メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |またもフランスからやってきたのかい? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

またもフランスからやってきたのかい?



 いつもながらの話、ビンテージ系のものっていうのは、なにがしかの形というものを持っているように思えてなりませんな。

 何でしょうね。この形というものは。

 もしかして、人類の美の形式のような何かなんでしょうか?雰囲気があるとか、味がある・・・というような言い方になってしまうこの形。

 決して昨日今日ではできない、一朝一夕を超えたある種の普遍性でありながら、懐かしさ・・・というものも重要な要素かしら?そういうものが漂っているという。

 なれば、自転車文化の成熟化・多様化ということで、この手のものが街道を走りやすくしてやる状況というものを整えてやるのも重要な仕事なんでしょうね。

 中野ににある、ビンテージ系自転車のレストア依頼ということで、今後恒常的にかような仕事も来るのかしら?

 20141014_114356_805_convert_20141102214915.jpg

 タイヤがチューブラーと来たもんだ。さーて、WOで組み直すか?という案もなくはなかったが、チューブラーというのもまあ、味の一つだね。それに、乗り心地もいいわな。

 店主もメンテの手間などを考えずに済むなら、チューブラー派だな・・・。

 なので、新しいチューブラータイヤに履き替えさせるんだが、リムを掃除して、古いセメントをはがして、再度足付けして・・・・、下地を塗ってタイヤを貼り付けるまでの手間が・・・やはり大変なのであります。

 チューブラーであれば、張って放っておくのがよろしくない、乗るんなら、乗り続けてやらないと、放っておいた状態を再生させるのは、大変なのであります。

 20141023_145525_215_convert_20141102214816.jpg

 幸いにして、チューブラーでスキンサイドは安価ものでもあるので、ビンテージの味を壊さないでというのであれば、むしろチューブラーの方が安上がりにできるかもしれない。WOのスキンサイドは、通学用の安っぽいものか、まさか・・・というような値段の両極が多く、なかなかその中間を見つけるのが大変なのだ、という事情あり。

 20141014_114401_494_convert_20141102214901.jpg

 後大きな変化といえば、セミドロ風のハンドルをひっくり返します。
 
20141023_145531_197_convert_20141102214804.jpg

 プロムナード系に持って行きます。この車体をツーリングイベントに貸し出すと言うことなので、乗りやすいこちらの方に変えてみた、という訳であります。

 20141014_114427_258_convert_20141102214848.jpg

 後はワイヤー類をいつものように交換。Wレバーにも、グリスなどを挟み直します。

 20141023_145542_694_convert_20141102214740.jpg

 縦におっ立ったような、おもしろいディレーラーなのであります。前後輪ハブにも、グリスを充填、ベアリングも磨いて入れ直してやります。

 20141023_145548_433_convert_20141102214721.jpg

 ビンテージは男ギアだよね。昔はよくこんなギアを踏んでいたと思いますわ。BBも洗浄とグリスアップですね。そういう風に手間かけてやると思いの外生き返るものです。

 20141023_145601_727_convert_20141102214701.jpg

 ワイヤーとシューを交換してやって、ちょいとばらして、洗浄途中を入念にやってやると機嫌を直して、リムをしっかりつかむようになります。
 
 やっぱり子供と一緒手間かけて、かわいがってやらないと、いい面を発揮してくれませんな。

 20141023_145512_550_convert_20141102214833.jpg

 いつも思うんですが、店主は無類の写真下手。上手くなろうなどと、思ってもいないし、単なる記録・・・ぐらいにしか考えていないので、アングルがどうの、光の調子がどうのなどお構いなし・・・。

 最近は、冬至まで二ヶ月を切ったということで、五時過ぎには暗くなってしまう、そのくらいは困った・・・とは思うものの、後は平気の平左。

 そんな、写真無頓着の店主の撮った写真にすら、現れていると思いませんか?

 最初写真と、レストア後の写真。明らかに後者の方に自転車自身のやる気と自信がみなぎっているように見えませんか?

 これは断言できますが、写真の撮り方で見せているのではありません!あくまでも自転車自身の変化であり、それ以上、以下でもないんですな。

 家にそういえば、こんな奴が会ったなあ・・・とか、実家に確か古いのが一台あったような・・・という事であれば、そういった往年の自転車屋はどんどんまた街道に戻してやりましょう!

 ひとたびよみがえったビンテージたちは、そんじょそこらで売られている昨今の一台とは全く異なる相貌と雰囲気を持っているはずです、ちょっとやそっとではまねできない風貌。
 
 そういう一台に、またがって街道を走ってみましょう!
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2313-b81f4555
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター