メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |東京電機大学書道部・・・もとい!サイクリング部がなにやら・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

東京電機大学書道部・・・もとい!サイクリング部がなにやら・・・



 この若い学生さんの顔、一発でわかったとしたら、相当の当ブログカルトの方かと思います。

 といっても何度か、登場してくれていましたね。

000120519+(3)_convert_20120520020919.jpg

 例えば二年半前のこんな写真の中にいます!

 この頃はまだ一年生でしたね。

 000DSC_1226_convert_20130513104423.jpg

 その翌年の五月、長岡市で行われた、タンデムボランティアに参加もしてくれて、東京電機大学を代表して、立派な挨拶もしてくれたなあ。

 000DSCN8588_convert_20130611094914_201501281954464af.jpg

 その後の、タンデムボランティアでも、率先して何周も何周も、視覚障害の皆さんを乗せてはタンデムで走ってくれました。

 000DSC_1400_convert_20130609224535.jpg

 その一月後の、田麦山ロードレースでも、マラソン先導をかって出てくれて、参加者の皆さんから大好評でありました。この大会に出るために、東京から自転車にて田麦山入りしているんですから、若いエネルギーを田麦山に振りまいてくれました。OBの山本君の存在もデカいね。

 この彼が、昨年の鈴鹿のレースで落車に巻き込まれ、カーボン車体をお釈迦にしてしまった。

 だから言ったでしょ?学生の内は、カーボン車体でレースになんか出るもんじゃないってね。一発の落車で、こうなりうる・・・、やはり学生にはリスクありすぎなのであります。

 その彼が、落車から・・・学んで、次の車体に選んだのが・・・こいつであります。FUJIの戦闘機アルタミラ・・・。

 アレ?これって・・・・カーボン車体じゃない?

 そう、カーボンもカーボン、大カーボンなのであります、何せ三種類あるFUJIの戦闘機の一台なんですから、カーボンで無いはずはない。

 ってことはだ・・・、この子はまだ懲りていない・・・ということ?

 いえ、この軽量最強カーボン車体でトップを維持すれば、自分で落ちない限り、落車には巻き込まれない・・・。そういう自信に満ちあふれているんじゃないか?どうなんだろうなあ・・・・。

 この一台のために、アキボウさんと契約をむずび、FUJIからアルタミラが届いた。そしてコンポが5800の105、まあいいじゃないの。

 20150120_184118_656_convert_20150128194002.jpg

 当店地下で、ほったらかし状態で自分たちで組み付け、時々ポキさんや大森社長が声かけと相談に乗ったりと、まあなんやかや・・・。

 そんなこんなでできあがり。

 20150128_142408_153_convert_20150128193926.jpg

 53*39なんて、久々に見た、男ギアであります。なんかインナーがデカいねえ・・・。しかし、恐ろしいことに、男ギアの重さを感じない、マジカルなフレームなのでありました。

 20150128_142402_681_convert_20150128193939.jpg

 ホイールはキシリウムエリートというんだそうだ、もちろん当店のDT585は負けていないが、こいつも負けず堅いホイールなのよね。

0 20150128_142416_175_convert_20150128193907.jpg

 この腕長のフロントディレラーの変則効率はいいですね。もともと5700系でもよかったんですが、また一段とよくなってますね。パシャッときまります。

 20150128_142430_113_convert_20150128193844.jpg

 まあ、よくぞこの値段でというくらいのレーサーのブレーキですわ。5800はちょっと別格かな?他のメーカーも、この値段では、無敵だね。スラム君バイバイ!もっとマシな代理店から、出直しな!

20150128_142424_252_convert_20150128193856.jpg

 ブレーキレバーとしてもいい。もう何から何まで・・・です。

 20150128_142339_444_convert_20150128193950.jpg

 見た目も決まっていますな。そして、ちょいと試乗させてもらいましたが、別次元ですわ。

 錯覚。

 あたかも自分に足があるかのような錯覚を起こします。

 レースの落車が増えたというのも、わかります。平地のレースで集団内にいたら、40キロオーバーなどは何ともないでしょう。それが40キロ後半に入ったり、アタックに反応して50キロ以上出たとき、今まで自走では体感したことのないスピード域にヒョイと入ってしまう、なんだこれ!?このスピードで俺走れちゃっているよ・・・・!とそんなとき、今まで体験したことのない高速コーナーに入って・・・オットット・・・・・・、ガシャ!

 なんか見えるようだなあ、自分がそうなるか?そうなった車体に乗り入れるか?他にもパターンはあるかと思いますが、落車の原因のほとんどが、いろんな意味での錯覚によるもの・・・、そうこのフレーム・コンポは錯覚を生じさせる、イリュージョン車体なんじゃないかしら?

 20150128_142535_748_convert_20150128193832.jpg

 落車のショックも吹っ飛んで、千葉からサイクリングに来てくれた彼と書道部部長・・・、じゃなくてサイクリング部部長。

 彼らは来年度は四年生になるので、就活なり、論文なりと、色々と忙しくなるとは思います。重責だった部長職も来期の三年生に渡ったことだし・・・、とにもかくにも、一年生から、右も左もわからなかった時から、長岡だの、田麦山だの、チャリフェスだのと、店主らの関わるイベントで引き回わされて、非常によくやってくれました、ありがとう!

 ただ忙しそうながら、この超絶フレームを手にした彼らは、四年であることをそっちのけで、三国を超えて田麦山ロードレース30周年に駆けつけてくれそうな、雰囲気です。30周年ですからねえ、30・・・。

 本当に店主はありがたいことに、こうしたイキの良い若い子達に支えられている、わかるでしょ?店主が「近頃の若いもんは」と愚痴を言わない、言えない、ということの土台が、こうなんだからなあ・・・。

000DSCN0959_convert_20121110005627_20150128222910b8f.jpg
※といっても、やはり学生でレースに出るなら・・・アルミ・・・かな?バラクーダ・・・ほぼ最適なんじゃない?
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2402-61485c32
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター