メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |お助けエキストラクター tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

お助けエキストラクター



 このヘッドバッチが手作りだということで、それを愛車に貼っておられます。

 ヘッドパーツがクリキン。手を掛けてますなあ。

20140922_121842_262_convert_20140922132720.jpg
 
 ホイールも質と拘りを載せて組まれているのは、一目で分かりますね。

20140922_12199_881_convert_20140922132622.jpg

 大森社長の仕事かな?と思われるような磨き?メッキ?パーツ。練りに練って組み付けたことが分かります。

 20140922_121931_787_convert_20140922132754.jpg

 革サドル・・・。とまあ、愛車でございますモード満載で、どこまでかわいがっているの?というくらいの手塩がかかっていますね。

 三橋三智也の「達者でな」ではありませんが、まるで馬でも育てているようなくらいの、手のかけ様なんであります。

 それが・・・大変なことに。

 愛馬の一大事なのであります。

 20140922_114535_140_convert_20140922132634.jpg

 クランクのフィキシングボルトの8ミリ六角レンチ穴がなめてしまった・・・。ということ。今のところ乗ることには支障はないながら、着脱ができないということなので、これをなんとかして欲しいというご要望。

 最初、8ミリレンチを加工して、先を鋭利にしてハンマーで打ち込んで・・・とも考えましたが、六角のエッジがどこにも引っかからないところから考えると・・・、これは無理。

 最終手段は、クランクお釈迦計画。クランク自体をグラインダーのようなもので、刻んでスクエアテーパーからはがしてやる、そうすればフィキシングに平行出して、スクエアを押さえてエイヤ!で、とれるでしょう。

 フレームが第一を考えると、最大の犠牲はというと、クランクだということになります。ある意味、これが見えてくると、ちょっとホッとします。

 色々やってダメでも、クランク外しができれば、事は済む。

 あとは、車体・パーツへのダメージの最も少ない順で、試すことを考える・・・。

 8ミリの六角でなめた・・・ということは、ネジの素材自体は硬くはない?かも・・・。であれば、エキストラクターという手が無くもない。

 ただ、それを立てても、このフィキシングボルトには、通常すごいトルクがかかっているので、今度はエキスラクター自身がなめてしまうかも・・・なんて。

 とりあえず、ドリルを立ててみましょう。やはりネジ自体はやわらかい。クルクルッとキリコが出てくる・・・、よかった。

 徐々にドリルの刃をデカクしていき、最後は4ミリかな?そこでとめて、エキストラクターを立ててみる。

20140922_12024_395_convert_20140922132543.jpg


 最初は小回りのきく小さいタップハンドルで。

20140922_120132_39_convert_20140922132645.jpg

 逆ネジでねじ込むと、しっかりネジに食い込んでいる、手応えあり!

20140922_120318_587_convert_20140922132657.jpg

 次に、タッピングハンドルを二回りデカイものに交換して、しっかり噛ませて固定します。何せトルクのかかっているネジですので、その辺は慎重に。柔で短いハンドルだと、エキストラクターの四角部分をなめてしまいますから。

 慎重に回していくと・・・。

20140922_120339_562_convert_20140922132707.jpg

 パキッという音とともに、回ったとさ・・・。

20140922_12044_775_convert_20140922132559.jpg

 イエイ!外れたぜ!

20140922_12167_569_convert_20140922132610.jpg

 手間かけさせやがって・・・。

 今回、このボルト、アルミ製でやわらかかったから、なめたんでしょう。ところがこの柔らかいというマイナスが、エキストラクターの時には役立ちました。ドリルの刃がかなりすんなり入っていったからね。

 ここで、鍛造の硬いネジだったりした場合には、それはお手上げ・・・、近々にその例も示しますが、エキストラクターにはこの最初のドリルの命運が、明暗を分けるといっても良いでしょう。

 これができたんで、今回は外せたということで。

 で、もしドリルの歯が立たなかったとしたら・・・。例えば、より硬質のドリルを探して、購入後に試す・・・とか。

 それがだめだったら・・・、フィキシングの頭をルーターなどで掻き出すようにして撤去する。そうすれば、コッタレスが入るので、クランクは生きるが、BBシャフトにフィキシング部分が残るので、BBはお釈迦・・・。

 まあ、とれたんで、これ以上の展開はいりませんが、こうした作業には、こういうフローチャートのような図式が、当店所有の工具や手段などを巡って駆けめぐる・・・、というわけなんであります。

 最近のカーボンフレームなどは、局所的な弱さがあるのか、ある程度のトルクがかかると、ネジの方が折れるように作っているの?と思えるほど、ネジ折れ現象が見られるんですが、そうした際には、このエキストラクターは使えますね。

 今回も、特に高い技術が必要な施工ではありませんが、このように公表したのにはちょいとわけがありまして・・・。

 同じような問題で困っている方って、必ずいると思います。

 そういう方々、このブログなどを見て、少しでもヒントになってくれたら・・・と思うわけであります。

 前に、パソコンのセッティングなど、店主にとっては不慣れな領域で、困ったときには、項目入れて検索かけたとき、如何に他のブログ記事にすくわれたか?と思い知ったわけなのであります。

 そういう方に少しでも役に立っていただけたらということで・・・ご参考までに。

 と、比較的軽度の施工で直りまして、意気揚々と帰って行かれました、愛馬と一緒に。

 「イヤー、助かりました、もう先生ですよ・・・」

 店主が、獣医に変身した、月曜の午後なのでありました。

 そう、自転車屋は時には獣医になることもある・・・、なるほど・・・。責任重大なり。




000DSCN1083_convert_20121121224910_20140922161844629.jpg
※固定といえば、コイツも最後のフジトラだ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2268-b3188396
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター