メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |何もスピードだけが・・・郊外を走る快走車へ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

何もスピードだけが・・・郊外を走る快走車へ



 ちょいと懐かしい形をしています。

20141119_153308_469_convert_20141120113029.jpg

 懐かしさだけではないある種のエレガントさがあると思ったら・・・舶来品・・・プジョーさんでありましたか。

 これを東京の郊外で、快適に乗れるように・・・というご要望。丘陵多しの坂の問題や、街灯の問題などを先取りして盛り込んでみる・・・、さてどうなることやらです。

 20141118_100751_197_convert_20141120113303.jpg

 タイやサイドに接触して発電するダイナモ形式、トレーニングにはいい・・・くらい走行が重くなりますね。

 20141119_153240_306_convert_20141120113140.jpg

 ハブダイナモの付いた前輪に交換。東京郊外となると、街灯の多さは都心とは異なりますので、自ら路面を照らすという形式のものが必要になります、ハブ内に発電の形式を持つこの形は、さして重くもなく抵抗も少なくこの辺の問題解決には、最適化と思います。

 20141119_153248_597_convert_20141120113128.jpg

 ちょいと小さめのライトをカゴの前にチョコンと。といっても明るさは十分なものです。

 20141118_100803_882_convert_20141120113250.jpg

 東京郊外、やはり丘陵を含む地域となると、単なるシングルでは大変でしょう。

20141119_153319_562_convert_20141120113002.jpg

 内装算段ギアのハブでホイールを組んで、今カバーで見えなくなっていますが、16Tのギアを18Tのギアに変えます。20Tでもいいのですが、チェーンカバーに収まりきらなくなるので、今回はこれで様子見ということで。

 20141118_100823_576_convert_20141120113207.jpg

 後はさびたハンドル回り、プロムナード系を交換です。

20141119_153259_846_convert_20141120113055.jpg

 カマキリ系のブレーキ。
20141119_153414_649_convert_20141120112947.jpg

 クラシカルな風貌なので、前ブレーキはセンタープルものにしました。

 20141118_100813_345_convert_20141120113219.jpg

 プジョーの名前入りサドルでしたが、よれているので、交換。

20141119_153304_844_convert_20141120113044.jpg

 何でも磨けば光るのか?

20141118_100809_600_convert_20141120113234.jpg

 カバー外そうか?という話もありましたらが、まあ、様子も悪くないし・・・今回はこのまんまで・・・どう?ということで。

20141119_153313_404_convert_20141120113014.jpg

 マジックな薬品てあるんですねえ・・・。

20141119_153253_352_convert_20141120113114.jpg

 全くないのも何なので、小さめのカゴを一つ前につけてみました。

 20141119_153507_873_convert_20141120112932.jpg

 車体の真ん中に一本足スタンド。

 20141119_153233_660_convert_20141120113151.jpg

 で、完成です。今回は、元々のイメージを壊さないで、中身を知らん顔してすっかり高機能にちゃった、というものであります。

 多少の距離の続く登りが来ても、ギアとチョイ前傾で乗り越えられそうですし、暗くなれば勝手に明かりがついてくれる、抵抗の少ないハブダイナモ。いつもだったら、チェーンカバーと泥よけも外しているところでありますが、まあ全体として、こうしてあった方が落ち着くかな?ということで、今回は見た目はおとなしめに、中身はすっかり高機能ということで、おさめたというわけであります。

 こうすることで、またメンテしながらこいつは二十年以上走り続けることが出来ると思います。

 二十年・・・。こいつは決して、ちやほやされるビンテージにはならないでしょうが、多分、対向から来る自転車が、よけて道を空けてくれるような、年季の入った、貫禄と威厳を兼ね備えた実用車になってくれるんじゃないか?と思うんですね。

 どうでしょう?周りに思わずハッと振り返ってしまうような、威厳に満ちた自転車・・・なんてありますかね?

 時間をかけて、そういう自転車が出現できるような条件を整えていくこと・・・、こういうことも重要なのかもしれませんな。


06-04@14-42-08-318_convert_20140604193414_20141120122655619.jpg
※こいつもいずれは、ハッとするような威厳を放つような、そういう一台に・・・なってくれるといいなあ・・・。

スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2329-62d832f9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター