メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |納得するまでやってみる!!!! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

納得するまでやってみる!!!!



 改造前の車体を撮り忘れましたので、この状態からのご説明で行きましょう。

 めざとい方はもうお気づきでしょう。

 20141228_160120_295_convert_20141229213556.jpg

 実用自転車のドロップ化なんですね。今までドロップ化というと、当店の場合は八割はクロスバイクがもとでありましたな。マウンテンが二割・・・。

 実用自転車系のハンドル交換というと、圧倒的にブルホーン化でしたね。

 そういう状況からすると、今回は大変珍しいですね、実用自転車のドロップ化というのは。

 かなり意を決して、来られたような感がありまして、もちろんお引き受けしたわけですが・・・。

 20141228_160125_542_convert_20141229213441.jpg

 アヘッドステムでちょいと上向きにしてみたんであります。

 20141228_160155_166_convert_20141229213523.jpg

 象さんの顔にも見える、メタリックなブレーキレバーなんて結構いいでしょ?と、ここまではすこぶる当たり前の展開なんですが・・・。

 もう一つミッションがありましてね。カゴをいかしてほしいということ、なんであります。

 もちろん安全であれば、何でもありありの当店としては、了解なんでありますが・・・。

 20141228_160139_877_convert_20141229213431.jpg

 前にせり出るドロップはその分カゴを外に持っていくことを要求してきますな。

 20141228_160147_802_convert_20141229213542.jpg

 ただでさえ長めの金具に、さらに延長金具を作って固定しますんで、相当前に持って行くことになるわけであります。

 20141228_160235_240_convert_20141229213509.jpg

 まあ、この辺なんかは手抜かり無いね、下支え棒を二本使います。上の延長金具なんて、別の自転車屋さんでもやっているところがあるようですが、まあ下のこれはまだ見たこと無いなあ・・・。よろしかったら、技は共用しましょうね、難しくも何ともないんですから・・・。まあ、安全であれば、何でもあり、ということの意味はこういうことでもあるんであります。

20141228_160202_252_convert_20141229213421.jpg

 ドロップのバーコンの位置にシフターを移植。

 これで一応完成ということなんですが・・・ね。

 20141228_160103_281_convert_20141229213456.jpg

 ただ、乗ってみると、カゴが遠くなった分、遠心力でカゴの重さが思いの外、効いてきますなあ。

 しかも、ドロップハンドルは前傾になり、かつハンドル幅が狭くなるので、二重三重の負荷がかかる。何も載せていなくとも、ブルーンブルーンって左右に振られます・・・。

 決して乗りやすい車体では無くなりましたね。それでもすべての要望が通ったということで、満足げに乗って行かれました。

 その数時間後・・・。

 「やはりドロップは自分には向いていないことがわかり、元に戻せないか・・・?」というメールが。

 まあ、上記条件で初ドロップだとすれば、無理は無いと思いますね。あれではねえ・・・。ただ、今回はカゴの件で条件が悪すぎたということもあり、それがすべてドロップハンドルのデメリットでは全くない、ということもあるので・・・なあ。

 ということで、元にも戻せます、という回答と同時に、その前に、せり出した前カゴを後ろに移動させるだけで、ガラリと状況は変わりますよ、というアドバイスのもと、色々あって、年明けに再度手を入れるということに、なりました。

 まあ、他ではあまりやらない、下手すりゃ絶対にやらないことまで、やっている当店なんで、たまにお叱りのようなコメントが寄せられることもありますが、面白いことにそういうのってすべて言いっ放しで、匿名ですね。

 かつて、今の店の外回りをいじっているときに、的確なアドバイスをいただいた方なんかは、富山県から始まる細かい住所に連絡先、携帯の番号まで書き込んでいただきまして、大変参考にさせていただきましたが、その際はありがとうございました。

 チャチャ入れレベルって、すべて匿名で全能感たっぷり、なんでしょうな。こちらは一々書いていないだけで、前後で色々やっているんだよ!安全であればすべてよし!というのもそういうことを含めてのことなんでありますよ。気にかけていただいているのありがたいことかもしれないが・・・・な。

 というわけで、実用車のドロップ化、初めての例かな?この先も続くのであります、どこにどう落としていくか?楽しみですわ!

 00020141207_162218_694_convert_20141209115110_2014123013040640d.jpg
※イヤー、ロックバイクス恐るべし!530のブルーエンビーですが、一目惚れの末、嫁入り・・・。コイツは500ながら、ステムを120に交換したので、トップ630という、ある意味店主の理想とする車体になりつつあります170センチ前後の方、いけます!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2372-6f9998a9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター