メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |隙間見たり!車体は巻き込むアレコレと tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

隙間見たり!車体は巻き込むアレコレと



  この手のミキストという貴婦人系自転車に関しては、店主は前から注目しているんであります。

 コイツはジャンルになる、いや、既にジャンルなんですが、埋もれすぎていますな。こいつを発掘して新たな意味を込めて、再度新古ジャンルとして、確立することはできないか?

 まあ、その前に車体が足りないんですが・・・。

 20140923_16228_683_convert_20140925104910.jpg

 こういう細めのパイプ二本の平行ラインなんて、フェミニンですよねえ。繊細にして、品があります。

20140923_162253_732_convert_20140925104923.jpg

 まあ、ブレーキとしてのマファックはべつとして・・・、こうしたものには雰囲気というものがあります。

 20140923_162242_869_convert_20140925104955.jpg

 今は無きサンプレですが、使えるまで使い込む。その後は・・・何か無印でらしきものを付ければよし。店主はガチのビンテージ主義ではないので、といって雰囲気を壊すようなことはしたくはなし、現行でどこまで再現できるか?なんて事には心血を注ぎたいタイプなのであります。

20140923_16238_66_convert_20140925104937.jpg

 こうしたシフターなんかは、ヨシガイさんなどを利用すれば、なんとか保てますね。ヘッドパーツなんかもまだまだ、現行品でいいものありなのであります。

 20140923_162332_737_convert_20140925104745.jpg

 この辺の小技なんかはまあ・・・・、何とかなるかなあ?長年やっていくと、いろんなものがたまっていくんでね・・・。

 こんな感じで、エレガントでありますが、内容や機構はもう老婆に近いので、その辺は手厚く、チョクチョク見てやる必要はありますし、必要ならば、キッパリ交換なんてこともね。

 そんなわけで、チョクチョクやってくるのであります。

 で、思っているだけなら、何も始まらないわけで、どうやってミキストを新古的復活させていくか?ということなんでありますが、まずハードに関しては、これは自転車屋をしてできることはあるかと思います。

 オリジナルミキストを作っていく・・・。これはまあ、別のシンジケート(大阪系)の方々と相談して・・・。

 で、仮にハードは整う段取りができたとして、それをどうやって広げていくか?

 宣伝すればいいじゃん・・・。いや、確かにそうなんだが、そのまえに、やるべきことってないか?

 どこに対して宣伝を打っていくのか?既にある層であれば、そこまで井戸を掘れば水の採取はできるが、そもそも、そうした層からして作ろうとしている中で、まずやるべきことって・・・あるんじゃなーい?と。

 以下の写真は、中野にある東京ビンテージバイシクルさんからの借り物なんであります。

 何かこんなところにヒントがあるように思うわけなんであります。

000MG_62391-710x473_convert_20140925104819.jpg

 何か光りの使い方が印象派の絵のようですな。見るからに当店の主な客層ではありません。当世、当店には中高生を中心とする鼻クソ仮面達が跋扈しておりますので・・・。

000MG_6000-710x473_convert_20140925104806.jpg

 田舎道をサイクリングするミキスト集団。いい写真であります。

000MG_62141-350x233.jpg

 時は初夏だったか?新緑の中をミキストで走る少女達・・・。

000MG_58121-710x473_convert_20140925104755.jpg

 完全に一つの絵になっております。

 一つの世界を形作っています。

000MG_6540-710x473_convert_20140925104855.jpg

 こういうのを見ると、自転車の新たな普及のために、あまり自転車屋が出しゃばってはいけないなあ・・・とつくづく思うのであります。

 というのも、こうした女子サイクリング会を仮に店主が主催するとしたら、まず、スカートって?自転車ナメとんのか!?

 あのねえ、自転車というのは空気抵抗との戦いなの、なんでわざわざ抵抗の激しいハットなんて被ってくるの?
 
 出発二時間後に繰り下げるので、全員着替えてくること!以上!

 となってしまうでしょう。つまり、既存の領域では自転車屋は経験に物言わせて、好きなこと言えたはずなんでありますが、新たな層の獲得、新たな層の確立ということに関しては、脇に寄っていた方がいい。出しゃばっちゃいけないんであります。

 自転車を自転車そのものとその周辺部分でのみ捉えて、あとは既に確立されたソフトの中でだけ回していこうとすれば、それは客の取り合い、毟り合いになるだけなんであります。せいぜいその範囲での「イメージ」戦略の巧拙の問題になってしまいます。

 そういう状況から自由になりたいと思うのであれば、そこから自転車をもって飛び出さないといけない。では何処へ?誰と?そんな風に?

 ここなんだと思いますよ。

 自転車というものを既存の文脈を超えて、もっと広く深く豊かなイメージ全体の中で捉え直していくこと、置き直していくこと、そういう中からこそ、そういう中からのみ、複合的な新たな層が生み出されていくんではないか?

 なーんてことが、こうした写真の中から、読み取れて来やしないか?と思うのであります。

 そのために必要なことは?

 自転車屋は、出しゃばらないこと、これなんじゃないかしら?

 ※写真出典は東京ビンテージバイシクルさんより。ありがとうございました!



110928_20140925131418c23.jpg
※こちらは機能重視・・・、小柄な方用のツーリング車です。クランクもハンドルも、小柄向き。キット乗ってすぐに分かるはず、試乗もできます!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2271-ac29f2c4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター