tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
やっぱり鉄ロードはいいなあ ご進物か? |
![]() なんか、工房の一部が変な奴に、三日四日ほど占拠されましたな。 何持ち込んでんの? ![]() どこに落ちていたんだか、バッタリンのスチールなんであります。これがまあ、何とも悪くはないんであります。 どんな下心があって、一体誰のために組んでいるのかわかりませんが、慣れない手つきで、ウロウロオロオロしながら、工房内をうろついていると、周りのオヤジ連中やその他が放っておく訳ありません、何のかんのと言いがかりを付けては、ちょっかいを出す・・・、もう当店定番の光景なんであります。 やられる方も、正直鬱陶しいとはいえ、こうした悪口雑言含んだ「助言」がないと、パーツも技もアイデアもないわけなんで、アーダ、コーダいじられながら、ノロノロと作業が進んでいきます。 そんな過程を経るとなると、車種は決まって、フランケン状態・・・になります。 つまり統一コンポなんて、夢のまた夢。ありもの、くずもの、わすれもの、おきもの、なりもの、押しつけものがまあ、魑魅魍魎のごとく、入れ替わり立ち替わり跋扈してくるということになります。 そん中から、取捨選択して、何とか走れる一台に成り上がってくるんですから、まあ、コンポのグレードも、年代も何もかもズレズレの、バラバラパーツで組み上がることになるんであります。 これを称して、人体のパーツを寄せ集めて作られた人造人間=フランケンシュタインというのであります、あくまでも当店周りの符丁でありますが。 ![]() このホイール、完組でありますが、これまたお節介なオヤジ予備軍が、恩着せがましくも「使っていいよ・・・」と渡したらしい・・・。これって完全に営業妨害!DTで組めば当店がガッポリ・・・だったはずなのになあ・・・。 ![]() インジケーターが黄ばんでいる、STI。多分初心者に渡っていくんでしょうが、まあ、これでいいか。最初から手元変速なんて、贅沢じゃん・・・とか、会話が飛び交う・・・。「俺らなんかよー、Wレバーでよー・・・」、当たり前だろうが・・・。 ![]() この辺は、どうも、中古パーツ屋辺りから引っ張ってきたみたいですねえ。これもまた、周りの入れ知恵が相当あったようであります。作業しながら、その場で、スマホ検索させて、ホラ!ここにあった、すぐ買いに行け! これもまあ、営業妨害だよなあ・・・全く。 ![]() これもまた随分前のソラ、シールはがして使っている・・・。懐かしいバージョンでありますなあ。 ![]() これまた、シール外したな・・・というバージョン。ある意味ソラ付近が使われているとはいえ、年代のズレは、ある意味現行のコンポの枠も超えているほどズレに相当しているかもなあ・・・。 ![]() これも、ピストブーム時代にはやったサドルです。座れればいいか・・・。 ![]() でもまあ、組み上がると、鉄レーサーは美しい! そしてまた、乗り味がいいと来ているの。まあ寄せ集めコンポがそれに寄与していることは考えられないとして、まあフレームの鉄が見た目よりもフレッシュだったこと、あとまあ、お仕着せホイールがさして劣化していなかった・・・ということなんじゃないかしら? まあ、こんなの見ても、鉄レーサーの可能性を見たような気がします。やっぱりいいよね。鉄フレームと、ちょっと完組的な新しめちぐはぐホイールとの組み合わせ、というのもいいよね。 このフランケン君、ある意味当店ならではの一台・・・といえるでしょうな。 この組み付けちょっかい組のメンバー達も、フランケンを地で行く自転車を自分で組んできたある意味強者達なんでありましょうから、若手がやっているのがからかい甲斐があって、楽しいのは非常にわかるんであります。 んで、いい加減ながらそれなりの情報と、バラバラパーツと、表技、裏技が組み合わさると、こんな一台が出来てしまう。 こんな自転車、調子が悪いなんて持ち込まれたショップが、困惑する顔が浮かんでくるわ。 思い起こせば冒頭の野郎、今は大学生とかいってますが、当店に来たときはまだ・・・。 ![]() 中学生であった。そして何を隠そう、この子の持ち込んできた体の小さいおじさん譲りのフレームで組み付けた自転車が、まあ、まさに寄せ集めを調整して作ったフランケン号なのであった。 善意とお節介といたずら心をまとめて載せられた、こうした自転車を最初に与えられる、ということは果たして、幸福なのか不幸なのか? しっかりと整えられた自転車を最初から与えられることと、調整に調整を重ねて何とか乗れるようになった自転車を気づかいながら、工夫しながら乗り続けるのと、さあ、どっちだろう? もちろん店主には結論出ていますが・・・、自転車は入り口からして、奥が深いとわかるだけでも、いいでないの?と、強く思うわけなのであーる! スポンサーサイト
|
この記事に対するコメント |
この記事に対するコメントの投稿 |
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2348-78519882 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp