メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |新旧交えての持ち込み天国 ヘッドは持ち込んでほしい・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

新旧交えての持ち込み天国 ヘッドは持ち込んでほしい・・・

※復帰したといっても、慣れない変換ソフトでイライラ、書き手にとって変換スピードや効率は、妥協できないなあ、と思いつつも、歯軋りの日々が続きそうなのであります。



 ウィリエールのカーボンフレームの持ち込み、後手持ちパーツの持込でj組み付けることに。

 その辺はかなり臨機応変な当店ですが、持ってきてもらわないと、ちょいと困るパーツがありまして。

20141009_115114_256_convert_20141022200745.jpg

 こいつなんであります。ヘッドパーツ。

 こうしたカーボン系フレームのヘッドパーツって、まだ確立途上なのでは?思えるほど、種類があるんですねえ、イタリアンとジスしかない一インチからすると、本当面倒くさいんです。

 大体似たような・・・とは思っても、ちょっとした角度のちがいなどがありまして、大方互換性などないんでしょうね。

 しかも、信じられないのがカーボンのヘッドチューブに直接にシールドを置くものがあって、カーボンが硬いといっても、金属部との接触からすれ・・・ば。

 完全にメーカーさんたちは、フレームまでも消耗品として、考えているのかしら?

 こんなフレームのがたを放っておいたら、フレーム自身がだめになる、それでいいのかしら?

あと下ワンの形状によっては、ワン外し工具で外せないものもあります。ではどうするか?曲線のあるノミのようは工具で叩く、なんて・・・。フォークのクラウンレースがダメになる可能性もあるものを、平気で設計して売り出すなんていう神経も理解に苦しみます。

 そんなこんなで、種類の多さと、設計思想のちぐはぐもあって、カーボン車のヘッドパーツはできればいじりたくはない、というところなのであります。

 大体、フレームフォーク一体型となっている今では、ヘッドパーツがついていないほうが珍しいくらいで、だいたいはあるんですよ!

 でも、今回はありませんでした・・・。

 はっきり言って、あせったねえ。結果から言うと探せたのでよかったが、ヘッドパーツを計る計測板にも入っていなかったくらいのモダンなもので、ノギスでいろいろ大変でした。探し出せて、よかった・・・。

 20141018_151956_868_convert_20141022200658.jpg

 基本手持ちの57系105なので、ありますが。

20141018_152046_745_convert_20141022200445.jpg

 一つ前のものなので、10速コンポ。まあ、十分じゃない?という中でも、ないものは新生105にて、引っ張ります。

20141018_151948_780_convert_20141022200709.jpg

 フォーアームの新生105クランクなのであります。まあ105だから、フォーアームでもいいか。さして見た目に違和感なし,というところでしょうか。

 来年のフォーアームのカンパがどうなることやら・・・、といっても高級コンポなので、しばらく当店には関係ありそうにないですが。

 20141018_152018_683_convert_20141022200559.jpg

 ホイールが、・・・うれしいねえDT585リムに黒スポークでのワンペア。

 思わず、こうこなくっちゃ!という感じであります。

20141018_152001_138_convert_20141022200620.jpg

 後輪のハブには新生105のハブを入れておきました。今後この車体で、11速化をする際に、ホイールが適用できるか田舎はでかい違いですからね。

 あとそうそう、クロスポークが高騰しました!円安なのか?何なのか?アベノ何チャラだかなんかは知りませんが、この辺はだいぶよくありません。

 一本黒ニップルとあわせると100円以上します・・・。この辺もまいりましたが、見た目は黒スポーク・・・やはりなんともいえない高級感がありますな。

 20141018_151933_529_convert_20141022200722.jpg

 走りを求めて川の付近まで引っ越されたとのこと。車体になれて、ホイールも馴染んできた頃には、すげえ・・・と、思わず独り言が飛び出るほどの、加速感が実感できるかと思いますよ。

 まあ、こんな持込であっても、常識の範囲であれば、当店はお受けいたします!
 
 やっぱりレーサーは、メンテができるところが近いところにあるに越したことはない。目先の安さだけで購入して、一度もベストなセッティングで乗られないロードがあるとすれば、一言、不幸なのであります。

 施工関係も含めて、いい状態で乗り続けたいと思うのであれば、どうぞ、この持ち込みシステムをご利用ください!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2298-c3021d5d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター