tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
夏休み自由研究号 |
![]() ルイガノの子供用自転車なのであります。 別にこれで乗れなくはありません。イエイエ、立派に乗れるのであります。 ただ・・・これでは・・・という色好みの問題で、塗装して欲しいなあ・・・ということらしいんですねえ。 なら、自分でやれ!手助けしてやるから、自分でやれー! 世の中、夏休み!時間はいっぱいあるはずだー! ![]() 白で塗られてパイプ類。コイツの2色で塗装するという。最初から2色・・・結構大変だぞー、というこちらの忠告も何のその、2色で行く!ということなので、そこまでいうのなら、こちらも了解。 ![]() こうして外して待っていると。とある休みの午前中、弁当と水筒もってやってきた。 まずは足付けだ! ![]() 水研ぎようのサンドペーパーでかなり丁寧に、足付けをしていく。黙々と、なかなか集中力あり。 ![]() どうだ?楽しいか?という質問に、この笑顔・・・。まあ、・・・そういうことか。 フォークとフレームに念入りに足付けをして、昼過ぎまでがんばりました。1日目終了。 お盆に信州だったかな?に帰って、お盆のあと、東京に戻ってきた。 サーテ、炎天下・・・、ペイントの乾きはいい・・・。細かいことを言わなければ、作業の展開は早いんだよねえ。 ![]() やっぱり2色のペイント缶を買ってきた。でもどう塗るんだろう?ちなみにもう一缶はクリア。これで仕上げをします。 どう塗り分ける?マスキングする?ボカシにする?なんていってもなかなか分からない。まだぼんやりとしたイメージしかないようなので、まあ、とにかく始めるか?とばかりシューとやり始めた。 ![]() ちょっとした失敗もありましたが、かなりいい筋しています、この子は。一度の修正だけで、フォークをブルーに染めて、その上からクリアをかける・・・。では本体の方へ。 さて、どう塗り分けるか?まずは淡色の黄色から行こうか?あとから濃色をかける、とするとまずは両サイドと、中心を黄色にしたいとか、はいなら塗ってみな・・・。 ![]() と思っていやって見たら、白いフレームに、黄色を差してみたら・・・なんかこれでいい!ということになりまして、フォークのみブルー。フレームは白と黄色のボカシということになりました。 なんと一日で終わったのよ、合計二日間のみ、なかなかできないペースだよ! ![]() こういう塗り分けをしたんですね。黄色の淡色がルイガノを可読にしています。いいんじゃない? ![]() ヘッドチューブは黄色、フォークはブルー。 ![]() チェーンステーはオール黄色になりました。これはちょっとかけ過ぎちゃったんで、じゃあ、いっそのことぬっちまえ!ということになったわけです、シートステーは、ちゃんと塗り分けができています。 でも、こちらの方がいいよなあ、と店主も思います。 もし、かりに2色の塗り分け、黄色とブルーだけだったら、なんかスウェーデン号になってしまいますからねえ。 ![]() お見事二日で完成!両日ともに、非常に暑くて、ペイント乾きにはもってこいだったというのもありますが、ミスが少なかったというのが一番かな? 中々筋がよろしい! ![]() こうやって、こまめに記録に取っていたので、もしかして、自由研究のネタにでもなるのかな? ばらしと、組み付けはこちらでやったが、その間の塗りはほとんどアドバイスだけでできたという意味では、大変立派なのであります! ソリッドカラーとクリアでは塗り方違ったよね、そういうところをしっかりレポートすると、先生もヘエ・・・と思うはず、自由研究ができて、新しい自転車にも乗れる、いい夏休みであったと、思ってくれれば最高だね! ※自転車は作るもよし、乗るのもよしだ。さあ、学生限定、鉄のよく走るツーリング車だよ!まだ夏休み真っ最中、これで書を持ち野に出よ! ![]() ※※あと、今週末23日は、当店移転一周年をかこつけての汗だくコンサートを行います。是非是非、おいでください!詳細はここを読んでね! スポンサーサイト
|
この記事に対するコメント |
この記事に対するコメントの投稿 |
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2234-7ae09a40 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp