・・・。

※こんなのも立派なパパ狸ん候補車体だよね!
05-29@16-43-35-861_20140816200632564.jpg
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2229-907aada2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター