メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |サンツアー時代が役立ったか・・・パンタ曲げなど裏技各種・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

サンツアー時代が役立ったか・・・パンタ曲げなど裏技各種・・・



 オルベアカーボンに、カンパベローチェを載せたこの一台、一軒最新?意外に時が経っているんであります。レストア依頼できたんであります。

 大方は、ワイヤー・チェーン交換で、制動駆動ともに、驚くほどよくなっていくんですね。

 20141121_150945_494_convert_20141122190449.jpg

 チェーン交換いたしましたよ。これで調整という際に、どうもスプロケのスペーサーが割れており、それが落ちないようにと締め付けると若干開いて、歯の間の精度が出なくなりまして、こういう場合には両者交換・・・というのが、一番近道か?とも思います。

 20141121_150950_455_convert_20141122190435.jpg

 というわけで、見た目もスッキリ、シフトもスッキリ!と行きたいところなんでありますが・・・。

 20141121_150940_126_convert_20141122190503.jpg
 
 まず持ち込みのフロントディレーラーを付けないといけません。ただし、そいつはシマノのアルテグラもの。互換性は、無くはないが、これまた大変なのであります。

 20141121_150954_737_convert_20141122190420.jpg

 エンドも若干曲がっており、修正して取り付け直します。

 しかしながら、ある意味ご老体に近づいているパーツ達、それぞれに癖がありまして、それがまた自己主張が強い・・・。

 そいつらを調整していくことの大変さと言ったら、ある意味メカニックの見せ所なんでありますが、イヤー、考えている時間もバカにならない。

 まず、この機種に限ってかもしれませんが、一点もののシマノフロントディーレーラーですが、持ち込まれる以前から曲がっているらしく、他のショップでの使用を断られたらしいですが、再チャレンジということで、当店にやって参りました。

 まあやんちゃ、やんちゃ。元々曲がっていたんなら、その修正からなんでありますが、どうもプレートの幅がカンパには狭いらしく、アッチ当たり、コッチあたりの癖どころ満載もの。ちょいと辟易いたします。

 その内プレート固定のボルトを外して調整!

20141122_150723_164_convert_20141122190325.jpg

 フロントディレーラーの、枠を取り外したわけですから、曲げ放題!

 20141122_150706_713_convert_20141122190337.jpg

 長めのマイナスドライバーを差し込んでは、他のパーツにできるだけ、干渉させないようにぐいぐいと思う方向に曲げていきます。

 これってサンツアーのシュパーブをシマノものに付けようとする際に、よくやったわけであります。シマノ9速時代だったかな?曲げすぎるとシフトアップは出来るがシフトダウンが出来なくなるとか、一律に曲げるのではなくて、局所的に曲げるとシフティングの効率がよくなるとかその逆だとか・・・。

 まあ、色々あるわけで、その都度ワイヤーを引きながら、移動するプレートの角度なんかを決め手は、グイグイと。

 最初から上手くいくわけはありません。アッチ曲げ、コッチ曲げ、また戻しては、再度曲げ・・・なんかを繰り返し、プレート全体がベコベコになったこともありましたね。それでも一点ものシュパーブを使いたかった・・・。

 そんな時期を通過したものですから、こうした異種取り付けになると、自分でも不思議なくらいに燃えてくる、お客さん、純正のカンパベローチェのフロントに変えておきますよ・・・といえばいいだけの話なんだが。

20141122_152317_676_convert_20141122190311.jpg

 で、結論!開いたプレートの間隔で、あらゆるギアの組み合わせをした結果、一番音なりのしない間隔を見いだして、長めのボルトを突っ込みプレートの内のねじ山と、その外にナットで固定し、ダブルナット効果で、こんな感じで固定したんであります。

 開きっぱなしでも出来なくはありませんが、シフトダウンの際に一呼吸遅れる感じがイヤだったので、落ちるときは、インナーのプレートにアウターも引っ張ってきてな!という呼びかけの意味も込めて、ボルト入れをしたわけであります。

 20141121_151016_419_convert_20141122190349.jpg

 シフトワイヤーの張り替えの際に、こうした厳密で応用ありありの調整も含めています・・・。この形のエルゴはいいねえ・・・。選択肢として、置いておいてくれるといいんだが。

 20141121_151005_179_convert_20141122190407.jpg

 ブレーキシューを取り替えます。もう少しいいグレードのものにしてもいいかな?と個人的には思いますが、町流し号ということなので、まあ、・・・これでも最低限としては、いいかな?

 これで完了と思いきや、前輪にガタが・・・。

 フルクラムのレーシング7という、かなり頑丈ときいている、ホイールですが、フロントにガタがありますね。

 20141122_162351_870_convert_20141122190240.jpg

 四苦八苦して、このロックリングワッシャーを外して、まあ何とか中身まで近づきましたが・・・。

 20141122_162330_488_convert_20141122190256.jpg

 ゲゲーッ、シールドと来たもんだ。ツー事は、調整できないじゃんか!

 ボールベアリングなら、グリスアップして、玉押し調整すれば一発で直るところなのに、シールドなら圧出して、新しいシールドベアリングを圧入しなければいけません・・・。再度並行に保って、ゆっくり慎重に圧入していく。
 
 この辺はシマノさんを見習って、是非ボールベアリングにしてもらえませんかねえ。練習用ホイールとしても優れていると聞いていただけに、ちょいと残念でした・・・という感じですかね。
20141122_183334_632_convert_20141122190220.jpg

 しかし、このロックリングワッシャ外すのも苦労したぜ・・・。はさみタイプの広げ工具を片手で操れたら、それなりに早く対応できるでしょうが、そんな工具ない!と来ている場合には、こうしたありもの小道具(手作り感満載)を総動員してやるしかない!

 手組ホイール屋としては、それぞれに細かい完組ものの仕組み、すべてを把握できるわけもなく、完組ショップだってどこまで把握して、どこまでスモールパーツを確保しているやらなのであります。

 やはりメンテを含めて考えるなら、手組だよー!!!!と宣伝しておきますよ!

20141121_150934_427_convert_20141122190522.jpg

 なんかサンツアー・シマノハイブリッド時代を思い出した、レストアでしたが・・・、面白かった・・・と同時にいい草臥れ感がありなのであります。

 やはり人間ちょこっと難しい!くらいが一番面白いですね。お客さんからのお題にできるだけ答えるよう、努力する・・・、ある意味一番の勉強になりますわ。
 

000006-02@17-52-10-587_convert_20140603083806.jpg
※この見た目でカーボンレーサー!なのだ!あの伝説の全日本選手権レーサーを自らのカーボン車と比べて「不愉快だ!」と言わせしめた、隠れ走り組。見た目はシックながら、走りは相当!詳細はこちらでご確認ください!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2332-5cdafb43
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター