メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |何を目指してどこまでやるか? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

何を目指してどこまでやるか?



 乗り疲れている、クロスバイクがやって参りまました。

 ある意味、メンテしてやって、まだまだ乗っていこうという方向性・・・があります。

 20141117_142611_650_convert_20141120191154.jpg

 この辺もきれいにしようと思えば出来るところをわざとこのまんまで放っておく、ということ。

20141117_142617_736_convert_20141120191130.jpg

 シールベタベタ、塗装禿げ、焼け、汚れそのまま。こうしておけば、転売目的の盗難からは自由でありますな。または、ここまで汚れていれば、気を使わなくていいので管理も楽。

 確かにそういう意味でのメリットも多いはずなんであります。

 ただし、自転車の走る、という機能上、あちこちガタが出てきているので、それは直してほしい。

 なるほど、非常にまっとうな発想だと思います。かつて施工例にもありましたかと思いますが、ラットバイク構想というもの、見た目はひどいが、機能は最高!というもの。これも盗難からの自由が目的なのであります。

 ただ、ここまでコキ使ってきたということで、多少の罪悪感もある・・・ということで、いずれは再塗装でもしてやろうかなあ・・・という気持ちもあり、そうなると、新車に近くなってしまうので、今までのようなぞんざいな扱いは出来なくなる・・・。

 さーて、このまま高機能を回復させるか?見た目も含めて、一新してやるか?と悩んでおれる様でもあります。

 愛車とはいえ・・・、自転車一台にこれだけ向き合って、真剣に検討される姿というのは、そういうお客さんに巡り会えているというだけでも、自転車屋冥利に尽きるなあ、と思います。ありがたや。

 というわけで、さんざん悩んでいただいたあげく、やはりまずは機能回復をしたいと、それからまた考えるということで、いつもの機能中心部に関する二点、チェーン・ワイヤーなどを見て参ります。

20141111_144342_541_convert_20141120191406.jpg
 
 チェーンものびのびなので交換なんですがそうなると伸びたチェーンを受け入れていた、スプロケも怪しいということになります。

 チェーンが伸びると、その伸びたピッチでスプロケやチェーンリンクを削って行くことになるんですね。そういう意味でチェーンの伸びに併せるように、他の両者も歪になっていく訳なんですが。

 20141117_142514_352_convert_20141120191217.jpg

 そこでチェーンだけ交換してもダメなんですね。チェーンが正規のピッチに戻っても、スプロケ・チェーンリンクが伸びているようではまたピッチが合わずに歯飛びが起きてしまうという現象があります。

 今回もそうでした・・・。ですので、スプロケとチェーン交換を同時にしたわけであります。

 20141111_144354_294_convert_20141120191350.jpg

 その他こうした疲れたワイヤーは、外して取り替え、その際ブレーキや、シフトに調整をかけるので、物理的にワイヤーが変わっただけではないんですね・・・。

 20141117_142508_323_convert_20141120191248.jpg

 フロントブレーキのワイヤーも凜としています。他にブレーキシューの調整や、時には交換も、シューがリムからずれている場合が圧倒的に多いですぞ!それでは満足な制動力は効かせませんよ。

 そんなこんなで、走ることに関して、整ってきたわけでありますが・・・。

20141117_142529_574_convert_20141120191205.jpg

 聡明な読者の方は、当然気づくことかと思います・・・、先ほどのチェーン問題。今回のチェーン問題は、チェーンの単独交換では済まなくて、スプロケットまで交換することになりましたが、もう一つ肝心なチェーンリンク、およびクランクはそのままなのか?という疑問は当然残ると思います。

 そう、試してみると、リアのチェーンの位置によっては、クランクの方も歯飛びが起きることが確認できました。

 ということになりますと、やはりこの辺のことについては、まともに走ることを前提とするなら、交換を前提とすべきかと思いますが・・・。

 ただし、クランクやホイールといえば、自転車の横の顔に準ずる重要パーツでもあるので、チェーン交換のついでのスプロケもね!ってなノリで変えられるものではありません。

 そして、最初の問題が浮上して参ります。一体この自転車の用途と方向性はどちらの方を向いていて、それに対して、そのようなメンテおよび、どのくらいのレベルの手入れをしていくべきか?という問題にまた戻ってきたわけであります。

 ラットバイクということで、機能重視であれば、そこそこのものを付けてやってもいいでしょう。

 近い内に再塗装してやるなら、同じくなおさら、そこそこのもの、またはそれ以上のものだって付けてやってもいいかもしれません。

 いやいや、まともに走れさえすればいいので・・・、というのであれば、クランクはそのまま、チェーンリンクのみ取り替えればいい、ということになりでしょう。

 その辺の話をまた、再度説明させていただいて、大いに楽しく悩んでいただくことにいたしました。

 しかし、この自転車とご自分との関係を考えながらの、メンテと手入れといっても、まあ、あり得る関係の数ほどに、こちらもご提案が出来る・・・というわけでありまして、本来物と人との関係というのは、そういうものなのではないか?なんて思うわけであります。

 どちらかというと、スニーカー履きのような自転車の、紐の色をどうしようか?というような選択なのかもしれませんが、その人が、何をどのように使っているか?ということは、多少大げさに言えば、その方の人生観までもがにじみ出ていることもあるし、そう読まれることもあるという意味では、結構重要なポイントかもしれませんね。

 すべてに贅沢というのは、かえって無粋であったりしますが、一点に贅を何気なく載せているとなると、オッ?!と思ったりします。

 そこに人生の美学なんかが垣間見られますと、実に粋なのであります。

 汚かろうとなんであろうと、ある方針に則って、その原則に従って、しっかり管理している、というのであれば、またそれも大ありかと思います。

 各自転車に、それぞれの方針を割り振って、乗ってやる、自転車冥利に尽きるんではないか?と思いますね。


00000002-20@14-09-45-94_convert_20140220225358_2014112020175672a.jpg
※君は学生君を乗せて、この世のあちこちの風景を自分の足でたどり着け、自分の目で見られるようにするのが、ミッションだよ!という学生君、募集しています!

スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2330-4aa305ba
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター