メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |これは中高生ではありません!紙加工をやってみた tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

これは中高生ではありません!紙加工をやってみた



 もうここまで来ると、半分くらいは不感症気味かも知れませんね。アア、またか・・・。

 ハイ、改造ママチャリなんであります。

 もうこのところ次から次へとやってくる、中学生、高校生のママチャリ改造を見てみると、徐々にその形式が見えてきているんじゃないかしら?

 そう、まずは徹底して外す。徹底して。

 それから、ホイールを残すか否か?残すとしたら、ギアの形式を見て、ハンドル形状の検討へ。

 ホイールごとドラスチックに変えるということになると、ある意味なんでもありありになっていく・・・。

20140909_155737_313_convert_20140913131903.jpg

 コイツは多段なんで、シフターは・・・。

20140909_155651_625_convert_20140913131808.jpg

 ブルホーンバーに直結。ひねりシフター。慣れればなんて事無し!先日の高校生もこれでやっていた。

20140909_155657_226_convert_20140913131821.jpg

 ブレーキもフラット時代のものをそのまま流用。

20140909_15573_591_convert_20140913131704.jpg

 ブルホーンに変えるのも、段々当たり前になりつつあります。もっと過激なハンドルを!!!と叫んでいる声が聞こえるような気がします。そろそろ隣接分野から・・・行くかな?

 20140909_15579_921_convert_20140913131724.jpg

 で、今回はフレームのこの紙細工の方が、画期的。自分で染めた厚めの紙をちぎっては接着させて、フレームにしっかりと密着させるなんて事やってました。

 20140909_155720_680_convert_20140913131847.jpg
 
 で、その上から、あつーくクリアをかけます。

 20140909_155715_283_convert_20140913131835.jpg

 かなり吹くというより、垂らすに近いくらいクリアをかけて。よく乾かす。

 クリアにコーティングされた紙がどういう経年変化をするか?これからちょいとその経過を見ていくことにしていきます。

 紙が自転車に使えれば・・・、それはそれでまた、広がる世界というものです。和紙でコーティングした自転車なんて、結構活かすかも知れませんね。

 というわけで、今回はママチャリ改造が霞むほどの紙コーティングな技なのでありました。

 この紙仕掛けをしたのは、高校生ではなくて、歴とした成人女性なんであります。しかも・・・

 今をときめくこのバンドのメンバーなのであります、紅一点。



 向かって左の女性なのだ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2259-d1227db4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター