メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |遊んで働いて 次はトレーニングだ!!! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

遊んで働いて 次はトレーニングだ!!!



 くどいということは重々承知の上で、今年も申し上げます!

 ロード乗りこそ、固定に乗りましょう!

 車体が動けば勝手に回っていくクランクペダルから、円運動というものを、ペダリングというものを、教えてもらうのです。

 丸く回すのというのはこういうことだよ。そう、ペダルが静かに円運動するのを、邪魔しないように、回るペダルに寄り添うように、足を回していくんです。決して、俺が回しているんだ!という意識を持たないように。

 徐々に回転が速くなってくる、ペダルの方から、さてどこまで回せますか?と来る。ダメダメ、汚く回さないで、つらいかもしれないけど、きれいに円運動で回すよう、心がけて。

 ロードでは、自分が回していた、自分が踏んでいたはずなのに。今度は自分がペダル・クランクの方から逆にペダリングを教わるような感覚になっていきます。

 縦踏みの癖が付いていると、ペダルが下死点に行ったとき、ほんの、ほんの一瞬足を止める癖があることをペダルが教えてくれます。向こうの方から止めるな!回せ!といってきます。

 回転をあげるときのイメージはモーターがブレもせずにただ単に高回転になるように、上半身がしっかり固定されて、足だけがキューンと回っているイメージで。踏んでしまうと車体が上下して、不安定になりますし、力が前に進む以外の方向へ、つまり無駄な方向へ拡散している証拠なんですね。そして、汚いペダリングは、早くは回せない、という条件を表裏に持っていることに気づくでしょう。

 今もがくでしょ?スピード上がるでしょう、そのとき腰が上下に微動してるでしょ?その微動を無くすように回すんです、ひたすらに。それが出来るようになるまで、数千キロでも回してみてください。

 20141218_153445_500_convert_20141218164750.jpg

 そして、クタクタになって、ボロボロになって、街道練習から返ってきたと思います。

 そのとき、すぐに風呂には入らないで、いつも乗っているロードを引っ張り出して、数キロ乗ってみてください。頭のどこかに円運動がリフレインしている回路が休まないうちに、ロードに乗ってみてください。

 固定ギアから教わった円運動を今度はいつものロードにそっと移すようにして、クランクに伝えてみてください。

 アレ?!と気づくはずです。今までのペダリングって、何だったんだろう?って。

 春から、ロードレースで勝負を打ちたい方は、この冬固定で四千キロは回してみてください。

 そこまでストイックでなくとも、なんかロードで自分のスキルアップをどうにか、かっこよく、乗りこなしたい!とお考えになっておられる方がいましたら、まずもって、固定ギアをお試しください。

 自分の中から、強く、うまくなっていく、そういう希有な実感を得られる、唯一とまでは申し上げませんが、まれに見る効果のあるトレーニングとなりましょう。お約束しますよ。

 このギア比は前ギア48t。

 20141218_153452_246_convert_20141218164717.jpg

 リアの子ギアは17t、ギア比は2.82、いいんじゃないの?

 20141218_153514_600_convert_20141218164651.jpg

 フレームはもと、NJSだったビバロ。これはもちろんNJS時代のビバロです。ある意味、ガチピストレーサーであります。

 20141218_153430_626_convert_20141218164604.jpg

 もちろんしっかり、いいブレーキが、前後に付いていますよ。

20141218_153500_866_convert_20141218164703.jpg

 キャリパーのアーチのスケルトンもありまして、逆側に付いています。これがまたクール・・・とでもいいましょうか?

 20141218_153419_593_convert_20141218164843.jpg

 ブレーキレバーはあの、奇跡のディズナ!近年まれに見るブレーキレバーの傑作中の傑作であります。といくら書いてもわからないでしょうな、でも、握れば一発でわかる、これ何・・・と、大体の方は驚きますね。どこから握っても、死角がない、どこからでも効いてくる、こんなエアロブレーキレバー、まあ、そうそうでないでしょうね。実際に体験してもらいたいですわ。

20141218_153532_856_convert_20141218164807.jpg

 ハンドルは380ミリのこれもNJSものであります。下ハン持って・・・というとガチの街道練習機とでもいいましょうかね。

 20141218_153438_714_convert_20141218164830.jpg

 足回りも手抜きなし。グランコンペですぜ!回転もいい!

 20141218_153507_766_convert_20141218164819.jpg

 パーツ類は、基本黒で統一。ハンドルくらいか?ポリッシュなのは。

 20141218_153521_469_convert_20141218164640.jpg

 ステムも80ミリなんてところが、いかにもピストらしいなあ。

 20141218_153410_559_convert_20141218164618.jpg

 見た目も統一感があって、内容はNJSのフレームに、手抜きなしのパーツらで組まれています。もちろん街道仕様。

 街道をガシガシ走るために組み直した、体の中から強く、きれいに、そしてかっこよく乗りたいと思っている、ロード乗りのために作った、街道ピストなんであります。

 今お乗りのロードレーサーに、高い完組ホイールを履かせると、それはもう別次元の走りになります。

 カーボンフレームだってピンキリで、そこそこのスペックのものに組み直して乗れば、これまたもう別次元の走りをすぐにでも体感できるでしょう。

 でもそれらの感覚は、体の外環境がよくなっただけのことで、実力という厳しい視点から見ると、錯覚の部類なんであります。金かけて、機材よくして強くなったような気になっているだけ・・・なんであります。

 時にそういうことも大切で、そういうあり方をすべて否定する気はありませんが、強くなる、強くなりたい!というのは、あくまでもエンジンである身体の出力と効率というスキルを上げること以上以下でもない、とするのであれば、金のかけどころは、間違わない方がいい、と思いますな。

 高級機材に使おうという予算を少し回すだけで、固定に乗れるとするならば、それも非常に大切な効果的な選択肢ですよ、ということを強く申し上げたい・・・。

 相変わらずくどいのであります。申し訳ない!

 というわけで、コイツ!売り出します!

 ロード乗りこそ、固定に乗ろう!目の黒いうちは・・・、そのように言い続けるでしょうな、うるさくて申し訳ないが・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2360-4b37f4bd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター