メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |パ、パンクで?・・・誰がどこでメンテをしてやるか? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

パ、パンクで?・・・誰がどこでメンテをしてやるか?



 これ見て、すぐに東京バイク!と分かる方は、通でありますな。

 東京バイク・・・、出所もコンセプトも何も分かりませんが、よく街を走っているよるです。

 多分、走る自転車・・・として、意識して作られてはいると思います。世の自転車ブームに乗るように、企画品としてねらってつくらた自転車なんじゃないか?とも思います。

 だからこれを選んだ人は、走る気はある程度ある、と同時に、手頃に手に入る値段を選択した方なんでしょう。普通の実用車ではイヤだった、といって、いかにものレーサーや、クロスバイクすら、気合いが前面に出すぎていて敬遠したんじゃないか?

 なんかこのシンプルな感じが気に入った・・・、人によってはこれが「かわいい」と思った・・・ということも、ある程度売れてきている理由なのかも知れませんな。

 そういう中間層への配慮、つまりスポーツ自転車と実用車の間にまた一カテゴリーを作ろうという配慮ですね、というのは、すべては隙間だ!といっている店主としても、開拓するフィールドとして興味はある動きなのでありますが・・・、ただ果たして、メンテしながら乗り続ける・・・・という観点からすると、どうなんでしょうか?

 普通の雑貨なら、ある種どんな入手の仕方をしてもいいかと思います。シンプル、かわいい、クール、何でもいい、好きな基準で、好きな買方してもいいかと思うんですが。

 メンテの必要のあるものに関しては、それだけではダメなんじゃないか?なんて思うんですね。

 例えば、パンク。

08-06@15-14-06-549_convert_20140826162815.jpg

 自転車に乗っていると、普通におこりうる事柄です。通常なら、パンクしたら自転車屋へ持って行く・・・。しかし、この東京バイク的な「スポーツ車」となると、いわゆる普通の自転車屋では断れることがあるかも知れません。

 例えばチューブ交換してください・・・といわれても、この東京バイクは650cという、ちょっと普通の自転車屋では在庫していない可能性が高いものであります、イヤうちじゃあできないな・・・、といわれたとき・・・どうします?

 買ったところでやってもらいなよ、なんていわれても、譲り受けたり、住んでいる家から離れていたり、ネットで購入したりした場合、下手すりゃ、パンク一つで乗り続けられなくなってしまう可能性もあるんですね。

 東京都心で、かわいい!とおもって、それだけを理由に衝動買いしてしまった自転車を、例えば郊外までがんばって乗って帰って、それなりに乗っていた。そしてパンクが起きる。近所の自転車屋さんでは、手に負えないといわれ、暫くベランダに置いている内に、もう完全に乗らなくなってしまう・・・。

 そういうケースって、決して少なくないと思うんですが、どうでしょう?

 パンク修理はネットではできませんからね。

 当店でもたまたま切れていた650cを仕入れ直して、装着です。

08-06@15-14-18-854_convert_20140826162757.jpg

 今回は前後車輪の交換だけで、ということですが、見ればもう少し手を掛けてやれば・・・というところもなくはありません。

 08-06@15-15-50-699_convert_20140826162711.jpg

 例えばチェーン交換ね。

 08-06@15-15-43-392_convert_20140826162745.jpg

 スプロケをはじめとするパーツ洗浄なんかも、ものによっては交換・・・も。そうしてやれば、まだまだ暫く快適に乗り続けることはできるでしょうね。

 ネットや、住まいとは離れた店で購入したもの、訳もわからずもらい受けたスポーツ自転車など、パンクをはじめとしてちょっとしたメカトラが起きたことで、直し方が分からない、どこに頼んでいいかすら分からない、例えば、立て続けに二三件の店で断れれただけで、もうダメだ・・・と思われることも多いんじゃないか?なんて思います。

 自転車を売るのは簡単です。正確には自転車の売りっぱなしは簡単です。実車を提供して、日本銀行券を受け取ればいいんですから。

 でも、自転車という「もの」だけでなく、生きる選択肢としての自転車を売るのであれば、それだけではまだまだ不十分でしょう。

 店主としては、業界あげてそうした態勢を整えて・・・などという器ではないので、ほぼ単騎でやっていくしかありませんが、まあ売ればいいっていうだけではないことは確実なようであります。

 今自転車が、今までとは違った角度からも評価されて、それに合わせて作られたり売られたり、また、服や帽子を選ぶようなハイセンスな側面から買われていったりと、色々と状況が変わってきていますが、まだまだ自転車自体を支える態勢が出来ていないように思えます。

 その原因を遡及する気もありませんが、自転車を商品をしてのみ見る視点から、どれだけズラして考えられるか?ということがカギにもなるかもしれません。


※コイツもハイセンスで選ばれてもいいような一台・・・かもしれないな。
05-29@16-43-35-861_20140826193558d0d.jpg
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2239-d80fe8db
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター