メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ミッション ポッシブル スタンド付けも大変だぜ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ミッション ポッシブル スタンド付けも大変だぜ



 こんな自転車をママ狸んになんていう難題、年に何度かいただきますが、今まで何とか・・・やってきたような、もちろん頓挫もありましたねえ、悔しい頓挫は覚えていますがね。

 今回もコイツに後子のせを付けて、スタンド付けて、カゴ付けて、と通常の実用車なら目をつぶってもできるようなことをコイツに施していく・・・、強敵はエンドでありますし、マウンテンでありながら、競技マウンテンだからか?ダボがなく荷台もつきにくいということで、二重苦でもあります。

 20150114_144220_841_convert_20150116164817.jpg
 
 一番の問題は、ここ。エンド部分なんですが、この付近の金具はできれば平らであってほしいんです。平らな板状の取り付け金具を持つスタンドが付くので、平らには平らで対応していただいた方が断然付けやすい。

 ところが競技系マウンテンとなると、強度の関係か凝ったアルミフレームなどは、エンド付近はこのようにやたらと立体構造しているんですねえ。

20150114_144211_834_convert_20150116163844.jpg

 ね、確認できるでしょ?

 リアハブのシャフトを交換してナット止めのものにして、無理矢理ナットでスタンドと共締めしようものなら、スタンドの平らな鉄板がアルミフレームに沿って曲がろうとするが、それ自体がアルミフレームにダメージを与えることは目に見えます。

 鉄対アルミでありましたら、いかに合金アルミといえども、鉄の最終的な堅さと粘りと強度には負けるでありましょうから、フレーム自身をダメにしてしまいます。

 それを回避して、どうやって鉄板のスタンドを取り付けるか?これはちょっと前は、当店の課題だったんですねえ。

 一同交換シャフトの長さの問題で頓挫したことがあるので、リベンジを誓ったところでありました。

 まずは長いシャフトが無いとダメで。無ければ作れということで、無垢棒を購入して、ねじ山を切る。これが大変な作業なんでありますわ。ダイス一個をダメにするような勢い・・・。

 そこで、今度は目をさらにして、シマノのスモールパーツページを探す、探す、探す・・・。

 神様っているようでありますなあ、十分に長いものを見つけ、実験開始。

 そのエンドとシートステーパイプの落差の部分はどう克服するか?まあ、スペーサーしかないでしょう、それを噛まして、エンド付近の形状に合わせて、既存のスタンドを成型していきます。

 20150116_150313_118_convert_20150116164649.jpg

 こんな感じですね。万力の実車の間を何度も行ったり来たりして、整形するので、良い勉強ですね。

 今回の場合はダボがないので、荷台の下支えも共締めの中におさめます。プラススペーサーとなりますな。

20150116_150326_184_convert_20150116163917.jpg

 反対側も、このように曲げなどをして、合わせます。

 20150116_150254_848_convert_20150116164742.jpg

 そんなこんなで、こうやって付きました。

 20150114_144234_478_convert_20150116163854.jpg

 こうみても、デフォルトでシートステーにダボ穴がない、ということは、荷台等が大変付けにくい構造になっているんですねえ。

 通常一般的に作られているマウンテンバイクには、ダボはつきものなんですが、こういうこともあるんですねえ。

 20150114_144205_708_convert_20150116164828.jpg

 まあ通常なら付けようがないんですが、リアホイールのシャフトを交換したんだから、それを使わない手はない。ということは、そう・・・、実用車の荷台を付けてみることにします。

 20150116_150338_844_convert_20150116163904.jpg

 下はシャフトに固定して、上の部分は、シートクランプに固定しますが、そこに持って行くためには、実用車の荷台には可動性はないので、チョコチョコだましだまし、曲げてしかるべき位置に持って行き、ネジ交換してはクランプに共締めして抱かせます。

 20150116_150346_115_convert_20150116164730.jpg

 付いた荷台の上に、アダプターを据え付けて。

 20150116_150249_897_convert_20150116164752.jpg

 イェップ取り付け完了!となりました。

 あとは前カゴね。サスペンションなので、非可動部にキャリアを付けます。

 20150116_150401_475_convert_20150116164718.jpg

 そしてその上にカゴをのせます。

20150116_150408_369_convert_20150116164708.jpg

 やはり子のせ自転車にはカゴはつきもの、付いていないと、非常に不便でしょうな。

 とそんな感じで、ママ狸ん号として、再出発!となります。

 20150116_150237_502_convert_20150116164659.jpg

 重量戦車・・・とは行かないまでも、ゴッツくってかっこいいですね。これにお母さんがまたがるんですから、やるなあ・・・。

 子のせを下ろしても、後の荷台はそのままにして、カゴでもつければ、買い物号にもなります、子供の成長に合わせて、自転車も替えていく、すぐ買い換えではなくて、どうやったら使い続けて行かれるか?を考える。だとすれば、最初にはたいた、いい車体への投資は無駄にはならない。

 決して贅沢車体を購入する必要はありませんが、いい車体、しっかりした車体を選択するということは重要かと思います、あとは当店のような店と、それをどう有効利用し続けられるか?ということを考えるとするならば、ある種自転車の理想的な展開といえるかもしれませんな。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2391-10afedd1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター