tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
自転車で遊ぼうぜ!それも雪上でだ! |
![]() 今年の冬というと今の寒さのこと・・・ではなくて、この二月の大雪のあとに作った自転車でした。 詳細はこちらですね。 ![]() 内装三段に何気なくやっています。やはりギアがあった方がいい。というのもちょっとしたレース・・・の車体にしようかなあ、と思っているからなのであります。 そして!目玉はここ! ![]() ある意味スタッドレスタイヤ・・・だと思います。スパイクは打ってません。自転車の雪用タイヤなんであります。作ったときには、東京での大雪も消えかかっていたんで、その効果を実感することは出来ませんでした。 そこで、これを軸にどうやって遊ぶことが出来るか?ということですが、まあ、年に数度降るか降らないかの東京でやるよりも・・・。 ![]() こういうところでやるべきでしょうな。豪雪地帯、そう、新潟の田麦山・・・とかね。 すでに車社会が定着している、地方のしかも雪国に、実用には自転車を!なんて言うのは、まあほぼ無理・・・でしょう。 イヤ、別にいいんですよ。自転車版スタッドレスタイヤで、通学するぶっ飛び高校生が出てきてもね。ただ、車はうろたえるでしょうなあ、なんだアレ?どこのセガレだ?危ねえなあ、フラフラと・・・。早々に雪の季節の自転車通学禁止が出るんじゃないか? ではどうするか?実用はもう車・・・で仕方ない、なれば・・・遊びますか・・・? わざわざ雪の季節に自転車で遊ぶ? 手っ取り早くはレース・・でしょう。そんでもって、一番単純なのがオーバルのコースをちょいと圧雪してつくる。一周200メートルもあれば十分かな?そこを6車体ぐらいで、競輪を模したレースをやる・・・とか。 ヘルメットに毛糸でゼッケンつきヘルメットカバーを作って走ると、銀世界に一気にカラフルな玉が飛び散りはじけるでしょう。 中越から電話が来ました。ついに降り始めたかあ・・・というため息が聞こえてきそうであります。雪など見るのもイヤだ・・・。 確かに、ちょこっとお邪魔するだけの店主らにはわからない、雪という存在の重みがあるんでしょう。 でも・・・。 逆手に取れば、たかが雪合戦ですら、国際イベントになるじゃないですか! 雪の季節には自転車は無理だ・・・と思っても。もし、魚沼市堀之内町で雪上自転車レースが開催されるようになれば、その練習も含めて、雪の季節でも、イヤ、雪の季節だからこその自転車練習が出来たら・・・。そのオーバルコースは、大会以外は練習場として使える・・とかね。 とりあえずは、自転車用雪用タイヤがどこまで使えるか?これにかかっているわけなんであります。 もちろん仕込みましたぜ!そして・・・、その途中のレポートが舞い込んできました! これです! 見ると、後半しっかりダンシングしています。ということは?グリップはかなりいいと見て、いいのかしら? なんか楽しそうでしょう?彼は、当店のかなり古いお客さんの一人で、かつて自転車の貧乏神様がついていると言われていた、方なんですね。 そういう、おもしろがり屋さんに渡すと、今後どうなるか?こんな自転車一台で、とある地域が盛り上がるきっかけになるんだとしたら、自転車も雪も捨てたものじゃない。 数年の内に、形式が決まって、プロモーションできるようになったら、「堀之内国際雪上自転車レース」なんていうのが実現するかもしれませんね。 なんたって、この自転車用雪用タイヤは実用車の26インチ、27インチ、24インチいわゆるWOというタイプであって、通常の実用車に取り付けが可能なんです。つまりは、雪上レースをやるのに、わざわざマウンテンバイクなんかを購入しなくていいんです。 夏使っている通常の実用車の泥よけ外して、タイヤをこいつに履き替えればいい・・・。敷居が低いでしょ?ある意味誰でも参加できるというレギュレーションというのがいい。 寒いがウチの地方は雪はあまり降らないなあ・・・というところだったら、こうした雪用のブロックタイヤに穴開けて、ボルトナットを通せばスパイクタイヤが出来ますね。 雪がないなら、スパイクタイヤ履かせて、今度は氷上レースも出来るんじゃないかな?夕方の内にコースとおぼしきところに、水をたくさんまいて、立ち入り禁止にしておいて、夜の間に凍らせて、早朝の氷上レース・・・。 色々出来そうですね。 まだまだあるであろう、自転車の潜在的可能性をどこまで引き出していけるか?そういう潜在力なんていうのは、東京のような平凡な地域でよりも、田麦山のような豪雪地帯だったりする、極端な地方の方が現れやすいんじゃないか? あとは人!最後は人! 人さえよければ、あとは何とかなる・・・、自転車屋として出来ることを投入して、あとは地域独自の発酵を待つ! さて、数年内に一体何が醸し出てくるやら・・・、楽しみなのであります! 頼んだよ!森下君よ! スポンサーサイト
|
この記事に対するコメント |
この記事に対するコメントの投稿 |
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2358-3da953ff この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp