メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |事故からの生還 ただの組み付けと載せ替え・・・後者はスゴイわ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

事故からの生還 ただの組み付けと載せ替え・・・後者はスゴイわ



 ブルーノをシック目に乗ってきておられたようですが・・・、なぜか後ろはシングル系のチェーンの運びとなっています。

 20141111_122149_765_convert_20141112185153.jpg

 事故で、リアディレーラーのプーリー台座がへし折れる、というある意味未聞の事態となり、エンドの曲がりのすごさなどから、このフレーム自体の再利用はやめようということで、載せ替えとなったわけでありますが・・・。

 サラのフレームに、サラのコンポを載せ替えるのとはまた違って、古いフレームの癖をとって、今度は新しいフレームの癖に併せて加工する・・・ということをやるという意味では、二重の手間がかかるわけで、ある意味神経を使う仕事になりますね。

 しかも、載せ替える新しい相手が・・・こいつなんですわ。

20141112_162514_427_convert_20141112185031.jpg

 モトベカン・・・、フランス野郎なんであります。ジスやイタリアンとの規格の違いなどがあって、そもそもが癖ありの作業だというのに、さらに癖を上乗せしてくれそうな予感・・・。

 20141111_122202_406_convert_20141112185140.jpg

 最大はクランクなんであります、正確にはBBね。フレンチはイタリアンともジスとも異なります。互換性なし、そして希少。

 色々探しまわって、マニアックなところに、取り寄せであることを確認して、現物合わせ。

 そしたら、杞憂に終わりました。

 20141112_162555_537_convert_20141112184934.jpg

 そっくりの移植が完了!BBはジスでありました。日系フランス人だったわけでした。

 20141111_122213_269_convert_20141112185110.jpg

 これも珍しいですね、ダウンチューブにではなくトップチューブに直づけでWレバーがついています。

 通常の鉄フレームにはこういうところに台座はありません。

20141112_162519_739_convert_20141112185018.jpg

 しかし、このフランス野郎には、ダウンチューブにも台座すらありませんでした。となると、バンドで台座を作ってやるしかない・・・。そして、移植成功。

20141111_122219_125_convert_20141112185054.jpg

 調子の悪かった、ブレーキも前後とも、交換であります。

 古めのレーサーだと、クリアランスの関係で最新のショートリーチはつきません。

 色々試した結果・・・、こいつに決定!

20141112_162525_272_convert_20141112185005.jpg

 そのままついているようですが、リアが昔の形式で、現在の埋め込み式ナットは通じないので、現行のこのブレーキの前後を入れ替えて、長いシャフトのフロントをリアのシートステーを貫通させて、ナット止めをする、そしてフロントは長めの埋め込みナットで、短いシャフトを迎え出て止める、というやり方をしたわけであります。

 手間かかってる-、目立たないところにねえ。

 20141112_162613_293_convert_20141112184919.jpg

 元組まれていたのが、このハブ、マウンテン用なんであります。ということは、135ミリのエンド幅対応です。

 で、こうした古めのレーサーのリアエンドといえば・・・、126ミリに・・・。9ミリ長い、ということはそのままでは使用が出来ないということで、スペーサーをとって、幅調整して、余分なシャフトを切り落とします。

 それで完了?いえいえまだまだ。そして左右のバランスが崩れたんで、ホイールのセンターを出してやらないといけません、それもやって、ついでに前も点検すると、なんとセンターが出ていなかった・・・、直しますよね、当然。

 20141112_162535_244_convert_20141112184952.jpg

 77系デュラのリアディレーラー、これは問題なくつきます。

 20141111_122209_782_convert_20141112185125.jpg

 ハンドル周りはそのまま移植、サドルピラーも移植だったが、シートチューブのリーマーがけはこれも多少の手間がかかった、というわけでした。

20141112_162500_359_convert_20141112185043.jpg

 こうして仕上がってみると、涼しい顔しているように見えますね。よく生意気盛りの子供に、「一人でデカくなったような口きいて!」なんて言い方ありますが、そこまで育てるの、大変だったんだぞ!という気持ちは、似たようなものかな?

 よくメール等で、事前見積もりで、概算でいうといくらくらいですか?なんてお問い合わせをよくいただきますが、大体お答えとしては、やってみなければわかりません、というマクラがつきますね。
 
 だって、本当やってみないとわからないことだらけ、今回のホイール前後微調整や、ヘッド周りもフレンチでちょいと手を焼いてみたりとか。

 でも、まあ手のかかった子ほどかわいいともいいますね。また何かあったら、おいでよね、と思う。

 06-04@14-42-08-318_convert_20140604193414_20141112203719f00.jpg
※これも見方によっては、クラシカル・・・かな?大森社長の磨き仕事がしっかり堪能できる一台なのであります!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2321-e51f95b5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター