メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ママチャリ改造ではなく・・・ママチャリ化もありだよね tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ママチャリ改造ではなく・・・ママチャリ化もありだよね


 
 ジャイアントのエスケイプといえば、クロスバイクの代表のような車種だと思います。

 スポーツバイクへの入り口としては、大手マーケティング上では定番なんだとおもいます。

 中途半端だからクロスバイクはイヤだ、という説に対して、中途半端こそがクロスバイクの真骨頂なのだ!という、コインの表裏のような主張がありますが、いずれにしろ中途半端ということには違いない。

 この中途半端ということの内容をマウンテンバイクとロードバイクの間ととらえるか、スポーツバイクと実用車の間ととらえるかによって・・・またその後の発想も変わってくるような気もします。

 今回は後者、スポーツバイクと実用車の間としてのクロスバイク、そしてその行く末を考えてみたい・・・、まあ、というほどのことはないんですが・・・チト、大げさかな?

 単純に言えばですな、このクロスバイクをお母さん用の実用車にできないか?というご依頼なんであります。

 答えはもちろん、yes!であります。

20141025_165315_853_convert_20141029112918.jpg

 スポーツバイクですので、この辺はガランとしています。

 そこにお母さん自転車の象徴、かごを取り付けます!

20141028_155458_527_convert_20141029112801.jpg

 実用車につけるのとは多少違いますが、基本は同じ。

 20141028_155507_849_convert_20141029112748.jpg

 通常ならブレーキ台座にフロントキャリアを載せて、そこにカゴをつけるというのが、クロスバイクなどの定番なんですが、それよりこうして下支えした方が、強度があがります。

 ただし、利用しているダボは泥よけ用なので、直接ストレートの状態で取り付けることはできません。そこで、こうした曲線を描いて、多少の強度は落ちるものの、隙間を縫って下から支える形式を取ってみます、これを称して華麗なる大森ラインと呼んでいます。

20141025_165310_109_convert_20141029112931.jpg

 お母さん自転車と言えば、前だけでなく、後ろもでしょう・・・ということで、ここにも荷台を取り付けて、カゴをしつらえます。

 20141028_155435_525_convert_20141029112843.jpg

 通常の実用車につけられているカゴがそのまま乗っています。カゴの選択肢が、自転車用のものと限られると、こうなりますが、それを一歩も二歩も進められないか?というのもチャレンジングな話ですね。

 ある意味、カゴ一般から自転車に持ってくる、またはカゴ自身を作ってしまう・・・、これもまた一つ分野になりそうであります。

 20141025_165320_107_convert_20141029112907.jpg

 クロスバイクの定番と言えば、フラットハンドル。スポーツバイクとしては中途半端に前傾なのですが、実用車からするとこれでもかなり前傾・・・。というのであれば、プロムナードに交換。

 20141028_155451_850_convert_20141029112815.jpg

 イヤー、これで前傾から、上体起こしの実用ママチャリへと言う大転換・・・になりそうですね。

 20141025_165306_213_convert_20141029112945.jpg

 機能面からして、さびたチェーンはダメですね。

20141028_155441_885_convert_20141029112828.jpg

 これで、駆動も確保、その他ワイヤーも交換して生き返りであります。

20141028_155423_114_convert_20141029112856.jpg

 ホイ!なんか機動力のある、二三個先の駅までも買い物に行きそうな、元気な実用車に変身しました。

 できあがった、自転車からまた発想をいただくようなものですね。クロスバイクを実用化する、これってまた一つ分野になりそうな展開かと思います。

 子供が乗り捨てた自転車を、アクティブなお母さんがもったいないから、あたしが乗るわ!でもカゴがないと・・・、というような状況、結構あちこちにいあるんじゃないかしら?

 中途半端なら、その中途半端さを逆手にとっての、変幻自在な潜在力を認めて、後は発想を柔らかく、柔軟性を持ってみる目を養っていけば、これまた、どうなることやら楽しみなんであります。

 これおもしろいと思うなあ、クロスバイクの実用車化、ママチャリ化・・・。

 ママチャリのスポーツ車化、スポーツ自転車のママチャリ化、双方向的な展開、ある意味何でもありで!

00020140909_155634_413_convert_20140913131739s_2014102917312936c.jpg
※この紙細工ハリハリ自転車だが、まだ見つかったという情報なし!あきらめないぞ!

スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2308-89d06882
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター