メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |すばらしかった・・・サイクルモード tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

すばらしかった・・・サイクルモード



 二年ぶりか?サイクルモードに行ってきたんですが。

 ピナレロのこのフォーク、ドミフォン化か?

20141109_104729_517_convert_20141110161517.jpg
 
 出ました!フォーアーム・・・、もう、何も申し上げません。見てください。

 20141109_104624_801_convert_20141110161539.jpg

 やたらとアームが長くなりましたね。これ、写真写りは大変いいです、是非実物をご覧になってください!

20141109_104710_204_convert_20141110161528.jpg

 炭がとぐろを巻いています。

20141109_105238_645_convert_20141110161443.jpg

 ただし、カーボンフレームに取り付けられると、あまり違和感のないフォーアーム。ということは・・・?

 20141109_104828_212_convert_20141110161502.jpg

 ベローチェのブレーキ。溝が出来て、ちょっとテクトロ感が下がったような気がします。当初に戻せばいいのにね。エルゴもさ。

 20141109_115857_306_convert_20141110161414.jpg

 往年のバイオベースの再来か?こうしたものは手を変え品を変えて、出ては消えを繰り返しますな、当然「最新のペダリング理論」も伴って・・・。

 踏み方が変わるとある意味、脚質の違うライダーには朗報にもなるかも・・・。もうこうしたものも、ラインナップとして、並行してもいいかもしれませんな。コースと脚質によっては、タイムトライアルなんて、最強のタイムが出たりしてね。

 20141109_110126_880_convert_20141110161428.jpg

 実物見たのは、ほぼ初めてですね。ここにいたのか、君は・・・という、あのパッソーニ。伝わるものありますねえ、確かに!

 20141109_121452_256_convert_20141110161313.jpg

 そして、今回最高にすばらしかったのはここです!日本語で言えば、サイクルデザイン専門学校さんていうのかな?

 こちらからの現役生も、たまに当店に来ていましたが・・・。

 20141109_121508_117_convert_20141110161249.jpg

 ウエー・・・、かぶいた車体・・・。本当に乗れるのか?

 とまあ、こんなのはいいとして、メインテーマが「働く自転車」というものだったのね。

 20141109_120910_134_convert_20141110161340.jpg

 担架のついた自転車。ハンドルを切っても、担架は影響を受けない構造になっているんでしょうね。

 これ土台に、色々出来そうですよ。担架の代わりに、カウンターなんかを付けて、ワゴンを牽引して、そこに酒積んで、移動式居酒屋・・・。

 20141109_120846_476_convert_20141110161351.jpg

 これは、前二輪にした、三輪車。ここに棚を作って、芝生を置いてます。これも前二輪で、四角い箱が作れると言うことなので、ここに水を張って金魚屋・・・なんてどう?豆腐屋もね・・・?

20141109_120820_716_convert_20141110164155.jpg

 これはスコップと、ナタやノコギリなんかが収納できて、マウンテンバイクのコースなどを整備するための自転車なんだそうです。

 確かに、マウンテンバイクは、山道を崩したり壊したりします、それをシーズンの終了後などに整備しないと、地主さんが翌年から貸してくれなくなる・・・なんてことを想定して、作られたようですね。

 特定の役割を想定して、それに併せて車体を組んでいく、いい訓練です。一般の自転車が組めるようになってきたら、今度はこういう展開・・・、すばらしいよね。

 20141109_120921_526_convert_20141110161328.jpg

 これはいかにも自転車学校らしい展開なんですね。自転車で、自転車のメンテをするための自転車。

 自転車のメンテ台まで乗せて、工具やパーツ、材料なんかも乗せられるような作りになっています。

 最初から店舗を構えて、自転車屋をやるのは大変だ!となれば、自分で組んだ自転車屋号で、出張メンテから始める・・・。いいねえ、こういうの大好きだね!

 その内、軽トラや、ワゴンになってもいい、でも最初の内は・・・。

 前輪のフォークを利用した振れ取り台なんかも作れたら・・・。走ることで蓄電が出来たら、ちょっとした電動工具も・・・。

 夢は広がるよねえ。

 これは試作だから、実際にこれを使ってみたら、あちこちの修正ポイントはあるでしょう。それをまた載せて、再度、作り直す。そんなこと四、五回やったら、かなりいいのが作れるんじゃない?

 となると、ある仕事士との間で、ワンオフの働く自転車を作る・・・なんてことで、仕事が始まってくるかもしれないよね。

 繰り返すが、仕事は隙間にあるんだぜ!

 経験の少ない君らに、微妙なニュアンスを乗せたレーサーなんて作れるはずがない、としよう。そういうのは、マキノさんや、君らの師匠の今野先生らの牙城なのだ。

 では、経験が無い君らにはいつまでたっても出番はないのか?

 いや、出番はすぐそこにある!すぐそこに!店主には見える、ありありとそこに、隙間が見える。

 ヒントを言おう。巨匠には頼めにくくて、反対に、新人になら・・・というものなーんだ!

 今店主も、この辺の自転車への関心は強いのよ。先日、紹介したロングテールバイクなんかも、働く自転車への展開を考えてのこと・・・。

 こちらはありものからしか作れないが、彼らはパイプから作れるんだから・・・、その飛距離は想像を絶するよね。

 大人たちは、大きなビジネスの中で、今後の自転車を考えているようで、そうした物作りは・・・、まあ、ご覧になったとおり・・・・なのであります。デローザも、つまらなかったなあ・・・今回は。アンカーなんて会ってないもんなあ・・・。

 そんな中で、若い彼らのフレッシュな発想を乗っけた働く自転車たちは、一際の異彩を放っていたぞ!!!

 小さかろうが、ある種の典型に発展する可能性のある活動には、大いに注目すべきだし、もっと光を当ててやっていってもいい。

 大きなビジネスではない、もっと小さいな持ち場を守っているようなメーカーや、作家たちが、簡単に行き来できるような市、そういう交流の場を作っていくことも大切なのかもね。

 それは、すでにサイクルモードに限らない、ということころまで来ている、ようなことを感じた、今回の来場でありました。
 
 がんばれ!若造!できる内はフルスイングしておけよ、その内イヤでもスクイズして行かざるを得なくなるんだからな。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2319-b43420da
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター