メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |謎のパンク原因 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

謎のパンク原因



 まあ、どこにでも走っている、車体、実用車ですね。もちろんほぼ何でもありの当店としては、よく行き来してくれる車種でもあります。

 大胆な改造から、単なるパンク修理まで、多くが当店を通過していくんであります。

 で、たまにあるのがこういうやつ、「この自転車、よくパンクするんですよね・・・」。

 よくパンクする?この原因を特定するのがむずかしい。

 例えば、ものぐさタイプの方で、空気などほとんど入れない、としたら、タイヤの低圧によって、通常の正常気圧のタイヤよりもパンクが多くなる、とか。

 走行無頓着派、道路のどこを走るか、まったく無頓着な方。ガラスや小石など、パンクの原因になりそうなものを避けるようなことをせず、ほとんど路面を見ない・・・、多くの方はなのかもしれませんが・・・、これもパンクを誘因してしまいますね。

 あとはタイヤやチューブの質がそもそもがひどいもの・・・、エエ?!という値段の自転車にはありがちかもしれませんね。

 パンクの種類というか原因がいくつか分類できると思います。

 その1、外からの侵入物によるパンク、ある意味典型的なパンクなんでありますね。ガラス、釘、画鋲などを踏んで起こるやつですね。重要なのがタイヤの中にそうした異物が残っていないことを確認の上、直さないと、修復したそばからパンクが起きる。

 かつて謎のパンクが続いたことがありまして、思い切ってチューブ交換したのに、まだつづくというミステリー。もちろんタイヤの点検をするんでありますが、そうした異物が見つからない・・・。謎、謎、謎・・・なんでありました。

 そして、またパンクが起きた・・・。チューブの穴がシャープにあいていないということ、パンクの現象がスローピング(徐々に少しずつ抜けていく症状だったんですねえ)、そうした共通の特徴があったので、何らかの原因はある、と理解。

 チューブのパンク箇所とタイヤの位置を正確に合わせて、再精密検査・・・。

 結果すごいことがわかったんです・・・。タイヤの厚みよりも小さい針の先のような異物が見つかったんです。通常であれば、チューブにまで達する異物なので、そこを推すと指にチクンという刺激が来ます。それが来ないくらい奥にそいつはいたんであります。

 ではそんな奥の異物がどうしてパンクを引き起こしていたのか?

 想像するに、チューブに空気を入れます。レーサーの場合はスゴイ高圧を入れるので、タイヤを内側からスゴイ力で押し上げることになります。その押し上げられることによって、この異物がほんの少し、チューブをひっかきます。振動があるごとにそれが繰り返され、チューブのゴムは少しずつ薄く荒れてくる?内側からは高圧がかかっているチューブ、ミクロ近い穴からも空気が漏れ始め、スローピングになっていたんじゃないか?

 幹部のタイヤを折り曲げると、隠れていた小さい穴が開いて、その中に鉱石のような小さいかけらが出てきたときには、ちょっと小躍りでしたね。

 その2、リム打ちパンク。これは高速で走るレーサーにありがちで、実用車では空気抜けまくり状態で段差などに突っ込むと起こるタイプのパンクです。これは自転車の扱いによって回避することができます。

 その3、リムテープのズレによる内部パンク。通常外からの異物によって起こるパンクですが、内部の原因によって起こるパンクなんですねえ。

 レーサーではリムテープ、実用車では俗にフンドシと呼ばれる内側のテープがズレて、リムにあるスポーク通しの穴が露出します。その状態で空気を入れると、チューブはその穴に向かって膨らみ始め、ちょうど餅を焼いたときのようにプーッと膨れるんでしょうね、そして一定以上の圧がかかるとバーストを起こす。リムテープが劣化すると起こるので、これも謎の連続パンクの原因になります。パンクしたチューブを取り出して、チューブの内側が破れていたら、この内部パンクが原因と見ていいでしょう。

 その4、パンク修理中の自パンク。これは経験ある方多いと思います。自分でチューブ交換をして、タイヤをはめようとする、寒かったりするとゴムが堅くてなかなかはまらない、手もかじかんで力も出ない・・・、思い切って禁じ手のタイヤレバーを使った瞬間に、チューブをダメにしてしまうやつ。外でこれを繰り返すと焦ります・・・、店主も経験大ありです。

 手袋をはめて手のひらの厚いところを使って、タイヤを押し上げてはめる・・・、これを徹底するしかほぼ改善する方法はないかな?

 なんか自転車学校のような講義になりましたが、他にもまだあり得ますが、ざっとこんなもんということで。

 で、もって、今回のパンク癖については、原因不明なんでありました。チューブを交換して、数日おいて経過を見る、それにて起こらなければ、まあ、チューブや施工の原因ではなく、走行中のあり方を見直す必要があるかもしれませんね。

 自転車の音なりと、謎の連続パンク事件は、自転車屋を探偵にするような、ミステリーといえるかもしれませんね。

 20150131_094106_269_convert_20150131103559.jpg

 それから比べるとカゴの交換なんて、まあなんてことは無い。初めて取り付けるのは大変でも、同型のカゴの交換であれば、中学生でもできます。

 20150131_094100_800_convert_20150131103549.jpg

 あとここがガタガタだったんですねえ。長く乗ると出てくる症状ですが、これは特殊工具が必要なんで、ご自分で直すのはほぼ無理・・・といえるかな?

 洗浄してグリスを入れ替えて調整して直る場合もありますし、同じく洗浄グリスと部分パーツ交換で何とかガタなくし、というのもあり、または丸ごと取り替えなど、症状によってやり分けます。

 この位置はフレームの最底辺になりますから、水がたまる・・・、そうなると時に相当のトルクがかかったりと、まあ問題箇所の中心でもあります。

 そんなことを、普通の顔してやり過ごして、整備終了!

 地味なんだけど、手はかかっているということで、ご理解くださいね。

 結果として放っておくと、再生に手間がかかり、すなわち銭もかかる。ある意味こまめに、点検・・・がいいんじゃないかな?と思いますが、それが実用車の利用者に定着するには・・・悠久の時間がかかるんじゃないか?なんて思いますね。

 今年の6月以降からですか?自転車に対する取り締まりが強化されるといいます、絶対に無いとは思いますが、将来自転車の車検・・・なんてことも起こるかも・・・。天下り先がなくなると、新たに作る・・・なんてことがおきたりしてね。

 そうならない限り、こまめなメンテの習慣づけ・・・などということは、起きないでしょうな。

 どうやって、そういうところを掘り起こしていくか?この辺も隙間になったりしてね。


00020141218_153410_559_convert_20141218164618_20150131141611c1c.jpg
※今は真冬、あの三週間我慢すれば春の気配なんであります。この時期固定を乗り込むと、いいだけどなあ・・・、トレーニング好きの方におすすめです、固定ギア。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/2405-8b8ddb44
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター