メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |双子を乗せるとしたら・・・ 働く自転車 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

双子を乗せるとしたら・・・ 働く自転車



 マウンテンバイクの後ろを伸ばして、ロングテールバイクとするアダプター、エクストラサイクルのフリーラジカルを使った働く自転車のご紹介です。

 もし双子を乗せるとしたら・・・。

 まずは一台、フレーム型のイェップを取り付ける。
 
 フレームが小さいとシートチューブが短くなりますそうなると、そのままではちょいと融通が利かないというのがイェップの難点といえば、難点かもしれませんが、そこをどうカバーするか?というのが間に入る店舗の腕の見せどころなんでもあります。

 20141203_142519_562_convert_20141206213010.jpg

 前回の話ですと・・・、このアウター受けを取っ払って、別口からワイヤーを張ろうか?ということでしたが、子供が成長して元のマウンテンバイクに戻そうというとき、ちょいと不便になるかもしれない、とちょいと議論などをして、ここを切らない選択肢をとったわけであります。

 なんか外科医みたいでしょう?ある意味すべての仕事は通底しているといえるかもしれない、と思う瞬間なんであります。ですから、こんなああでもない、こうでもないというような話をしている身からすれば、たとえ別分野の話だとしても、かなりの確率で、この人はウソをついている・・・とか、誠意を持って説明しようとしている、ということがわかるようになりますね。

 そのためには、子のせのアダプターを上にズラして、アテをアウター受けから外さないといけない・・・、でもアダプターの本体と、フレームが干渉する、さてどうするか?

 20141203_142536_898_convert_20141206212949.jpg

 指摘しないとわからないくらい、きれいに切り取っています。この赤い部分ですね、この部分を半円状に切り取って、トップチューブにその分食い込ませる、ということは全体の位置が上がるということを意味します。

 そうやってアダプターのアテをアウター受けから外すことができます。その次は、では何でアウター受けの代わりをするか?

 20141203_142547_178_convert_20141206212929.jpg

 まあ、こんなものを使えば、真下のフロントディレーラーまでまっしぐらでインナーを引くことが出来る。他にも面白い方法はいくつかありましたが、今回はこれを採用、ということです。

 で、問題はここからであります。

 20141203_142701_307_convert_20141206212734.jpg

 フリーラジカルはほぼ無加工で付きます。マウンテン用ですから・・・。

 そのプラ板の穴に、イェップのアダプターを取り付けます。

 20141203_142714_148_convert_20141206212712.jpg

 大きめのワッシャーを使って、裏止めもすると、がっちり付きますね。強度自体には問題は無いでしょう。

 20141203_142648_264_convert_20141206212816.jpg

 ブレーキもXTRがガッチリ効きます。

20141203_142605_812_convert_20141206212905.jpg

 もし二人を乗せるとしたら、スタンドはどうするか?前回の記事に、お返事をいただいた経緯もありまして、フリーラジカル専用のガッチリスタンド純正品を今回付けてみたんであります。

 まあ、作りも強度も十分なんじゃないでしょうか?

20141203_142636_193_convert_20141206212839.jpg

 リアのホイールを後ろに持っていく分、チェーンも当然長くなるので、多少たるみますな、それは仕方ない。

 20141203_142450_898_convert_20141206213121.jpg

 ということで、双子を乗せるとすれば、こうなるであろうというサンプルを作ってみたわけであります。

 当然全長190センチを超えてしまうので、一般自転車のカテゴリーにはすでに入りません。特殊軽車両というカテゴリーに属します、タンデムと同じですね。

 ですので、一般自転車の三人乗り規定には縛られませんが、もしこれを運転するとしたら、慎重の上にも慎重を重ねて、ということになるでしょう、と同時に、歩道には絶対乗り入れてはいけないという規定も守らないといけませんね。

 ということで、このフリーラジカルの可能性をもっと掘っていきたいと、今後も思っています!

 働く自転車、希望者いないか?これで起業を考えよう!初期投資として、自転車抜きで十万もあれば、スゲーものが出来るよ!ということで、今後ともこのフリーラジカル、注目なのであります!!!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2346-cb4efdef
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター