メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |料理助手募集!またはイベント要員募集かな? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

料理助手募集!またはイベント要員募集かな?



 これはブタのすね肉をあく抜きしたあとローストしたものです。

 08-22@13-12-24-991_convert_20140824185955.jpg

 これはブタの軟骨入り三枚肉を同じく、あく抜きしたあとローストしたものであります。

 通常のレシピ本であれば、ほぼ100パーセント挽肉を使えとある料理ですが、そんなものには従いません。

 大体挽肉を買ってくることは緊急時をおいて、殆どありません。なぜなら、出刃包丁一本あれば、自分で挽肉が作れるからです。しかも挽きの好みは自分で調整できる、荒くもできるしペーストのようになめらかにもできる。大体市販の挽肉には何が入っているか分からない・・・というのもありますしね。

 で、こんなものを作っていくわけであります。

08-22@18-59-01-923_convert_20140824190012.jpg

 まだ若い状態です。このスープ状の中には先ほどのロースとされたすね肉がしずんでいます。使われているものは、トマトを中心とした野菜です、ピーマン、タマネギ、青唐辛子、シシトウなど、あとスパイス系と塩、ちょいと赤ワインも入っていますね。

 もちろん、味の素系アミノ酸うまみ調味料などは一切使っていません。和洋中、何を作るにしても、店主は一切そうしたものは使いません・・・、使う必要がないし・・・。

 ウソだと思ったら、そんじょそこらのレシピ本の本出汁(ウソ出汁だろ)、顆粒コンソメ(下流?だろ)、キューブブイヨンなどを抜いて作ってみてください、まともな調味料と素材からのうまみを引き出し、その活かし方を知っていれば、そんなもの一切投入しなくても、まともに食べられるものは作れます!

 ハッキリ申し上げますと、あのアミノ酸系調味料を使った時点で既に思考停止なのであります。

08-23@10-38-12-546_convert_20140824185942.jpg

 昨日、移転一周年記念でお出ししたある種のメインなのでありました。右がブタすね、左が軟骨のチリ風味煮込みです。

 真ん中のものは・・・確か金時豆のペーストなんですね。

 これからまた翌日の半日近くを煮詰める時間にしたというわけです。

08-22@15-17-57-868_convert_20140824190027.jpg

 相撲部屋の買い物もできるくらいの、店主の買い物号なのであります。これでなん往復したことか・・・。

 まあ、そんなこんなでも、一言うまい!といってもらい、喜んで食べてもらえればいいわけで、おのおのの菩薩級の方々は必ず通った道なんだろう?と、格下ながら思うのであります。

 店主は今自転車屋をやっておりますが、もう一つの顔を、自身は料理人だと思っているんであります。自転車に思いを載せているのと同じく、料理、一皿にも思いを載せて作る段階には来ていると思っています。

 ただ、それで食べているのではないので、プロの料理人ではありませんが・・・。

 しかし、その「プロ」にも色々おりますな。もう餌屋といっても良いレベルの外食産業が大半なんではないか?などと危惧します。

 ちゃんとした料理人の作る店は、一体その割合はどのくらいなんだろう?と思います。この夏の夜、ちょいと外食したあとの後悔のひどいこと、こんな金をドブに捨てるくらいなら、いい酢や醤油や、その他食材を買っておくべきだった・・・と。

 まあざっと見るところの外食産業、すさんでいるように思います。

 で、何を申し上げたいか?ということですが、マジで料理を身につけたい方いませんか?ある意味店主の教授レベルでよければ、ということなんですが・・・。

 自転車の方でも、教育的な方面へという方向性がありますが、料理の方でも・・・そちらへ行く時期かな?なんて思うこの頃なのであります。

 そういうわけで、料理助手募集・・・いたします。

 まあ、一人でこの辺を切り盛りするのが大変・・・というのも正直ありますが、それだけでなく、知っていることできることを自覚ある方に伝えたい・・・という思いもあるのであります。

000008-23@18-40-33-889_convert_20140824185930.jpg

 アー、やっちゃったよ・・・と。なぜ、皆さんが食べる前の一番美しい状態での撮影を忘れたか・・・。

 なんか食い散らかしたあとにしか見えないかな?まあ、想像しながら見ていただければ幸いなんであります。

 メインの煮込み2種類に、昨日はちょっとがんばりましたよ、サルサ計9種類。今写っていないゲキから系のサルサ3種類入れてね。

 あとトウモロコシ粉で練った、種なしパンに、トマトライス・・・。皆さんに喜んでいただいたので、よかった・・・と。

 これから、涼しくなると汗だくではなくて、より快適にイベントを組んでいけるようになると思いますが、そうなるとまた、片腕になっていただける助手さんが居てくれると、非常に助かるのであります。

 と同時に、絶対に十冊程度読んでも絶対に学べない、料理のなんたるかも、惜しげなく、伝授いたします!こうした技術を伴う知というのは、身に付いた技術を追いかけるようにしてしか、習得できないのであります。従って、技術のない段階でいくら本を読んでも、ほとんど身に付かない、これ原則なんですね。

 レシピの数を覚えさえすれば、料理上手になれる・・・なんて事は全くありません。そうした各料理のパーテーションを取り払ったときに見えてくる、食材にたいする考え方、それに基づいた調理技術を選択的に組み合わせて、完成度の高い料理に仕上げて行くにはどうするか?

 そういう領域にまで踏み込んでの伝授となりますので、聞くところによる、その辺の料理学校のカリキュラムよりも、より緻密で、分析的で、且つ総合的、そして何よりも哲学的なのであります!あのカントは料理も得意だったそうで、友人から今度料理の批判を書けと、冗談いわれるほどだったそうです・・・って関係ないか。

 今日はなんかちょっと大風呂敷気味ですね。

 男女問いません、年齢も全く問いません、経験も何も問いません。ちゃんとした料理を学びたいと思われる方であれば
、またこうしたイベントを支えることに何らかの意義を感じていただける方であれば、どなたでもかまいません。

 皆様、よろしくご検討ください!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2238-f1592c45
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター