メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ゴールドメダリストのロードピスト tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ゴールドメダリストのロードピスト

080519hon.jpg


当店でよくあるパターンですが、古めの鉄フレームでのシングル自転車です。
080519kura.jpg


シマノ600が付いていた車体ですので、ソコソコ時代物です。
しかし、試乗してみますと走りますねー。ススッと前に出ます、そして、適度にスピードに出てからの安定性というものいいですね。

まだこうした、走りのポテンシャルを持ったフレームが、色んなところで眠っているかと思うと、それを街道に戻してやりたくなりますわ。

で、このフレームは、先日立川競輪でゴールドメダルを取った後藤選手からの預かりもの。
自分が乗らなくなったフレームを職場近くの縁のあった食堂の店主さんに譲られ、その店主さんの志向にあわせた一台が、コレ!というわけです。

ワンポイントに
080519hub.jpg

赤ハブ。この色ハブの評判は良かったなあ・・・、長期欠品らしいですけど。
080519han.jpg

ハンドルはブルホーンでまとめてました。

ハンガーがロード仕様なので、安定感があって、街道を固定で乗るなら、どちらかといえばこちらがお薦めですね。

まだアチコチにあるんじゃないかな?この手のフレーム・・・。
いつもいう、利口な選択だと思います。

しかし走ったなあ、このフレーム。
その二時間前まで、当店の天井にぶら下がっていたのに、そのギャップを身を以て知っている店主としてはフレームというのはいつもながら不思議な奴ら、と思うわけですわ。

パイプを組み合わせただけの鉄の塊が、パーツを整えて組み付けると、まるで魂と意志を持った乗り物へと変身する。変身の瞬間は、ライダーが踏んだ瞬間、ビビッと電気が走る感じです。

その予兆というのが、チェーンを張った瞬間、フレームが目覚めるのが分かる気がします。

こういう感覚ってオカルト的かしら。
イヤ、多く物作りをする方々って、そのものの中に備わっている「生命体」のような状態をきっと感じて仕事しているんじゃないかな?なんて思います。

かつて、馬という生き物に生き物の人間が乗っていた。
今は、生き物のような自転車に生き物の人間が跨る。

なんとも象徴的だね。

「自転車的な!あまりにも自転車的な」なものから、何かが徐々に起こってくるでしょ。

一介の自転車は組み付けるのみ、その時を待望しながら・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/240-e75a56b6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

自転車

長塚「大減量作戦」丸の内を疾走/自転車急坂に680人挑む 飯田・しらびそ高原の自転車レース2008/05/17-12:51 自転車映像、府道沿いでも=7日未明、現場と反対に-舞鶴女子高生殺害・京都府警そして!! 自転車 ゴールドメダリストのロードピスト 自転車 龍が如く2 見参 完全攻略掲示板 攻略サイトリンク【2008/05/19 10:52】

自転車

折りたたみ自転車 自転車 ゴールドメダリストのロードピスト長塚「大減量作戦」丸の内を疾走/自転車急坂に680人挑む 飯田・しらびそ高原の自転車レース2008/05/17-12:51 自転車映像、府道沿いでも=7日未明、現場と反対に-舞鶴女子高生殺害・京都府警そして!! 連立政権構想 小沢氏  民主党  小沢代表  責任  記者会見  自民党  大連立【2008/05/19 11:02】
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター