メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |双子問題について 考えてみる・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

双子問題について 考えてみる・・・



 これは通常のマウンテンバイクに、アダプターをつけて、リアホイールをググーッと後ろにずらした、ロングテールバイクという自転車なんであります。

 このアダプターがつけば、ほぼ似たようなタイプの自転車になる。で、ロングテールにすることによるメリットは・・・。

 後ろが長くなることによって、そこに大胆に荷物を積めるようになる、というメリットが発生するのであります。

 こちらは、かわいい漕艇部の後輩たちにビールやその他を運んでやるために、このようにしたそうでありますが。

 もちろん、運んだり積んだりするものは使う人それぞれで、使用例などを集めて、公開し合うと、それはおもしろいくて、差実用として参考になるような光景がいっぱいに広がるでしょうな。

 そこでちょいと気になっている、当店の課題などを検討してみようか?

 それはママ狸んの分野なのであります。二人子のせ、などというものは、よく施工している当店なのでありますが。

 二人兄弟、というときは、年齢のズレがありますので、よほどのことがない限り、子のせは大小の二種類でいいんであります。であるからして、前後に小大とつけるだけ・・・、よくやるあり方ですね。

 ところが、同じ兄弟といっても双子である場合・・・、意外とこの問題は深刻になるわけであります。

 最初の内はまだいい。前子のせに両者が乗せられる内は、後ろの少々デカい子のせにしっかりもう一人を乗せれば、二人とも一緒にサイクリングできるんですから。

 問題は、双子が同じような成長過程をたどるとして・・・、前子のせに、両者ともに乗せにくくなるくらい成長した時なんであります。

 それでもまあ、最初の内は、じゃんけんで負けた方を我慢させて、前の小さいところに押し込めて、済ませてはいても・・・、しゃれでなく、前子のせにのせらえられなくなった際・・・、どうしましょう?

 そういう際に、ということで、ちょいと実験させていただいたんであります。

 20141104_164617_316_convert_20141105100453.jpg

 一つ後ろ子のせをつけてみます。子のせとサドルの間が開きますねえ・・・。ということは、もう一つ載せられるかな?

 20141104_164706_285_convert_20141105100442.jpg

 空間的には・・・できますね、十分・・・とさえいえますわ。

 また別のやり方に、車体のシートチューブに、フレーム式を載せた後、ロングテール台の中間ぐらい、もう一つを設置する、という手もありますねえ。

 このロングテールバイクは、二メートルを超える車体をしていますので、いわゆる普通自転車の部類ではありません、特殊系車両というカテゴリーに属します。

 もちろんだからって、何やってもいいというわけではありません。足すと五十キロくらいになる二人の子供を乗せて、安全に走るには慣れと訓練がいるでしょうし、課題もありますね。

 20141104_165003_831_convert_20141105100429.jpg

 これが後ろから撮った、内容ですが、これに果たして両足スタンドがつくか?というような問題。

 20141104_165011_871_convert_20141105100415.jpg

 たとえばこのパイプに長めのシャフトを入れて、両足スタンドの爪などを加工して、ロングテールのフレームに食い込ませて、ナットで両方から止める・・・なんてことで対応できるのか?ロングテールフレームの強度が持つのかどうか?

 また、別のスタンドを探して、取り付け自身を考え直すか・・・?

 課題は山積で、まだまだ実用に持って行ける状況ではありませんが、成長した双子を持つ親御さんにとって、自転車が使えるか、使えないかは、機動力に相当影響してきますんで、三輪系の内部を改造するとか、何とかいろんな手を考えて、提案できるようにしていかないといけませんな。

 確か海外では、ロングテールに二つ後ろ子のせをつけている写真を見たことがあります、と同時に国内ですが、海外の方が、そうしているのを見たことも・・・。

 子供を乗せて走るには、特に安全第一なので、その点を堅持しつつ、どうその問題を解決していくか?知恵と技を集めつつ、何とかしていけたら・・・と思うのであります!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2315-2d49889d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター