メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |塗ったり 置いたり 据え付けたりのママ狸んさん tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

塗ったり 置いたり 据え付けたりのママ狸んさん



 折りたたみなんですが、こういう自転車を折りたたみながら使っている方って、どのくらいの割合でいるんでしょうか?

 大抵は乗りっぱなし、折りたたんでも持ち運ぶには向かないような重さ。収納を考えてのことなのかな?

 ということで、今回も折りたためるが折りたたみ自転車としては使わず、子育て自転車に変身させる、ということで持ち込まれました。

 となれば、通常は両足スタンド付けて、荷台、子のせ付け・・・などといういつもならではの展開になるのだが。

 今回は、再塗装もかねて、ということなんですね。

 20150114_144356_660_convert_20150124152929.jpg

 この濃いめのグリーンをくすみ系のブルーというか、何というか・・・という色をご指定してきました。

20150123_121249_689_convert_20150124152727.jpg

 チェレステブルーというと、あのビアンキで自転車乗りには周知されている色でありますが、そうでない方には、ちょいと説明しにくい色、かもしれませんね。

 で、この色はまたそれとも違って、画像でご指定いただいたんですが、ビアンキのチェレステよりも黄色みがない。その代わりくすみ系がが入っているという、微妙がいくつも重なっているような色合いなんですね。

 大体自転車一台塗るのには、紙コップの半分強あれば塗料なんて足りるんでありますが、そうした少量での調色となると、缶を傾けて、ポトンと滴らせるには多すぎるなんて事が毎回であります。

 特に赤や黒などの強い色は、そのポトンで、しくじってしまい、捨てるわけにも行かないので、他色をそれに併せて継ぎ足していかないといけなくなります。どんどん無駄な量になってしまう。塗装終わっても三分の一くらい残ってしまう・・・なんてことも。

 ですから、ほんの少しの色がほしいときには、串を缶に突っ込んで、そこに付いた塗料を数滴垂らしては、攪拌して、様子を見てから、再度・・・というようなことを繰り返します。

 スプレー機器の掃除にも竹串は欠かせず、塗装自身にとっても竹串は偉大なんでありますな。

 20150114_144417_416_convert_20150124152907.jpg

 例によっての、スタンド付け。毎回車体に合わせての加工になりますな。

 20150123_121312_656_convert_20150124152855.jpg

 取り付け金具周辺の細かい加工は毎回ですが、今回はリアディレーラーの後方にズレた形がスタンドに干渉してしまうので、リアディレラー自身の交換ということにまで発展しました。まあ、そういうこともある、ということで。

 しかし、単にプレスして作られているだけか?と思いきや、こうした両足スタンドも日々進化している様子がわかりますな。プレスの形状の変化や鉄の板の厚みなどが向上されていて、よりしっかりと車体を支える構造になっていっているようであります。目ただなくてもスゴイねえ・・・、イヤ、我々メカニックは気づいていますよ!メーカーさんの地味ながら奮闘している努力の内容にです。

 20150123_121337_158_convert_20150124152844.jpg

 小径のためリアのホイールベースが短いので、荷台を取り付ける金具がほぼ垂直に下に伸びます、まあ通常の700cや26インチでは決して見られない光景ですね。

 20150123_121347_153_convert_20150124152833.jpg

 付いた荷台にアダプターを取り付けると、イェップが載ります。

 20150123_121355_423_convert_20150124152821.jpg

 このイェップも来月から、円安が影響で値上げ、これだけでなく、これからいろんなパーツ類が上がっていくでありましょうな・・・。そうした中でもそれをくぐっても出てくるような、機能とデザインを持つものを今後とも紹介していこうか?とおもいます。

 20150114_144407_393_convert_20150124152919.jpg

 ぶら下げ方式のカゴ、折りたためるという利点と同時に、やはり強度は犠牲になっているという感じがしますな。

 20150123_121410_171_convert_20150124152737.jpg

 フロントキャリアを取り付けます。と、ちょっと気づく人いるかな?泥よけにも同色の塗装が施されていますね。通常の形状と違うものは結構戸惑いますねえ・・・。

 20150123_121418_637_convert_20150124152802.jpg

 写真では一見変わらないような大きさですが、実は一回り以上大きいんです。カメラと被写体の距離の問題かな?

 20150123_121241_295_convert_20150124152748.jpg

 独身の気楽なお姉様自転車から、子育てお母さん号に変身したようにも見えてきます。色もしっとりと落ち着いた感じですしね。

 ということで、これを見てもおわかりの通り、今乗っている自転車を子育て用に、というのは、かなりの確率でできる、ということだと思います。ということは、他の形式にも変えられ得る、ということなんでしょうね。

 新車購入の前に、今持っている、乗っている自転車をよく見る・・・見てもわからなければ、ご相談ください!


00020141207_162218_694_convert_20141209115110_20150124175035e08.jpg
※このスペックとスケルトンで十万切るというのは、ある種の完成形だよね。500なんだが、175までは気持ちよく乗れるようにしています!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2398-8cc7d4aa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター