メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ロングテールバイク と さすがさすがのシマノさん! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ロングテールバイク と さすがさすがのシマノさん!


 
 なんか後が引っ張られて伸びてしまったような車体ですね。
 
元々からして、こうした自転車だったわけではありません。これはロングテールバイクといって、通常のマウンテンバイクにある種のアダプターを付けて、後を長くした自転車なんであります。

 08-28@16-34-06-367_convert_20140828192837.jpg

 そもそも後輪のある位置に、車輪がありませんね。代わりに銀色のフレームが後ろに伸びて、枠を作っています。

 まあ、構造はいいとして、なんでそんなことをする必要があるのか?ですね。

 それは、後を長くすることによって・・・、荷物などをその分多く積めるようにするという、すこぶる実用的な利用から来ているんですね。

08-28@16-33-20-549_convert_20140828192908.jpg

 ブレーキ台座がむなしくむき出しで、そこにリアホイールがありません。かなり後に引いているのが分かりますね、車輪一個分以上・・・。

 荷物の種類によって、まあ色々あるんでしょうが、ギター二本に音響系の機材やアンプ類まですべて載せて、自転車一本でライブハウスに向かうなんていう有名人がいますよ!非常にハンサムなお方です!

 あと見て驚いたのが、この長い荷台に後子のせを二つ付けている方。双子となると、ほとんど成長も一緒なので、年齢の違う兄弟のように、前に小さい弟、後にでかい兄、というわけにはいかない。

 苦肉の策だったと思いますが・・・。ただ、測ってみるとこのロングテールバイクは全長が190センチを越えますので、いわゆる普通自転車とは異なったカテゴリーに所属します。

 リアカーなどと同じように、特殊軽車両というカテゴリーに入ります。であるため、通常の普通自転車を規定する法規には抵触しなくなる、とも言えるんでしょうね。

 で、この持ち主の方は、元漕艇競技の選手。かわいい後輩達にビールケースを何個かつけて合宿所に運んであげるなどという、後輩思いのいい先輩なんであります。

 その分自転車は悲鳴を上げるんでしょうな。

 08-28@16-33-09-815_convert_20140828192919.jpg

 実はコイツ、内装11段のアルフィーネ。長い分チェーンも長くなりますので、どうしてもテンショナーは必要になります。ダラーンとなってしまいますんでね。

 そしてまた、長い分ワイヤーも当然長くなります。確かタンデム用の超ロングワイヤーを使ったんじゃなかったかな?

 そういうことで、ワイヤーも伸びやすいので、内装のギアもチョコッと不具合が出たりもします。

 先日、ワイヤーも含め、内装内部の調整なんかもかなり徹底してやって、一時は動いたんですが、まあ酷使の影響か?どうも内部の機構にまで行ってしまったようで・・・。

 となると、内装ハブを一式交換・・・、ということは、再度リアホイールの組み直し・・・、スゲー面倒くさい!なんでだよー!!!!

 と叫びたくなるわけなんですが・・・、サースガ、シマノさん!

08-28@16-33-53-33_convert_20140828192849.jpg

 釣り具の方でも、いいものを造っているらしいじゃないですか!これもリールか何かにも見えなくはない・・・。

 実はこれ、内装11速ハブの中身なんです。だから?

 はい、これが、なんとスモールパーツとして・・・、単体で売っている・・・んです・・・よ・・・。

 つーことは?

 はい!この内部のスモールパーツを取り寄せて、交換してやれば、ホイールを組み直すこともなく、これ一発で内部のみ新品に生まれ変わる!というわけなんでありまする!!!!

 どうです?シマノさん、偉大すぎでしょ?まさに、かゆいところに直に手が届くとは、こういう事なんでありますな。

 イヤー、自転車知ってます!ユーザーから、管理者まで・・・よくご存じだ!

 この辺の守備範囲と奥深さでは、他のメーカーさん達は全く太刀打ちできないでしょう・・・、スゴイよね・・・。

08-28@16-32-47-85_convert_20140828192932.jpg

 そういうわけで、内部機構なので、見た目は同じ・・・、されどギア落ちが全くなくなり、ビシッ!ビシッ!と11段の変則が気持ちよく、決まるようになったのであります!

 ビールでも、焼酎でも何でも、しっかり運んでやるぜ!何でももってきな!と、再生です!

 まあ、スモールパーツの中心部でありながら、完成物の半額ということなので、この値段からすれば、仕事にも使えるかな?という相場であります。故障の交換コストを考えても、働く自転車に使ってもいいかもなあ・・・・とさえ、思えてきましたよ。
 いろんな使い道の考えられる内装11段、多少重くても使えるヤツでありましょう!



※多少働くし、走るし、格好もつくヤツです。これで通学・・・できそうなヤツ!
05-29@16-43-35-861_2014082820145739d.jpg
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2244-92bdcd9c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター