メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ブレーキ問題 とりあえず解決! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ブレーキ問題 とりあえず解決!



 昔の実用車に見えますが、実はクラッシクライクというか、そうしたものを模して作ったモデルらしいです。ビアンキらしいです。

 でも、よくここまでやった・・・はいいが、使い続けるには、かなり大変なんじゃないか?という仕様です。

08-27@15-40-28-275_convert_20140903185850.jpg

 ワイヤーで引かない、棒ブレーキであります。実用車でお馴染みなんですが。これはこれで懐かしいですね。

08-27@15-40-35-241_convert_20140903185839.jpg

 レバーなんかもよくぞここまでと、それなりに品があっていいんですが・・・。途中の棒部分が外れるという事も起きて、それを即交換できるものがない。

 そして当のブレーキ自身がまた古い形式に則っています。

08-27@15-39-46-512_convert_20140903185626.jpg

 リムのサイドではなく、リム内部をシューで下から押し当てて、とめるという昔の形式を取っています。
 
 まあ、ここまでやるか・・・というのは良いとして、消耗品のブレーキをこういうものにして、果たして交換やメンテなんかをどう考えていたんでしょうね、メーカーさんは。

 今実用車のパーツ類は、ポツンポツンと出てはいますが、すべてが揃うというのは、少なくとも当店出入りの業者ではちょいとむずかしいものがありまして、普段使いにはかなり躊躇するわけであります。

08-27@15-39-14-619_convert_20140903185638.jpg

 そしてドミノ倒しは続くのであります。下あて式のリムなので、サイドが狭い・・・。今のブレーキの主流はサイドあてなので、これで十分にキャッチしてくれるかな?とちょいと実験なんかも繰り返し。

 行けそうだということと、次の改造は前後リム交換かな?ということで、通常のアーチの長いブレーキを取り付けることにしました。

 本当なら、元々付いていたハンドル・ブレーキ一体型を使いたかったんですが・・・引きしろなんかの問題で、これはまあ、一式交換・・・かな?ご免ヨー、ということで。

09-02@15-45-32-147_convert_20140903185805.jpg

 クラシカルの意識があるので、前はセンタープルを付けます。このロングアーチは、ありがたい、またヨシガイさんだ・・・。
 
 09-02@15-45-22-920_convert_20140903185704.jpg

 センタープルはクラシカルでよいわけなのですが、アウター受けを作らなければならないという設備上の難点がありまして、そこを確保できないと、取り付けは難しいんですね、そういうところも配慮して、リアはサイドプルものにしました。

 09-02@15-45-37-699_convert_20140903185753.jpg

 そんなわけで、ハンドルもプロムナードにクラシカルライクなブレーキレバーと突き出し部分の短いステムで、極力前のものに近いイメージで組み付けた、というわけであります。

 09-02@15-44-29-451_convert_20140903185816.jpg

 パッと見はさしてイメージはどうかな?変わらないかしら?どうしても施工側から見るとひいき目なので、まあ、なんとも判断は付きにくいですが。

 何度も試乗した結果、サイドが狭くとも、制動には大きな影響はない、と判断、これで行けそうですね。

 と、もう一つミッションがありまして、これがライトのコードがチューブ内で切れいてる・・・というヤツ。

 こういう電気系のトラブルには、当店内のポキポキ電装工房に外注であります。

 09-02@15-46-36-921_convert_20140903185741.jpg

 前輪のフォークはハンドル切るごとに動きますので、コードが硬化したりすると、プツンと切れやすいこともあります。

 それがなんとチューブ内でおきて・・・。まあそれらを引き出して、ハンダで繋げて、まあ色々とやっていました。

 09-02@15-46-54-118_convert_20140903185615.jpg

 前のライトだけでなく、後の尾灯も同時につけるというのがミッションで、こういうのは作る方はいいとして、ひとたび切れたらどうなるのか?と本気で考えているのかな?と思うほどの作りっぱなしの構造なんであります。

 もう少し、後々のメンテのことも考えての工夫もあっていいかな?と思いますが・・・なんとかつきました。

09-02@15-47-21-956_convert_20140903185717.jpg

 イイェイ!地味な施工でありますが、一台の自転車を乗り続けるということは、こういう地道で目立たない施工が必要なんでしょうな、と思います。

 次は、前後のリムの交換・・・かな?そうすれば、もうほぼ完璧でありましょう!



※元々ストラトスという車体なんで、ちょっとクラシックながら、メンテは楽チンなんであります!通学、通勤用にはいいんじゃないのかな?
05-29@16-43-35-861_201409031927568e9.jpg
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2250-c4bf43fa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター