メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |鉄人?が来た?どこから?何処へ? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

鉄人?が来た?どこから?何処へ?



 何かお仕事に使う自転車かな?と普通思いますな。

 殊に、ダウンチューブの上にしつらえられている、枠というのか?収納ボックスというのか?

20141008_162814_517_convert_20141012190803.jpg

 うん、ブリキ板か何かを叩いて、こうやって整形した自作のボックスらしいんですが・・・一体何を入れるため?

 20141008_162833_148_convert_20141012190751.jpg

 しかし、まあ、ゴッツイし、きたねー・・・、一体何者なんじゃ?コイツは?

 20141008_162858_218_convert_20141012190844.jpg

 何もかもが大作り、よほどでかいことでもしでかしそうな、豪快なヤツなんであります。やはりただ者ではないな?

20141008_162849_462_convert_20141012190737.jpg

 名目はどうもテンショナーがおかしくて、どうにかならないか?という持ち込みなんだが、このテンショナーを必要とするこの内装ギアは、実は無段階という一点、ハイテクパーツなんでありました。

 この手の単品テンショナーは、まああまりよくはないよなあ、という印象を持っております。シングル化が華々しかった頃、たまに使用した感じでは、はっきり言って壊れやすい・・・華奢なんでありますね。

 やはりテンショナーといえば、最低でもシマノのアルフィーネづきのヤツでしょう。あれしかない・・・とすら思いますよ。

 というわけで、あてがって、入れ替えようと思ったら・・・。

 台座から小ギヤの距離があまりにも近すぎて、プーリーが小ギヤの真下に行かない・・・んですねえ。

 とすると・・・、スペーサーなんかを利用して、できるだけプーリーを外側にもちだそうとしても、それでも足りない。あまりスペーサーを入れすぎると、今度は台座への入りが少なくなるので、強度が心配だ・・・、ということで別の道を。

 20141008_172316_291_convert_20141012190817.jpg

 でやったものがこれ。テンショナーよりおごって、ディレーラー、しかもティアグラのリアディレーラーを使って、インデックス調整ボルトで位置決めして装着。

  チェーンのテンションを取り戻した、というわけなんであります。

 その後も、実は問題がありまして、折角だからチェーン交換をしようということで、メンテ安さもかねてコネックスで張ったところ。

 それで走ると歯飛び現象が起こったというわけなんであります。トルクをかけると、ペダルが抜けるように一瞬空回り。これでは走りづらい。

 原因はこれまたよくあるやつで、伸びきったチェーンで摩耗されたギアに、新しい正規のピッチのチェーンが来ても、間隔が合わない・・・だから、歯飛びするという現象なんですね。

 正規の手続きがあるとすれば、間延びしている小ギヤを交換すべきなんでありますが、この小ギヤがちょいと特殊で、そんじょそこらのものでは合わない。

 なればスペアを所持しているか?と尋ねると、今のがスペア分で、既に使ってしまって、ないという・・・。

 歯飛びの危険性を考えるならば、ピッチの合う古女房チェーンの方が良かろうということで、再度伸び伸びチェーンをいれての、なんとも後味の悪い、やり残し感満載の施工となりました。

 で、この自転車の招待ですが、当店内ツーリングクラブを主催してくれているHG石井さんのご友人とのこと。

20141008_163001_583_convert_20141012190831.jpg

 オーストラリアから、今自転車で世界旅行中のお方ということなんであります。

 随分とアジアを走ってこられたようで、これから日本中を走った後、台湾を走り、オーストラリアに戻って一斉メンテをしてから今度はアラスカ、北米、南米へといかれるそうだ。

 どうりで、使いこなされた車体をしているというわけであります。あのダウンチューブボックスも自国のオーストラリアを走るさいの水タンクを収納する箱だったんであります。フレームも無骨なまでの鉄フレーム。

 まあ、ちょっとやそっとでどうにかなるようなものではない、そういう迫力がありましたね。

 ただ無段階ギアは、どうなんでしょうね?外装はぶつけてへし折れるという危険はありながら、外から機構が見えるので、なんとか交換や、直しようがある。

 内装は外からの衝撃等は受けにくいので、その点はいいが、調子が悪くなったり壊れたりした際、手のだしようがない、という弱点もあるように思います。どちらを取るか?

 あとは特殊な規格のパーツがあるというのは、世界を回るには、リスクありです。大体どこの国にもあるか、加工すれば何とかなるような規格のものの方が、エマージェンシー対応としては、ふさわしいか?なんて思うわけであります。

 こちらが請求した金額では安すぎると、その倍近くを払って行かれた・・・。

 この方のブログは毎日4千人くらいが読みに来るらしいので、そこにも書いてほしいが、旅先で困った際は、その旅先が当店付近の場合であれば、迷わず来なさい、と。

 なんとかできるように最大限の尽力はするよ、と。

 かつて、店主はどことはいいませんが、旅先の自転車屋で、すげなくされた経験がありましてね。その恨みは、真逆の行動で返してやろう!と復讐を誓ったんであります。

 ですから、やります!その旅先が当店付近であるならば、何かあったら、おいでなさい、何とかなるように、最大の努力はいたします!

 なぜならば、こういうときにこそ日頃の何かが試されるからなんです。試されますよ、本当に試されますよ。

 ショップの何かが?だって?とんでもない!

 人としての素地が試されるんであります!


00000002-20@14-09-45-94_convert_20140220225358_2014101220465460e.jpg
※長距離ツーリングと来たら、やはり鉄フレームですね。コイツももちろん鉄。学生限定のツーリング車だよ!日本一周?もっと行けるぞ、多分!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2291-519de883
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター