メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |六角なめたら あかんぜよ! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

六角なめたら あかんぜよ!



 エルゴパワーといえば、まあ、店主一推しのシフターなんでありますが。

 何がいいって、ブレーキの引き。

 ただ、最近のシマノ11sシリーズがすごく良くなってきたので、ちょいと浮気心も・・・。

 ただ、シフトアップを一気にできるというところが、やはりエルゴが一つ出ているかな?というところ。

 電動シマノもソフトを変えると、押しっぱなしでシフトアップができるというものもあるそうですが。

 まあ、エルゴにしても、がんばっているSTIにしても、ダブルタップにしても、直接ライダーの手が触れて操作するところですので、ライダー本意に選り好みができるれば、それに越したことはない、と思うのであります。

 ちょうどペダルが、好みで選べるように、シフターも選べたら・・・と思うんですが、コンポ思想に塗り固められた現状からすると、その頂点=コックピットたるシフターが自由に選べるはずもなし・・・、というのが常識なんでありますが。

 20140924_151619_587_convert_20140924152928.jpg

 こんなものを考えて作っちゃう人がいるんですねえ。このちっぽけなコロをエルゴパワーのものと交換すると、なんとシマノのコンポが引けてしまう・・・という代物。

 シフター選択の自由がある意味実現してしまうわけなのであります。すごいよね。シマノとスラムの互換性はある程度前提にされて作られているようですが、シマノとカンパはある意味犬猿なんでしょ?それができちゃうということになると、まあ、それぞれの言い分はあるとしても、使い手の立場からすれば、それはそれで非常にありがたいわけなのでありますわ。

 好きなタッチのシフターでお気に入りのコンポを引けるなんてね、夢のようです。ペダルやサドルはそれができるのに・・・、直接触れるもう一つのシフターができないなんて、例え他パーツとの関係性が違うとしても・・・。

 と、大阪から来たんでありますが、お気に入りのカンパコーラスに、このアダプターを仕込もうとした方がいたわけです。

 そして六角レンチで、あるボルトをとろうとしたら・・・。

20140918_140911_51_convert_20140924144857.jpg

 この小さいボルトの内部をなめてしまった・・・らしいんです。

 それをどうにかできないか?というご相談。

 送られてきたものを見ると、確かにしっかりなめています。もうほとんど円状態になっていまして、全く六角が立たない状態になっておったわけであります。

 そう、数日前のクランクのフィキシングボルトの状況と同じなのであります。あれは8ミリでしたが、なめたことに関してはおなじ。

 そして先日のフィキシングの際には、運良くアルミボルトだったため、中心にドリルを立てることができ、4ミリの径の穴を開けて、エキストラクターを入れて取り出すことができたわけですが、今回の場合は・・・。

 ネジが優れてるのか?実に硬くて、ドリルが入らない・・・。ということは?そうエキストラクターが使えないということなのであります。

 では・・・。どうしましょ?

 外すためには、円状では話になりません。引っかかりを作らなければ、回せませんのでね。

 今回はルーターの登場なのであります。回りを傷めてはいけないので、結構神経使います。

20140918_150337_159_convert_20140924144909.jpg

 ルーターで、こうして平行を出してやります。斜め線のところを撤去。ここで引っかかりができましたので、そこを挟んで回せばいいわけですが、これが大変でした・・・。

 どうも緩み止め剤が使われているようでありますな。しかも、一定の力が掛かるとパキッとまわるドライなタイプではなく、ガムのように粘り着くようなものだと思います。

 しっかり挟んで、緩ませないように、緩ませると折角作った引っかかりのエッジが甘くなってしまいますので、慎重になのであります。

20140918_150644_541_convert_20140924144922.jpg

 約半分近くが、ベットリとガム状の緩み止めがこびりついていました。

 20140918_153922_90_convert_20140924144946.jpg

ダイスをかけて、緩み止め剤をさらいます。

20140918_153946_173_convert_20140924144958.jpg

 きれいにとれました。そして、外してからまた再度、側面を整えておきます。

20140918_153957_740_convert_20140924145011.jpg

 今回イコールプーリーをとめるにあたっては、別ネジを取り付けました。

20140918_151519_505_convert_20140924144933.jpg
 幸いハンドル等には干渉しないようですが、既設のネジも万が一の時、使えるようにという配慮であります。

 今後のカンパエルゴのこうした施工に関して、どうなっていくのか?このまま緩み止めを使っていくのか?どうか?

 これに関しては、新しいエルゴのこのボルトは六角ではなくて、星形トルクスになるそうで、今回の六角のようなナメはほとんどなくなるであろう、という朗報を耳にした次第であります。

 ある意味、こうした小さいところこそ、トルクスにすべきであると思います!他はイザ知らず・・・。

 ほとんど起きえないことでも、ひとたび起きたとき、どう対処できるか?ということがショップの、仕事上のカギなんだろうと思います。

 どこかの企業のように「想定外」で済ますことができれば、楽だよね。

 事故が起きないように、起きないようにと、如何に金を使って準備しても、それはあくまでも「想定内」でのこと。

 いや、それが悪いと言っているんじゃないんです、構造上、ある事態を想定して、対策を取る、ということは免れ得ないのですから。

 問題は、想定外のことが起きたときも、それなりの対応が取れるのか?ということなのであります。真夏の最中、全国のかき氷屋を集めて、氷やドライアイスを投入していたようですが、どうなったんでしょうか?対応が取れているとはどうも言い難いようです。むしろ打つ手がないんじゃないでしょうか?

 子どもがキャンプファイヤーをして、大山火事を起こして鎮火の技術もないのに、全国各地でキャンプファイヤーをやりたい!というガキどもがいるとしたら、認められるのか?恐ろしいのは、ちゃんと対応できる大人のいない世界だというのに・・・。

 何の話でしたっけ?そうそうネジのことでしたね。使い続けると機械や機構は壊れていく、それに対応する技を、例え地味ながらどこまで持ち続けられるか?ショップだったら、そこが踏ん張りどころなんだと思います。それにしても、地味だよなあ・・・。


 05-29@16-43-35-861_20140924175128ea6.jpg
※最近通勤用として、試乗した方がボチボチ出てきました。いいと思うんだよねえ・・・、学生・社会人・・・、大学の先生なんかも、いいと思うんだけどなあ・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2270-fc852b91
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター