メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |荷台の取り付け・・・むずか楽しい tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

荷台の取り付け・・・むずか楽しい



 複数自転車を持っていると、その内の一台をこうして荷物車専用にする・・・なんていうことも起こるでしょう。

 立派なGTのマウンテンなんですが、それをブルホーン化して、前にトレーを置いてなんて事、やる方はいらっしゃいますね。

 となると、後ろにもカゴを付けたくなる、であればまずは荷台だ・・・という展開

 通常であれば、こうしたマウンテンバイクに荷台を乗せるなんて事は、簡単にできるのであります。

 モロ競技系のものでない限り、高い確率でダボの類がついているので、まあ、スポーツ用の柔軟性のある荷台であれば、ほとんど問題なく付く、のであります。

 20140914_120918_501_convert_20140917114752.jpg

  ネ!こうしてシートステーにダボがついているでしょ?ここに前止めの金具をとめられるんであります。ここまでできればあとは本体の最底辺にある箇所を車体のダボに留めればいい・・・、はずですが・・・。

20140914_120933_436_convert_20140917114837.jpg

 ところが、エンド回りの何処を見ても、ダボが見あたらない・・・。なんで?

 上をとめるダボがありながら、なんで下をとめるダボがないの?ミステリーなんであります。

 持ち主の方が、ダボなしエンド金具に変えたのか?どうもそういうことはないらしい。その証拠に反対のエンドにもらしきものがない。

 下ダボが無く、且つコイツはディスクブレーキ、ディスクブレーキということはこれまたエンド付近にドカンとありますから、その分下支えが外へオフセットしないといけない。

 ダボ無しオフセット・・・二重苦なのであります。

 20140914_120942_354_convert_20140917114849.jpg

 赤い楕円で囲っているのがディスクユニット、これが邪魔になるのでその分外に下支えを持って行かないといけません。

  で、オフセット荷台というのは、実は市販されています。そういう意味で、二重苦から一重苦になります。ただし、この場合はポン付けできませんでしたがね。

 サーテ、どうするか?ダボがないとすれば、クイックか何かと共締め?実用車でもないのにねえ。

 こういうときはよーく観察するしかない。
  
 そしたら、光明がみえた。エンド部分の手前に、フレームの一部分として、シートステーに恐らくデザイン的な意味での円状の穴があった。そこを使って取り付けができないか?

20140914_120924_434_convert_20140917114824.jpg

 オフセット部分が確保されており、かつ、ちょうどフレームの分厚い部分にスペーサーを入れて取り付けができたんであります。

 20140914_120951_679_convert_20140917114900.jpg

 反対側もオフセット部分をちょっと延長するスペーサーを入れて、フレーム部分の円状の箇所に通してとめる。それにて完了、ということです。

 20140914_12096_44_convert_20140917114659.jpg

 水平に取り付けられた荷台の両脇に、何やらカゴ?が?

20140914_121016_656_convert_20140917114912.jpg

 折りたたみ式のカゴなんで、一気に開くと、かなり荷物の入りそうですよ。

 なんか四、五年前の日替わり居酒屋、北の閑古鳥を思い出しますね。すべてこちらから仕込んだものを自転車に積んで、遥か北区まで、エッチラオッチラ行っていたわけでした。

 ビールと5キロの米を載せる・・・?カゴがそこまで持つかな?荷台は大丈夫でしょうがね。

 そして・・・

20140914_120859_276_convert_20140917114733.jpg

 久々のノーパンクタイヤに履き替えです。荷物をいくら積んでも、パンクしないというのはある意味最強の買い物号かも知れませんね。防災とか、こういう使い方に関しては、ノーパンクタイヤの推奨はできますね。

 ある種無敵の買い物号ができたというわけであります。山の上まで、大量のキノコを買いに行く・・・なんていうミッションにはもってこいの自転車になりましたね。

20140914_121031_127_convert_20140917114923.jpg


 しかし、カゴ付けスタンド付け、そして荷台付けというのは、ちょっとやそっとではできませんなあ・・・。やっている本人達がいうんだから、これは間違いないと思います。まあ、多分こんなものはBAAだかTSだかには、絶対にないでしょうな。そんな必要もなしか・・・。

 それほどクリエイティブなんだ、ということは申し上げていいかと思います!ザマミロ!



05-29@16-43-35-861_2014091718365176a.jpg
※コイツも通勤、通学、買い物号に変幻自在。ツーリングにも入門ロードにも化ける!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2263-27967482
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター